2017年9月9日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中日関係の未来発展のキーワード 正確な位置づけなど

人民網日本語版 2017年09月09日13:42
王泰平元駐大阪中国大使級総領事が人民網の取材を受けた

今から45年前の1972年9月25日、日本の田中角栄首相(当時)が中国を訪問し、29日に北京で周恩来総理(当時)と「中日共同声明」に調印し、両国の国交正常化を実現した。それから45年間、中日の友好の道は決して平坦ではなく、今もなおさまざまな問題が存在する。現在の中日関係をどのように認識すべきか。未来の両国関係はどのように発展していくか。今月8日に行われた中日国交正常化45周年記念レセプションで、両国の有識者たちがそれぞれの見方を明らかにした。人民網が伝えた。

王泰平元駐大阪中国大使級総領事は、「45年前に、両国の指導者が自身の誠意と知恵によって中日国交正常化を実現し、これはウィンウィンの結果をもたらし、両国関係は極めて大きな発展を成し遂げた。歴史が私たちに告げるのは、平和協力こそが正しい道のりだということで、これは両国国民に幸福をもたらす道でもあり、当面の解決が急がれる問題は、どのように相手を正確に位置づけるか、どのように相手の存在と発展を正確に認識するかだ」と述べた。

最近の中日関係について、中国社会科学院日本研究所の高洪所長は、「中日関係の45年間の道のりは決して平坦ではなかったが、慰めになるのは最近になって回復の兆しが出てきたことであり、これは双方の政府と友好人士が積極的に努力を重ねた結果だ。現在も双方には一連の敏感な問題があり、努力する必要があり、特に政治家が賢明な選択を行い、両国関係が両国発展の正しい軌道から外れないよう確保しなければならない」と述べた。

高所長は今後の両国関係の発展状況について、「中日関係は複雑であるため、あまりに楽観視しすぎてはいけない。中日間の構造的矛盾は根本的には解決されておらず、発展プロセスで新たな問題が出現することは避けられず、そこで両国の指導者が少しずつ相互の信頼感を積み重ね、民間や企業界が双方の人的交流を促進し、草の根レベルの接触を強化し、できるだけ早く歴史認識や領土紛争といった敏感な問題の障害を克服し、両国関係が明るい方向へと発展することが必要になる」と述べた。

横井裕駐中国日本国大使は今後の両国関係の発展に楽観的な見方を示し、「日中両国の国民の相互理解が絶えず増進されており、こうした相互理解を基礎として、両国国民の間の友情がより深く厚くなるだろう。今回のイベントの場を借りて、日中関係に最も大きく寄与してきた両国の人々が一堂に会し、両国関係の発展に対して新たな決意を表明されたことについて非常に心強く思っている。今後、日本大使館も全力を尽くして、日中関係の改善をさらに推進していく」と述べた。

日中友好会館の江田五月会長は、「45年はあっという間に過ぎ去り、この間にたくさんのことが起こったが、大局的にみれば、日中関係にはさまざまな問題はあるものの、絶えず融合を深めるという大きな方向性に変わりはない。これから双方は両国の友好関係をさらに推進し、深化させなければならない。記念レセプションはまさにそうした機会であり、日本も今後こうしたイベントを開催するべきだ」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年9月9日


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /