2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

ネットアンケート 9割「近年の中国ドキュメンタリーは質が向上した」

人民網日本語版 2017年08月10日10:54

近年、中国では、「我在故宮修文物(故宮で文物を修復する私)」、「航拍中国(上空から見る中国)」など、クオリティの高いドキュメンタリー作品が登場し、「我們誕生在中国(Born in China)」「岡仁波斉(Kangrinboqe)」など、ドキュメンタリーの手法を使った映画も人気を博している。中国のドキュメンタリーは、以前に比べて注目され、高く評価されるようになっている。中国青年報が報じた。

中国青年報社社会調査センターが問卷網と共同で2008人を対象に実施した調査では、回答者の90.5%が「近年中国国産のドキュメンタリーのクオリティが以前と比べて向上したと思う」と答えた。

回答者54.8%「中国のドキュメンタリーのクオリティが向上しているのは素材が面白いから?」

「以前のドキュメンタリーは型にはまっていて、堅苦しく、味気なかった。でも、今はドキュメンタリーが好きになった」。北京のある大学の于哲しかく(しかくは品の口が金)さんは、ドキュメンタリー「我在故宮修文物」の大ファンで、「全話を3回見た。映画版も公開されてからすぐに見た」といい、「近年、中国のドキュメンタリーを見て、とてもうれしく感じる。そして、ドキュメンタリーもどんどん好きになってきている」と話す。

同調査で、回答者90.5%が「近年中国国産のドキュメンタリーのクオリティが以前と比べて向上したと思う」と答え、うち28.5%が「大きく向上した」と答えた。近年の中国のドキュメンタリーにおいて、クオリティが最も向上した分野は、素材(54.8%)、撮影技術(53.6%)、テーマの選択・企画(52.9%)だった。

「中国のドキュメンタリーで選ばれているテーマがおもしろくなっていると、はっきり感じる」と于さん。「以前はテーマが大きすぎた。一方、今は『舌尖上的中国(舌で味わう中国)』にしても、『我在故宮修文物』にしても、その内容に生活感があり、一般の人も親しみやすい」と指摘する。

回答者40.2%「中国のドキュメンタリーにはまだ改善の余地あり」

調査では、中国のドキュメンタリーに存在している問題について、回答者の40.2%が「製作のクオリティに改善の余地がある」、40.1%が「テーマが限定的」と答えた。山東省済南市のある大学に通う鹿吉穎さんは、「視聴者はまだちゃんとドキュメンタリーを認知していない。そのため、何を見ていいか分からない時でも、ドキュメンタリーを見ようとは思わない」と話す。

中国伝媒大学に通う陳潤林さんは、「昨今の社会に流れる軽い雰囲気が、ドキュメンタリー発展の足かせとなっている。目先の利益を得ようと焦ったり、大衆をあっと言わせて関心を引こうとしたりすると、良いドキュメンタリーを製作することはできない」と指摘する。(編集KN)

「人民網日本語版」2017年8月10日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /