2016年12月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

【中日対訳】週間時事用語(2016年12月17日から23日まで)

人民網日本語版 2016年12月28日15:58

中国科学院が発表した情報によると、22日3時22分、酒泉衛星発射センターから「長征2号丁」ロケットで地球二酸化炭素観測科学実験衛星(略称は「炭素衛星」)を打ち上げた。

宇宙から地球上の温室効果ガスの排出を観測している衛星は、現在2のみとなっており、1基は日本が2009年に打ち上げた二酸化炭素とメタンガスの濃度を観測する「いぶき」(GOSAT)、もう1基は米国が2014年に打ち上げた、大気中の二酸化炭素の濃度を観測する「OCO-2」だ。

くろまるキーワード

【温室气体排放】温室効果ガスの排出

【颗】基

【甲烷】メタンガス

今回打ち上げられた炭素衛星は、中国において初の地球の大気中に含まれる二酸化炭素の濃度を観測する科学実験衛星だ。地球規模での気候変動という国際社会が普遍的に関心を寄せる重大問題をめぐり、大気中の二酸化炭素のリモートセンシング観測を切り口とし、ハイパースペクトル・高空間分解能二酸化炭素観測装置、マルチスペクトル雲・煙霧質観測機器などの観測設備を利用する。そして地上データの受信・処理・検証システムを通じ、世界各地の二酸化炭素の分布図を定期的に取得する。大気中の二酸化炭素の反映精度は4ppm以内で、これで中国は二酸化炭素観測で世界トップクラスに仲間入りすることになる。

くろまるキーワード

【科学实验卫星】科学実験衛星

【气候变化】気候変動

【遥感监测】リモートセンシング観測


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /