ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年5月20日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本で消費者態度指数が低迷、消費増税の影響も表面化

2014年05月19日08:33

消費増税による負の影響が、日本国内で表面化しつつある。内閣府が15日に発表した調査結果によると、日本の4月の消費者態度指数は2011年8月ぶりの低水準となった。同日発表された2014年1-3月期の国内総生産(GDP)は、消費増税の4月1日が、日本の経済データの「分水嶺」になったことを示した。経済参考報が伝えた。

日本国内の消費税は4月1日より、従来の5%から8%に引き上げられた。これを受け、日本人の景況感が直近数カ月に渡り低下しており、4月もこの流れを維持した。統計データによると、4月の消費者態度指数(季節調整値)は0.5ポイント低下の37.0と、5カ月連続で低下した。同指数が50を下回ると、経済を悲観視する人が楽観視する人を上回ることになる。また4月の「暮らし向き」は0.9ポイント低下の34.1、「雇用環境」は0.8ポイント低下の45.1、「収入の増え方」は1.2ポイント低下の37.0となった。

内閣府が同日発表したデータによると、今年1-3月期のGDPは、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比1.5%増、年率換算では5.9%増だった。日本経済は6四半期連続で成長を実現した。しかしこれは国民の消費増税前の駆け込み需要によるものだった。1-3月期の内需の経済成長率への寄与度は1.7ポイントに達し、そのうち日本経済の60%を占める個人消費は前期比で2.1%増となった。

消費増税前に国内消費が急増したが、これにより4月以降は内需が急速に冷え込むと予想されている。日本経済は1-3月期に急成長を実現しただけで、残りの3四半期に成長率の急低下の圧力に直面することになる。すでに発表されている4月の経済データを見ると、1-3月の消費急増の流れに、すでに逆転が生じていることが分かる。統計データによると、4月の新車販売台数は8カ月ぶりに前年同月比で減少し、軽自動車を除く新車販売台数は11.4%減となった。百貨店の売上は3月に前年同月比で25.4%増となったが、4月の主要百貨店の売上は7.9-15.3%減となった。家電量販店の売上も10%減少した。

安倍政権の消費増税は、財政面の圧力を緩和し、財政赤字を縮小するためだ。2014年度の予算は101兆円規模に達するが、税収は50兆円のみだ。消費増税のみで財政バランスを整えるためには、日本政府は消費税を15%に引き上げる必要がある。しかし日本経済の6割以上を占める個人消費にとって、これは紛れも無く災難である。(編集YF)

「人民網日本語版」2014年5月19日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /