過去の研究集会


第5回春の研究集会 2025年4月6日(日)14時30分〜16時45分 オンライン開催


テーマ:国際法を授業でどのように扱うか考えよう
―― 学校における国際法の取扱いの 現状と課題


プログラム:(登壇者敬称略)

14:30〜 (1)開会のあいさつと企画趣旨説明
長島 光一(帝京大学法学部准教授)
14:40〜 (2)国際法の全体像
根岸 陽太(西南学院大学法学部教授)
14:55〜 (3)現場教員からの報告
村田 道聖(千葉県立市原八幡高等学校教諭)
宮郷 和也(千葉県立土気高等学校教諭)
關 遼太郎(渋谷教育学園幕張中学校・高等学校教諭)
15:40〜 (4)国際法研究者からのコメント
安藤由香里(富山大学教養教育院教授)
15:55〜 (5)国際法教材の紹介と実践
徳永恵美香(大阪大学大学院人間科学研究科特任講師)
16:10〜 (6)総合討論

16:40〜 (7)閉会のあいさつ
企画委員会委員長 矢田 健一(群馬弁護士会)

(休憩)

16:55〜 意見交換会(研究集会終了後小休憩を挟んで40〜50分程度・任意参加)


<参加上のご注意>
・参加費無料、事前登録制です。
・参加希望の方は、下記の申込みフォームからお早めにご登録ください。ミーティングURLがメールで届きます。届かない場合は事務局までご連絡ください。
・法と教育学会の会員、非会員を問わずご参加いただけます。
・ミーティングURLは申込者固有のものが発行されますので、共有はしないでください。
・資料は研究集会当日の午前中までに専用スペースにアップロード予定です。
・イベント中は、司会・事務局の指示に従ってご参加ください。
・本イベント動画のアーカイブの公開は予定していません。
今春の研究集会は終了しました。


第4回春の研究集会 2024年4月7日(日)14時30分〜17時 オンライン開催


テーマ:
教材なんでも相談会
教材別に3つのルームに分かれて参加者にディスカッションに参加いただきます。

プログラム:(登壇者敬称略)

14:30〜
(1)はじめのことば・趣旨説明

企画委員会委員長 矢田 健一(群馬弁護士会)
14:35〜
(2)各教材の簡単な紹介


15:05〜
(3)グループ別ディスカッション
(注記)ご希望のブレイクアウトルームにご参加ください
Room1:「胎児の障害を理由にした選択的中絶を認めるべきか?
――功利主義と義務論を手掛かりに考える」
作成者:西本 聖史(広島弁護士会)
Room2:「公共・雇用と労働問題
――プラットフォームビジネスとギグワーカー」
作成者:徳地 克繁(宮崎県立都城西高等学校)
吉村 功太郎(宮崎大学大学院教育学研究科)
Room3:「持続可能なアボカド栽培
――目的達成のために個人の権利はどこまで制限できるのか」
作成者:高橋 重剛(秋田弁護士会)


(休憩)
16:15〜
(4)全体会

司会:長島 光一(帝京大学法学部)

16:40〜
(5)まとめ・おわりの言葉

福本 知行(金沢大学人間社会研究域法学系)

17:00〜
(6)意見交換会
(任意参加・1時間程度)
司会:渡部 竜也(東京学芸大学教育学部)

<参加上のご注意>
・参加費無料、事前登録制です。
・参加希望の方は、下記の申込みフォームからお早めにご登録ください。
・法と教育学会の会員、非会員を問わずご参加いただけます。
・イベント中は、司会・事務局の指示に従ってご参加ください。
・本イベント動画のアーカイブの公開は予定していません。


<研究集会チラシ>こちらからダウンロードください

<参加申込み> 今春の研究集会は終了しました。


第3回春の研究集会 2023年4月2日(日)14時〜16時30分 オンライン開催


テーマ:
校則について考えよう!
―校則とその見直しを法教育で扱うために―


プログラム:(登壇者敬称略)

14:00〜
(1)趣旨説明

14:05〜
(2)報告

・大津 尚志(武庫川女子大学学校教育センター)
・古野 香織(認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング事務局)

15:05〜
(3)コメント

・根本 藍(第二東京弁護士会)

15:25〜
休憩(10分)

15:35〜
(4)質疑応答

司会:福本 知行(金沢大学人間社会研究域法学系)

16:05〜
(5)情報交換会
(任意参加・1時間程度)

<参加上のご注意>
・参加費無料、事前登録制です。
・参加をご希望の方は、下記の申込みフォームからご登録ください。
・法と教育学会の会員、非会員を問わずご参加いただけます。
・イベント中は、司会・事務局の指示に従ってご参加ください。
・本イベント動画のアーカイブの公開は予定していません。

<参加申込み>
参加登録を締め切りました。

第2回研究集会 2022年3月6日(日)14-16時 オンライン開催


テーマ:
学生主体の法教育授業・教材報告会
--法教育実践の出発点


プログラム:

14:00〜
(1)趣旨説明
(2)発表
【発表者】
五十音順
・猿橋江里菜(金沢大学法学類1年)
・仲村俊太郎(福井大学教職大学院M2)
・松渕 朗子(秋田大学教育文化学部3年)
・宮本あゆは(岡山大学法学部4年)

14:45〜
(3)グループディスカッション

15:30〜
(4)全体会
1 各グループでの議論の報告
2 まとめ

16:15〜
(5)情報交換会(任意参加・1時間程度)



<参加上のご注意>
・本報告会は、学生・院生のための報告会です。学生・院生の積極的な参加をお願いします。
・参加費無料、事前登録制(3/6 10時〆切)です。
・参加をご希望の方は、下記の申込みフォームからご登録ください。
・学生・院生以外の一般の方も聴講いただけます。法と教育学会の会員、非会員を問いません。ただし、学生・院生以外の方は、イベント中は発言をお控えいただき、 ご意見ご感想をぜひ専用フォームからお寄せください。
・イベント中は、司会、ファシリテーター、事務局の指示に従ってご参加ください。

チラシ:こちらからダウンロードください

申込み: 3/6 10時〆切

第1回研究集会 2021年4月4日(日)14-16時 オンライン開催


テーマ:
『こども六法』を授業に取り込むには?



研究集会動画の視聴はこちらから
(2021年4月4日〔日〕開催時の記録を一部編集したアーカイブです)


プログラム:
(1)主催者の言葉
(2)著者の山崎聡一郎さんに聞く
(3)私ならば『こども六法』をこのように使う
1 三浦昌宏先生(千葉市立若松小学校)
2 野嵜雄太先生(相模原市立新町中学校)
3 神坪浩喜先生(日弁連市民のための法教育委員会副委員長)
(4)グループワーク
:この本をどのように授業で使えるか、どのような授業が作れるか
(5)全体会
1 各グループからの報告 2 著者からコメント 3 終わりの言葉
(6)情報交換会(任意参加・1時間程度)

参加費:無料(法と教育学会会員でない方もご参加いただけます)
参加方法:申込受付後、当日の参加用URLをメールでお伝えします(Zoom使用予定)
申込方法:氏名・ご所属・連絡先アドレスを明記のうえ、法と教育学会事務局宛
(gakkaiしかくhoukyouiku.jp)にメールでお申込みください(3/31必着)
問合せ先:橋本康弘(福井大学学術研究院)E-mail: yhasimotしかくu-fukui.ac.jp
プログラム:こちらからダウンロードください

(注記)メールアドレスのしかくを@に置き換えて送信ください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /