2025年度の後援イベント
第9回中学校・高等学校交渉コンペティション
日 時
2025年12月20日(土)13時〜17時
会 場
東京都立戸山高等学校(ハイブリッド開催)
申 込 み
大会参加申込みは11月21日〆切。
観覧についての情報は、下記案内ページでご確認ください。
観覧についての情報は、下記案内ページでご確認ください。
参 加 料
無料
主 催
中・高等学校交渉コンペティション実行委員会
後 援
法と教育学会、大学対抗交渉コンペティション運営委員会、NPO 法人 GLEA
大会趣旨
学習指導要領「公民」では、合意形成や社会参画が強く求められている。これは、学習指導要領「社会」においても同様である。学習指導要領「社会」では、「対立と合意」という社会的な見方・考え方を働かせて社会的事象について考察することとなっている。学習指導要領の記述を踏まえて、紛争解決や合意形成する力を育成するために、アメリカ全土のロースクールでほぼ必修科目となりつつある交渉学の考え方や技能を身に付けさせる。そのために、「中・高等学校交渉コンペティション」を開催する。本大会は、交渉学、法社会学、国際私法の研究者と、高等学校の教員が連携して大会を企画・運営する。
具体的には、中高生が3〜5人で1チームとなり、1時間程度、商取引の交渉を行う。今年のテーマは「入会地をめぐる住民と企業の交渉」。
具体的には、中高生が3〜5人で1チームとなり、1時間程度、商取引の交渉を行う。今年のテーマは「入会地をめぐる住民と企業の交渉」。
申込先・
問い合わせ 埼玉大学教育学部社会講座 小貫 篤
問い合わせ 埼玉大学教育学部社会講座 小貫 篤
案内ページ
外部サイトへ
参加型裁判演劇・極刑
日時・会場
2025年8月30日(土)昼公演
東京農業大学世田谷キャンパスホール(東京都世田谷区桜丘1丁目1-1)
2025年11月8日(土)昼公演12:30〜・夜公演17:00〜
長岡リリックホールシアター(新潟県長岡市千秋3 丁目1356-6)
東京農業大学世田谷キャンパスホール(東京都世田谷区桜丘1丁目1-1)
2025年11月8日(土)昼公演12:30〜・夜公演17:00〜
長岡リリックホールシアター(新潟県長岡市千秋3 丁目1356-6)
申 込 み
申込み方法についてはリンク先をご確認ください。
チケット
前売(一般)4,000円(学生)3,000円
当日(一般)5,000円(学生)4,000円
ペアチケットあり
当日(一般)5,000円(学生)4,000円
ペアチケットあり
主 催
一般社団法人リーガルパーク
後 援
法と教育学会、臨床法学教育学会、株式会社TKC、
一般社団法人刑事司法未来(CJF)、刑事弁護OASIS
一般社団法人刑事司法未来(CJF)、刑事弁護OASIS
プログラム
参加型裁判演劇とは、参観された観客と一緒に判決を考える体験型演劇です。
裁判所から裁判員候補者として呼び出されたという設定で会場にお越しいただき、ルーレットのくじ引きで6名の裁判員が選出され、裁判官と並んだ席に座り被告人や証人に直接質問し、審理終結後、別室で評議して判決を下します。
選出されなかった観客もスマートホンのチャットで参加してもらい、質問、評議し、評決を投票します。その日の参観者のなかから誰が選出されるかによって、毎回、裁判の進行と判決が変わります。
案内ページ
外部サイトへ
法教育セミナー in 奈良「情報リテラシー教育のこれから」
日 時
2025年5月17日(土)
10時30分〜12時 プレイベント
13時〜17時 法教育セミナー
10時30分〜12時 プレイベント
13時〜17時 法教育セミナー
会 場
奈良弁護士会館(奈良市中筋町22-1)
およびオンライン(Zoom)
およびオンライン(Zoom)
定 員
会場参加70名・オンライン参加200名
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月1日〆切)。
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月1日〆切)。
対 象
教員、弁護士など法教育に取り組む関係者
これから法教育に取り組みたい、または法教育をはじめたばかりの
教育関係者、弁護士、学生など
これから法教育に取り組みたい、または法教育をはじめたばかりの
教育関係者、弁護士、学生など
参 加 費
無料
主 催
日本弁護士連合会
共 催
奈良弁護士会、近畿弁護士会連合会
後 援
文部科学省、奈良県教育委員会、奈良市教育委員会、法務省、法と教育学会
プログラム
プレイベント(?@または?Aのいずれかに参加可能)
?@ 講話について
「私と法教育〜これから法教育を推進しようと考えているみなさまへ〜」
船岡 浩 (日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会元委員長・弁護士)
?A 模擬調停授業体験(会場参加者のみ・先着18名)
「『中学校のための法教育11教材』を教材として」
神坪 浩喜 (日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会元副委員長・弁護士)
?@ 講話について
「私と法教育〜これから法教育を推進しようと考えているみなさまへ〜」
船岡 浩 (日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会元委員長・弁護士)
?A 模擬調停授業体験(会場参加者のみ・先着18名)
「『中学校のための法教育11教材』を教材として」
神坪 浩喜 (日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会元副委員長・弁護士)
セミナー
(1)講演:
「学校教育における情報リテラシー育成の現状と課題」
峯 明秀 (大阪教育大学理事・副学長)
(2)模擬授業:
「メディアと上手く付き合うためにはどうすればいいの?
〜『事実』『意見』『印象』を見極める力を育む〜」
中澤 尚紀 (富田林市立金剛中学校教諭)
(3)各種報告:
◇原 市(日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会委員・弁護士)
◇芝野 友樹(日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会委員・弁護士)
◇西井 宏明(奈良弁護士会 法教育に関する特別委員会委員長・弁護士)
◇大塚 浩(奈良女子大学研究院生活環境科学系教授)
(4)意見交換
(1)講演:
「学校教育における情報リテラシー育成の現状と課題」
峯 明秀 (大阪教育大学理事・副学長)
(2)模擬授業:
「メディアと上手く付き合うためにはどうすればいいの?
〜『事実』『意見』『印象』を見極める力を育む〜」
中澤 尚紀 (富田林市立金剛中学校教諭)
(3)各種報告:
◇原 市(日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会委員・弁護士)
◇芝野 友樹(日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会委員・弁護士)
◇西井 宏明(奈良弁護士会 法教育に関する特別委員会委員長・弁護士)
◇大塚 浩(奈良女子大学研究院生活環境科学系教授)
(4)意見交換
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
2024年度の後援イベント
「学生向け法教育セミナー 〜学校における「法」の役割を考える〜」
日 時
2024年8月22日(木)・23日(金) 13時〜17時
会 場
法務省赤れんが棟第1教室(東京都千代田区霞が関1−1−1)
東京地方裁判所法廷(東京都千代田区霞が関1−1−4)
※(注記)後日のオンデマンド配信あり(事前申込みが必要)
東京地方裁判所法廷(東京都千代田区霞が関1−1−4)
※(注記)後日のオンデマンド配信あり(事前申込みが必要)
定 員
各日40名程度
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(8/15(木)18時〆切)。
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(8/15(木)18時〆切)。
参 加 費
無料
主 催
法務省
後 援
文部科学省、最高裁判所、最高検察庁、東京都教育委員会、日本弁護士連合会、日本司法書士会連合会、日本司法支援センター
プログラム
(1)開会挨拶
(2)基調講演:
(8月22日) お茶の水女子大学附属中学校教諭 寺本 誠
(8月23日) 埼玉大学教育学部(社会講座)准教授 小貫 篤
(両日)神奈川県弁護士会所属弁護士 須藤 公太
(3)模擬裁判(東京地方裁判所法廷)
(4)教員と法曹とのクロストーク・意見交換会:
◇清瀬市立清瀬第十小学校副校長 窪 直樹
◇東京学芸大学附属世田谷中学校教諭 金城 和秀
◇東京都立世田谷泉高等学校統括校長 沖山 栄一
◇(8月22日)お茶の水女子大学附属中学校教諭 寺本 誠
(8月23日)埼玉大学教育学部(社会講座)准教授 小貫 篤
◇神奈川県弁護士会所属弁護士 須藤 公太
(2)基調講演:
(8月22日) お茶の水女子大学附属中学校教諭 寺本 誠
(8月23日) 埼玉大学教育学部(社会講座)准教授 小貫 篤
(両日)神奈川県弁護士会所属弁護士 須藤 公太
(3)模擬裁判(東京地方裁判所法廷)
(4)教員と法曹とのクロストーク・意見交換会:
◇清瀬市立清瀬第十小学校副校長 窪 直樹
◇東京学芸大学附属世田谷中学校教諭 金城 和秀
◇東京都立世田谷泉高等学校統括校長 沖山 栄一
◇(8月22日)お茶の水女子大学附属中学校教諭 寺本 誠
(8月23日)埼玉大学教育学部(社会講座)准教授 小貫 篤
◇神奈川県弁護士会所属弁護士 須藤 公太
案内ページ
法務省サイトへ
法教育セミナーin東京「課題解決能力育成に資する法教育」
日 時
2024年5月18日(土)
10時30分〜12時 プレイベント
13時〜17時 法教育セミナー
10時30分〜12時 プレイベント
13時〜17時 法教育セミナー
会 場
弁護士会館17階(東京都千代田区霞が関1-1-3)
およびオンライン(Zoom)
およびオンライン(Zoom)
定 員
会場参加70名・オンライン参加200名
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月9日〆切)。
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月9日〆切)。
対 象
教員、弁護士など法教育に取り組む関係者
これから法教育に取り組みたい、または法教育をはじめたばかりの教育関係者、弁護士、学生など
これから法教育に取り組みたい、または法教育をはじめたばかりの教育関係者、弁護士、学生など
参 加 費
無料
主 催
日本弁護士連合会
共 催
東京弁護士会 第一東京弁護士会 第二東京弁護士会 関東弁護士会連合会
後 援
法務省 文部科学省 法と教育学会
プログラム
プレイベント
講話 法教育との出会い
質疑応答
日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会元副委員長
第二東京弁護士会 法教育の普及・推進に関する委員会委員・弁護士 額田みさ子
講話 法教育との出会い
質疑応答
日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会元副委員長
第二東京弁護士会 法教育の普及・推進に関する委員会委員・弁護士 額田みさ子
セミナー
(1)講演:
地理・歴史・公民における法教育 −小・中・高を通して
埼玉大学教育学部准教授 小貫 篤
(2)模擬授業:
「歩きスマホ」をなくすには? −模擬立法を通じて課題解決能力を育成する
ドルトン東京学園中等部・高等部教諭 大畑方人
第二東京弁護士会 法教育の普及・推進に関する委員会副委員長・弁護士 岩元 惠
(3)授業実践例等の報告:
◇共栄大学教育学部客員教授 今村信哉
◇新宿区立牛込第三中学校教諭 橋本尭博
◇日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会委員
第二東京弁護士会 法教育の普及・推進に関する委員会委員・弁護士 根本 藍
◇日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会委員
愛媛弁護士会 子どもの権利及び法教育に関する委員会副委員長・弁護士 安藤陽介
(4)意見交換
(1)講演:
地理・歴史・公民における法教育 −小・中・高を通して
埼玉大学教育学部准教授 小貫 篤
(2)模擬授業:
「歩きスマホ」をなくすには? −模擬立法を通じて課題解決能力を育成する
ドルトン東京学園中等部・高等部教諭 大畑方人
第二東京弁護士会 法教育の普及・推進に関する委員会副委員長・弁護士 岩元 惠
(3)授業実践例等の報告:
◇共栄大学教育学部客員教授 今村信哉
◇新宿区立牛込第三中学校教諭 橋本尭博
◇日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会委員
第二東京弁護士会 法教育の普及・推進に関する委員会委員・弁護士 根本 藍
◇日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会委員
愛媛弁護士会 子どもの権利及び法教育に関する委員会副委員長・弁護士 安藤陽介
(4)意見交換
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
参加型裁判演劇・極刑
日時・会場
2024年6月1日(金)昼公演12:30〜・夜公演17:00〜
横浜人形の家「あかいくつ劇場」(神奈川県横浜市中区山下町18番地)
2024年11月16日(土)昼公演12:30〜・夜公演17:00〜
上土劇場 (長野県松本市大手4丁目7−2)
横浜人形の家「あかいくつ劇場」(神奈川県横浜市中区山下町18番地)
2024年11月16日(土)昼公演12:30〜・夜公演17:00〜
上土劇場 (長野県松本市大手4丁目7−2)
申 込 み
申込み方法についてはリンク先の窓口にお問い合わせください。
チケット
前売(一般)5,000円(学生)3,000円
当日(一般)6,000円(学生)4,000円
当日(一般)6,000円(学生)4,000円
主 催
一般社団法人リーガルパーク
プログラム
参加型裁判演劇とは、参観された観客と一緒に判決を考える体験型演劇です。
裁判所から裁判員候補者として呼び出されたという設定で会場にお越しい
ただき、ルーレットの
くじ引きで6名の裁判員が選出され、裁判官と並んだ席に座り被告人や証人に
直接質問し、審理終結後、別室で評議して判決を下します。
選出されなかった観客もスマートホンのチャットに参加してもらい、質問、評議し、評決を
投票します。その日の参観者のなかから誰が選出されるかによって、
毎回、裁判の進行と判決が変わります。
案内ページ
外部サイトへ
2023年度の後援イベント
「18歳成年」教育教材開発科研プロジェクト研究発表会
日 時
2023年11月19日(日) 10:30〜17:00
会 場
明治大学リバティタワー1073教室(駿河台キャンパス)
+オンライン配信
+オンライン配信
申 込 み
事前申込みが必要です。お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
参 加 料
無料
主 催
「18歳成年」教育教材開発科研プロジェクト
後 援
法と教育学会
プログラム
1.基調講演
大村 敦志教授(学習院大学)
講演表題 「『成年年齢』を再考する―『civil』の観点から」
大村 敦志教授(学習院大学)
講演表題 「『成年年齢』を再考する―『civil』の観点から」
2.教材発表
1「大人になるとは?」分科会
座長:藤井 剛(明治大学)
2「シチズンシップ」分科会
座長:小貫 篤(埼玉大学)
3「法的責任」分科会
座長:石垣 正純(千葉県弁護士会)
4「消費者の責任」分科会
座長:野中 美津枝(茨城大学)
5「労働」分科会
座長:黒葛原 歩(千葉県弁護士会)
6「生活設計」分科会
座長:仲田 郁子(國學院大學栃木短期大学)
3.質疑応答
4.助言者によるまとめ
樋口 雅夫教授(玉川大学)
樋口 雅夫教授(玉川大学)
案内チラシ
外部サイトへ
参加型裁判演劇・極刑
日 時
2023年9月15日(金)開場16:30、開廷17:00
2023年9月16日(土)開場12:00、開廷12:30
開場16:30、開廷17:00
2023年9月16日(土)開場12:00、開廷12:30
開場16:30、開廷17:00
会 場
東京ウィメンズプラザ
申 込 み
WEB予約・コンビニ予約が可能。詳細はリンク先をご参照ください。
チケット
前売(一般)4,000円(学生)3,000円
当日(一般)5,000円(学生)3,500円
当日(一般)5,000円(学生)3,500円
主 催
一般社団法人リーガルパーク
後 援
法と教育学会、臨床法学教育学会、龍谷大学犯罪学研究センター、
一般社団法人刑事司法未来(CJF)、株式会社TKC、刑事弁護OASIS
一般社団法人刑事司法未来(CJF)、株式会社TKC、刑事弁護OASIS
プログラム
参加型裁判演劇とは、参観された観客と一緒に判決を考える体験型演劇です。
裁判所から裁判員候補者として呼び出されたという設定で、ルーレットの
くじ引きで6名の裁判員が選出され、裁判官と並んだ席に座り被告人や証人に
直接質問し、審理終結後、別室で評議して判決を下してもらいます。
選出されなかった観客もスマホでチャットに参加して、質問、評議し、評決を
投票します。その日の参観者のなかから誰が選出されるかによって、
毎回、裁判の進行と判決が変わります。
案内ページ
外部サイトへ
シンポジウム「裁判員裁判とえん罪防止 ―法教育と袴田さん再審から考える」
日 時
2023年5月20日(土)13時〜16時
会 場
専修大学神田キャンパス10号館6階10061教室
+オンライン配信
+オンライン配信
申 込 み
事前申込みが必要です。お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
参 加 料
無料
主 催
裁判員経験者ネットワーク、裁判員ネット、
裁判員ラウンジ、専修大学法社会学ゼミナール
裁判員ラウンジ、専修大学法社会学ゼミナール
後 援
法と教育学会
プログラム
1.裁判員選任年齢18歳引下げと法教育の実践
渕上陽子さん(弁護士)
瀬野泰崇さん(弁護士)
堀口愛芽紗さん(明治大学大学院生、NPO法人法教育団体LEX代表)
専修大学生、裁判員経験者
渕上陽子さん(弁護士)
瀬野泰崇さん(弁護士)
堀口愛芽紗さん(明治大学大学院生、NPO法人法教育団体LEX代表)
専修大学生、裁判員経験者
2.袴田さん再審の裁判員裁判と再審手続への教訓
鴨志田祐美さん(京都弁護士会)
水野智幸さん(元裁判官・法政大学法科大学院教授)
大城聡さん(弁護士)
裁判員経験者
(ビデオメッセージ 袴田ひで子さん)
全体司会:坂上暢幸(裁判員ネット)、西村寛子(裁判員経験者ネットワーク)
コーディネーター:飯考行(専修大学)、牧野茂(弁護士)
鴨志田祐美さん(京都弁護士会)
水野智幸さん(元裁判官・法政大学法科大学院教授)
大城聡さん(弁護士)
裁判員経験者
(ビデオメッセージ 袴田ひで子さん)
全体司会:坂上暢幸(裁判員ネット)、西村寛子(裁判員経験者ネットワーク)
コーディネーター:飯考行(専修大学)、牧野茂(弁護士)
案内ページ
外部サイトへ
法教育セミナーin香川「小中高の公民育成を考える〜『公共』を到達点として〜」
日 時
2023年5月20日(土)
10時30分〜12時 プレイベント
13時〜17時 法教育セミナー
10時30分〜12時 プレイベント
13時〜17時 法教育セミナー
会 場
香川県弁護士会館 香川県高松市丸の内2−22
およびオンライン(Zoom)
およびオンライン(Zoom)
定 員
会場参加50名・オンライン参加200名
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月9日〆切)。
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月9日〆切)。
対 象
教員、弁護士など法教育に取り組む関係者
これから法教育に取り組みたい、または法教育をはじめたばかりの教育関係者、弁護士、学生など
これから法教育に取り組みたい、または法教育をはじめたばかりの教育関係者、弁護士、学生など
参 加 費
無料
主 催
日本弁護士連合会
共 催
香川県弁護士会 四国弁護士会連合会
後 援
香川県教育委員会 高松市教育委員会 法務省 文部科学省 法と教育学会
プログラム
プレイベント
講話 18歳成年年齢引き下げに伴う視点について
日弁連市民のための法教育委員会副委員長・弁護士 神坪浩喜
講話 18歳成年年齢引き下げに伴う視点について
日弁連市民のための法教育委員会副委員長・弁護士 神坪浩喜
セミナー
◆だいやまーく講演 公民育成を目指す法教育の授業づくりをどのように進めるか:
愛媛大学教育学部准教授 井上昌善
◆だいやまーく模擬授業 「持続可能な社会の実現」をテーマにした授業案のご提案:
日弁連市民のための法教育委員会委員・秋田弁護士会市民のための法教育委員会委員長・
弁護士 高橋重剛
◆だいやまーく授業実践例等の報告:
◇高松市立高松第一高等学校元教頭 堀田典明
◇香川県弁護士会子どもの権利及び法教育に関する委員会委員・弁護士 池内優太
◇香川県弁護士会子どもの権利及び法教育に関する委員会委員・弁護士 松本邦剛
◇香川大学教育学部教授 鈴木正行
◆だいやまーく日弁連市民のための法教育委員会の活動報告
日弁連市民のための法教育委員会事務局次長・弁護士 張江亜希
◆だいやまーく意見交換
◆だいやまーく講演 公民育成を目指す法教育の授業づくりをどのように進めるか:
愛媛大学教育学部准教授 井上昌善
◆だいやまーく模擬授業 「持続可能な社会の実現」をテーマにした授業案のご提案:
日弁連市民のための法教育委員会委員・秋田弁護士会市民のための法教育委員会委員長・
弁護士 高橋重剛
◆だいやまーく授業実践例等の報告:
◇高松市立高松第一高等学校元教頭 堀田典明
◇香川県弁護士会子どもの権利及び法教育に関する委員会委員・弁護士 池内優太
◇香川県弁護士会子どもの権利及び法教育に関する委員会委員・弁護士 松本邦剛
◇香川大学教育学部教授 鈴木正行
◆だいやまーく日弁連市民のための法教育委員会の活動報告
日弁連市民のための法教育委員会事務局次長・弁護士 張江亜希
◆だいやまーく意見交換
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
2022年度の後援イベント
高校教師は法をどのように捉え、どう教えているのか、そして、教師の課題は何か
日 時
2023年3月11日(土)14時〜16時40分
開催方法
Zoom
申 込 み
事前申し込みが必要(先着80名)
ID等はシンポジウム開催1週間前を目処に申込者に通知
ID等はシンポジウム開催1週間前を目処に申込者に通知
参 加 料
無料
主 催
法・教師教育科研 研究グループ
後 援
法と教育学会
プログラム
1.研究の目的と方法:概括的な説明
2.量的調査の結果報告について
3.質的調査の結果報告について
4.量的・質的調査を受けた教師教育プログラムの開発と実践
5. 社会系教師に関する質的研究における新しい視座の可能性
―キース・バートンの教師研究から本科研調査を読み直す
6. 総括討議
7.おわりの挨拶
2.量的調査の結果報告について
3.質的調査の結果報告について
4.量的・質的調査を受けた教師教育プログラムの開発と実践
5. 社会系教師に関する質的研究における新しい視座の可能性
―キース・バートンの教師研究から本科研調査を読み直す
6. 総括討議
7.おわりの挨拶
申込先・
問い合わせ 福井大学教育学部 橋本康弘
yhasimot〔at〕u-fukui.ac.jp
問い合わせ 福井大学教育学部 橋本康弘
yhasimot〔at〕u-fukui.ac.jp
法教育セミナーinつくば「法教育のこれまでとこれから〜新学習指導要領時代の法教育を考える〜」
日 時
2022年5月28日(土)
10時30分〜12時 プレイベント(初心者セミナー/模擬調停授業体験)
13時〜17時 法教育セミナー
10時30分〜12時 プレイベント(初心者セミナー/模擬調停授業体験)
13時〜17時 法教育セミナー
会 場
つくば国際会議場 茨城県つくば市竹園2-20-3
およびオンライン(Zoom)
およびオンライン(Zoom)
定 員
初心者セミナー・法教育セミナー:会場参加100名・オンライン参加200名
模擬調停授業体験:会場参加のみ10名
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月10日〆切)。
模擬調停授業体験:会場参加のみ10名
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月10日〆切)。
対 象
教員、弁護士など法教育に取り組む関係者
これから法教育に取り組みたい、または法教育をはじめたばかりの教育関係者、弁護士、学生など
これから法教育に取り組みたい、または法教育をはじめたばかりの教育関係者、弁護士、学生など
参 加 料
無料
主 催
日本弁護士連合会
共 催
茨城県弁護士会 関東弁護士会連合会
後 援
茨城県教育委員会 つくば市教育委員会
法務省 文部科学省(予定) 法と教育学会
法務省 文部科学省(予定) 法と教育学会
プログラム
初心者
セミナー これから法教育に取り組む皆さんへ
茨城県弁護士会市民のための法教育委員会委員・弁護士 後藤直樹
セミナー これから法教育に取り組む皆さんへ
茨城県弁護士会市民のための法教育委員会委員・弁護士 後藤直樹
模擬調停
授業体験 「中学校のための法教育11教材」を教材として
日弁連市民のための法教育委員会副委員長・弁護士 神坪浩喜
法教育
セミナー ◆だいやまーくクロストーク 法教育のこれまでとこれから:
筑波大学名誉教授 ×ばつ筑波大学教授・弁護士 根本信義
◆だいやまーく茨城県弁護士会市民のための法教育委員会による報告と模擬授業「法教育ウォーキング」:
茨城県弁護士会市民のための法教育委員会委員長・弁護士 石田拓朗
茨城県弁護士会市民のための法教育委員会委員・弁護士 高濱亜希/水口愛理
◆だいやまーく授業実践例等の報告:
◇栃木県弁護士会法教育委員会活動報告
栃木県弁護士会法教育委員会委員長・弁護士 根本智子
◇秋田における教員と弁護士の連携について
秋田大学教育文化学部講師 加納隆徳
秋田弁護士会市民のための法教育委員会委員長・
日弁連市民のための法教育委員会委員・弁護士 高橋重剛
◇18歳成年年齢引き下げに関する法教育動画の紹介
日弁連市民のための法教育委員会委員・弁護士 佐藤有紗
◆だいやまーく意見交換
セミナー ◆だいやまーくクロストーク 法教育のこれまでとこれから:
筑波大学名誉教授 ×ばつ筑波大学教授・弁護士 根本信義
◆だいやまーく茨城県弁護士会市民のための法教育委員会による報告と模擬授業「法教育ウォーキング」:
茨城県弁護士会市民のための法教育委員会委員長・弁護士 石田拓朗
茨城県弁護士会市民のための法教育委員会委員・弁護士 高濱亜希/水口愛理
◆だいやまーく授業実践例等の報告:
◇栃木県弁護士会法教育委員会活動報告
栃木県弁護士会法教育委員会委員長・弁護士 根本智子
◇秋田における教員と弁護士の連携について
秋田大学教育文化学部講師 加納隆徳
秋田弁護士会市民のための法教育委員会委員長・
日弁連市民のための法教育委員会委員・弁護士 高橋重剛
◇18歳成年年齢引き下げに関する法教育動画の紹介
日弁連市民のための法教育委員会委員・弁護士 佐藤有紗
◆だいやまーく意見交換
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
シンポジウム 18歳で裁判員!?
日 時
2022年5月14日(土)14時〜17時
会 場
専修大学神田キャンパス10号館(140年記念館)9階10092教室
+オンライン配信
+オンライン配信
申 込 み
オンライン参加の場合のみ必要
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
参 加 料
無料
主 催
専修大学法学研究所・裁判員経験者ネットワーク・
一般社団法人裁判員ネット・裁判員ラウンジ(専修大学法社会学ゼミナール)・
明治大学法と社会科学研究所
一般社団法人裁判員ネット・裁判員ラウンジ(専修大学法社会学ゼミナール)・
明治大学法と社会科学研究所
後 援
法と教育学会
プログラム
第1部 報告
・大城聡(弁護士)
「裁判員選任年齢18歳引き下げの論点」
・藤井剛(明治大学)
「高校の法教育と「公共」科目の新設」
・飯考行(専修大学)
「大学生の裁判員就任増加への対応」
「裁判員選任年齢18歳引き下げの論点」
・藤井剛(明治大学)
「高校の法教育と「公共」科目の新設」
・飯考行(専修大学)
「大学生の裁判員就任増加への対応」
第2部
パネルディスカッション パネリスト:
・大城聡(弁護士)
・藤井剛(明治大学)
・牧野茂(弁護士)
・専修大学生
・裁判員経験者
コーディネーター:
・鎌倉千秋(NHKアナウンサー)【オンライン参加】
・飯考行(専修大学)
まとめ:
・太田勝造(明治大学)
総合司会:
・坂上暢幸(裁判員ネット)
・西村寛子(裁判員経験者ネットワーク)
案内ページ
主催団体ウェブサイトへ
2021年度の後援イベント
新学習指導要領の最前線 〜法教育セミナーin仙台+オンライン〜
日 時
2021年5月29日(土)
10時30分〜12時 プレイベント(初心者セミナー/模擬調停)
13時〜17時 法教育セミナー
10時30分〜12時 プレイベント(初心者セミナー/模擬調停)
13時〜17時 法教育セミナー
場 所
仙台弁護士会館 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目9-18
およびオンライン(Zoomミーティング)
およびオンライン(Zoomミーティング)
定 員
初心者セミナー・法教育セミナー:会場参加50名・オンライン参加250名
模擬調停授業体験:会場参加10名
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月14日〆切)。
模擬調停授業体験:会場参加10名
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします(5月14日〆切)。
参 加 料
無料
主 催
日本弁護士連合会
共 催
仙台弁護士会 東北弁護士会連合会
後 援
宮城県教育委員会 仙台市教育委員会 法務省 法と教育学会
プログラム
初心者
セミナー (法的な見方・考え方の基礎と初心者向け授業例)
弁護士・日弁連市民のための法教育委員会前委員長 野坂佳生
セミナー (法的な見方・考え方の基礎と初心者向け授業例)
弁護士・日弁連市民のための法教育委員会前委員長 野坂佳生
模擬調停
授業体験 (参加型ワークショップ)
民事模擬調停を実際に行い、参加者に体験していただきます。
体験後に意見交換会を行います。
法教育
セミナー ◆だいやまーく基調講演:
「新学習指導要領の最前線」福井大学学術研究院教授 橋本康弘
◆だいやまーく模擬授業:
「明日から出来る!初めての法教育」
〜〈法教育〉の世界へようこそ!〜
弁護士・日弁連市民のための法教育委員会委員 春田久美子
◆だいやまーく質疑応答
◆だいやまーく各種報告:
★高校生模擬裁判選手権を中心に
弁護士・日弁連市民のための法教育委員会副委員長 額田みさ子
★仙台弁護士会における法教育活動の紹介
〜学校における模擬裁判授業の実践を例に〜
弁護士・仙台弁護士会法教育検討特別委員会委員長 伊藤薫?コ
弁護士・同委員会委員 煙山正大
★岩手における法教育研究会の活動
〜教員と弁護士でつくる法教育授業〜
一関市立大東中学校教諭 熊谷貴典
弁護士・岩手弁護士会法教育委員会委員長 佐々木良博
★社会系教科との教科間連携で学ぶ法教育
秋田大学教育文化学部講師 加納隆徳
★諸外国のシティズンシップ教育の紹介
宮城教育大学社会科教育講座教授 吉田 剛
◆だいやまーく意見交換
セミナー ◆だいやまーく基調講演:
「新学習指導要領の最前線」福井大学学術研究院教授 橋本康弘
◆だいやまーく模擬授業:
「明日から出来る!初めての法教育」
〜〈法教育〉の世界へようこそ!〜
弁護士・日弁連市民のための法教育委員会委員 春田久美子
◆だいやまーく質疑応答
◆だいやまーく各種報告:
★高校生模擬裁判選手権を中心に
弁護士・日弁連市民のための法教育委員会副委員長 額田みさ子
★仙台弁護士会における法教育活動の紹介
〜学校における模擬裁判授業の実践を例に〜
弁護士・仙台弁護士会法教育検討特別委員会委員長 伊藤薫?コ
弁護士・同委員会委員 煙山正大
★岩手における法教育研究会の活動
〜教員と弁護士でつくる法教育授業〜
一関市立大東中学校教諭 熊谷貴典
弁護士・岩手弁護士会法教育委員会委員長 佐々木良博
★社会系教科との教科間連携で学ぶ法教育
秋田大学教育文化学部講師 加納隆徳
★諸外国のシティズンシップ教育の紹介
宮城教育大学社会科教育講座教授 吉田 剛
◆だいやまーく意見交換
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
2019年度の後援イベント
「現職教員と連携した『主権者教育』教材作成プログラム」研究成果報告会
日 時
2019年10月19日(土)12:30〜18:00
場 所
明治大学駿河台校舎(リバティタワー)1105教室(10階)
定 員
100名
お申込みは、下記のチラシ記載の申込先に直接お願いします。
お申込みは、下記のチラシ記載の申込先に直接お願いします。
主 催
主権者教育研究会
プログラム
12:00〜12:30
受付
12:30〜12:45
開会、趣旨説明
明治大学文学部特任教授 藤井 剛
明治大学文学部特任教授 藤井 剛
12:45〜13:30
新科目「公共」と主権者教育
京都大学大学院法学研究科教授 土井 真一
京都大学大学院法学研究科教授 土井 真一
13:40〜14:25
実践発表1
群馬県立沼田高等学校教諭 峯川 浩一
群馬県立沼田高等学校教諭 峯川 浩一
14:30〜15:15
実践発表2
神奈川県立三浦初声高等学校総括教諭 金子 幹夫
神奈川県立三浦初声高等学校総括教諭 金子 幹夫
15:25〜16:10
実践発表3
広島市立広島工業高等学校教諭 河村 新吾
広島市立広島工業高等学校教諭 河村 新吾
16:15〜16:45
全国の「主権者教育」の動向
明治大学文学部特任教授 藤井 剛
明治大学文学部特任教授 藤井 剛
16:50〜17:20
意見交換「今後の主権者教育のあり方」
司会:(公財)明るい選挙推進協会調査広報部主幹
金井 壯太
司会:(公財)明るい選挙推進協会調査広報部主幹
金井 壯太
17:25〜17:55
本研究成果報告会のまとめ
岡山大学大学院教育学研究科教授 桑原 敏典
岡山大学大学院教育学研究科教授 桑原 敏典
17:55〜18:00
閉会
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
新しい学習指導要領を考える 〜法教育セミナーin広島〜
日 時
2019年5月18日(土)
10時30分〜12時 プレイベント(初心者セミナー/模擬調停)
13時〜17時 法教育セミナー
10時30分〜12時 プレイベント(初心者セミナー/模擬調停)
13時〜17時 法教育セミナー
場 所
広島弁護士会館
広島市中区上八丁堀2-73
広島市中区上八丁堀2-73
定 員
100名(5月7日締切)
(模擬調停授業体験の定員は先着10名)
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
(模擬調停授業体験の定員は先着10名)
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
参 加 料
無料
主 催
日本弁護士連合会
共 催
(予 定) 広島弁護士会 中国地方弁護士会連合会
(予 定) 広島弁護士会 中国地方弁護士会連合会
後 援
(予 定) 広島県教育委員会 広島市教育委員会 法務省 法と教育学会
(予 定) 広島県教育委員会 広島市教育委員会 法務省 法と教育学会
プログラム
初心者セミナ−
講師:村松 剛(日弁連市民のための法教育委員会委員)
模擬調停
授業体験 民事模擬調停を実際に行い、参加者に体験していただきます。体験後に意見交換会を行います。
授業体験 民事模擬調停を実際に行い、参加者に体験していただきます。体験後に意見交換会を行います。
法教育セミナー
講 演:橋本 康弘(福井大学学術研究院教育・人文社会系部門教授)
模擬授業:石垣 正純(弁護士・元教員)
各種報告:教員による授業実践例と弁護士による法教育活動の紹介
模擬授業:石垣 正純(弁護士・元教員)
各種報告:教員による授業実践例と弁護士による法教育活動の紹介
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
2018年度の後援イベント
法教育教員セミナー 民事模擬調停を体験してみよう
日 時
2018年5月19日(土)13:00〜17:00
場 所
札幌弁護士会館
(札幌市中央区北1条西10丁目)
最寄り駅:地下鉄東西線「西11丁目駅」4番出口から北へ200m
(札幌市中央区北1条西10丁目)
最寄り駅:地下鉄東西線「西11丁目駅」4番出口から北へ200m
定 員
40名(5月10日締切)
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
対 象
小学校・中学校・高等学校教員ほか教育関係者
参 加 料
無料
主 催
日本弁護士連合会
共 催
札幌弁護士会 北海道弁護士会連合会
後 援
法と教育学会 北海道教育委員会 札幌市教育委員会 北海道新聞社
プログラム
第1部
講演:「調停を活用した紛争解決学習の実践」
講師:寺本 誠(お茶の水女子大学附属中学校 教諭)
講師:寺本 誠(お茶の水女子大学附属中学校 教諭)
第2部
民事模擬調停授業体験
民事模擬調停を実際に行い、参加者に体験していただきます。
体験後に意見交換会を行います。
民事模擬調停を実際に行い、参加者に体験していただきます。
体験後に意見交換会を行います。
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
2017年度の後援イベント
現代の高校生はどのような法知識・法意見を持っているのか(2)
―「2000人調査」を踏まえた質的調査の結果を受けて−
日時
2018年3月21日(水・祝) 13:00開場 13:30〜16:30
場所
筑波大学東京キャンパス120講義室
(東京都文京区大塚3-29-1)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
(東京都文京区大塚3-29-1)
http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
定員
50名(事前申し込みが必要です)
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
参加料
無料
主催
法に関する教育教材開発研究会
後援
法と教育学会
プログラム
13:00〜
開場・受付
総合司会
静岡大学教授 磯山恭子
静岡大学教授 磯山恭子
13:30〜
13:40 研究の目的と研究の方法 福井大学教授 橋本康弘
13:40 研究の目的と研究の方法 福井大学教授 橋本康弘
13:40〜
14:20 研究成果報告(1)
「2000人調査」の最終結果について 東京学芸大学研究員 小澤昌之
京都産業大学准教授 小山治
千葉大学准教授 佐伯昌彦
日本学術振興会特別研究員PD 橋場典子
14:20 研究成果報告(1)
「2000人調査」の最終結果について 東京学芸大学研究員 小澤昌之
京都産業大学准教授 小山治
千葉大学准教授 佐伯昌彦
日本学術振興会特別研究員PD 橋場典子
14:20〜
15:20 研究成果報告(2)
実験授業「自白強要の禁止」
「黙秘権」の授業の実際と
調査分析の結果について 筑波大学教授 根本信義
川崎医療短期大学教授 中原朋生
東京学芸大学准教授 渡部竜也
亜細亜大学講師 三浦朋子
宮崎大学教授 吉村功太郎
15:20 研究成果報告(2)
実験授業「自白強要の禁止」
「黙秘権」の授業の実際と
調査分析の結果について 筑波大学教授 根本信義
川崎医療短期大学教授 中原朋生
東京学芸大学准教授 渡部竜也
亜細亜大学講師 三浦朋子
宮崎大学教授 吉村功太郎
15:20〜
15:35 休憩
15:35 休憩
15:35〜
15:50 コメンテーターによる意見陳述 日本体育大学教授 池野範男
15:50 コメンテーターによる意見陳述 日本体育大学教授 池野範男
15:50〜
16:20 質疑応答・討論:
今後の法教育の改善にむけて 《ファシリテーター》
京都大学教授 土井真一
福井大学教授 橋本康弘
16:20 質疑応答・討論:
今後の法教育の改善にむけて 《ファシリテーター》
京都大学教授 土井真一
福井大学教授 橋本康弘
16:20〜
16:25 全体総括 岡山大学教授 桑原敏典
16:25 全体総括 岡山大学教授 桑原敏典
16:25〜
16:30 研究代表者挨拶 福井大学教授 橋本康弘
16:30 研究代表者挨拶 福井大学教授 橋本康弘
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
「公共」教科書シンポジウム ―新しい教科書の姿を考える
日 時
2018年3月18日(日)14:00〜17:00(13:30開場)
場 所
都市センターホテル601号会議場
(東京都千代田区平河町2-4-1)
(東京都千代田区平河町2-4-1)
参加方法
事前申込不要
対 象
教育関係者
参 加 料
無料
主 催
日本弁護士連合会
後 援
法と教育学会
プログラム
(敬称略) 基調講演 「深い学びをどう実現するか
―法教育ができること」
村松 剛(中教審教育課程部会 社会・地理歴史・公民WG委員
日弁連市民のための法教育委員会事務局長)
(敬称略) 基調講演 「深い学びをどう実現するか
―法教育ができること」
村松 剛(中教審教育課程部会 社会・地理歴史・公民WG委員
日弁連市民のための法教育委員会事務局長)
モデル教科書案の報告
パネルディスカッション
「見方・考え方」を働かせるための課題を探る
パネリスト
宍戸 常寿(東京大学教授)
橋本 康弘(福井大学教授)
渥美 利文(東京都立農芸高校教諭)
コーディネーター
綱森 史泰(日弁連市民のための法教育委員会副委員長)
「見方・考え方」を働かせるための課題を探る
パネリスト
宍戸 常寿(東京大学教授)
橋本 康弘(福井大学教授)
渥美 利文(東京都立農芸高校教諭)
コーディネーター
綱森 史泰(日弁連市民のための法教育委員会副委員長)
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
公開シンポジウム「市民性涵養のための法学教育 −高校から大学へ」
日時
2017年7月22日(土) 13:00〜17:45
場所
日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
参加料
無料
主催
日本学術会議法学委員会「市民性」涵養のための法学教育システム構築分科会
共催
科研費基盤研究(A)「ジェンダー視点に立つ『新しい世界史』の構想と『市民教養』としての構築・発信」
後援
法と教育学会、ジェンダー法学会、民主主義科学者協会法律部会
プログラム
(敬称略)
総合司会:楜澤能生
(日本学術会議連携会員、早稲田大学法学学術院長)
総合司会:楜澤能生
(日本学術会議連携会員、早稲田大学法学学術院長)
13:00〜
13:05 開会挨拶 二宮周平
(日本学術会議連携会員、立命館大学法学部教授)
13:05 開会挨拶 二宮周平
(日本学術会議連携会員、立命館大学法学部教授)
13:05〜
13:20 趣旨説明
―市民性涵養と法学教育の課題 三成美保
(日本学術会議第一部会員、奈良女子大学副学長)
13:20 趣旨説明
―市民性涵養と法学教育の課題 三成美保
(日本学術会議第一部会員、奈良女子大学副学長)
13:20〜
13:45 報告1
新科目「公共」と法学教育 吉田俊弘
(大正大学学長補佐・教育開発推進センター長・教授)
13:45 報告1
新科目「公共」と法学教育 吉田俊弘
(大正大学学長補佐・教育開発推進センター長・教授)
13:45〜
〜14:10 報告2
ドイツの中等教育における法学教育 松本尚子
(日本学術会議連携会員、上智大学法学部教授)
〜14:10 報告2
ドイツの中等教育における法学教育 松本尚子
(日本学術会議連携会員、上智大学法学部教授)
14:10〜
14:25 コメント1
新科目「公共」に盛り込むべき労働法テーマ 浅倉むつ子
(日本学術会議連携会員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
14:25 コメント1
新科目「公共」に盛り込むべき労働法テーマ 浅倉むつ子
(日本学術会議連携会員、早稲田大学大学院法務研究科教授)
14:25〜
14:40 コメント2
新科目「公共」と弁護士の参加 鈴木啓文
(弁護士、くれたけ法律事務所)
14:40 コメント2
新科目「公共」と弁護士の参加 鈴木啓文
(弁護士、くれたけ法律事務所)
14:40〜
14:50 休憩
14:50 休憩
14:50〜
15:15 報告3
新しい教養教育における市民性涵養の課題
―理系教育にとっての法学教育 小林傳司
(日本学術会議連携会員、大阪大学理事・副学長)
15:15 報告3
新しい教養教育における市民性涵養の課題
―理系教育にとっての法学教育 小林傳司
(日本学術会議連携会員、大阪大学理事・副学長)
15:15〜
〜15:40 報告4
全学共通教育アクティブ・ラーニングとしての法学教育
―東北大学の実践から 糠塚康江
(日本学術会第一部会員、東北大学大学院法学研究科教授)
〜15:40 報告4
全学共通教育アクティブ・ラーニングとしての法学教育
―東北大学の実践から 糠塚康江
(日本学術会第一部会員、東北大学大学院法学研究科教授)
15:40〜
16:15 報告5
市民性涵養のための基礎法学教育の可能性 三成賢次
(日本学術会議連携会員、大阪大学理事・副学長)
16:15 報告5
市民性涵養のための基礎法学教育の可能性 三成賢次
(日本学術会議連携会員、大阪大学理事・副学長)
16:05〜
16:20 コメント3
市民性涵養のためのジェンダー法学教育 南野佳代
(日本学術会議連携会員、京都女子大学法学部長)
16:20 コメント3
市民性涵養のためのジェンダー法学教育 南野佳代
(日本学術会議連携会員、京都女子大学法学部長)
16:20〜
16:35 コメント4
医療者養成教育と市民性涵養のための法学教育 小澤隆一
(日本学術会議連会会員、慈恵医科大学教授)
16:35 コメント4
医療者養成教育と市民性涵養のための法学教育 小澤隆一
(日本学術会議連会会員、慈恵医科大学教授)
16:35〜
16:40 休憩
16:40 休憩
16:40〜
17:40 総合討論 司会:小森田秋夫
(日本学術会議連携会員、神奈川大学教授)
武田万里子
(日本学術会議連携会員、津田塾大学学芸学部教授)
17:40 総合討論 司会:小森田秋夫
(日本学術会議連携会員、神奈川大学教授)
武田万里子
(日本学術会議連携会員、津田塾大学学芸学部教授)
17:40〜
17:45 閉会挨拶 稲 正樹
(日本学術会議連携会員、国際基督教大学前教授)
17:45 閉会挨拶 稲 正樹
(日本学術会議連携会員、国際基督教大学前教授)
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
法教育教員セミナー 法教育の視点から考える主権者教育
日 時
2017年5月20日(土)13:00〜17:00
場 所
愛知県弁護士会館
(愛知県名古屋市中区三の丸1-4-2)
最寄り駅:地下鉄「丸の内」駅1番出口より徒歩5分
http://www.aiben.jp/page/frombars/map.html
(愛知県名古屋市中区三の丸1-4-2)
最寄り駅:地下鉄「丸の内」駅1番出口より徒歩5分
http://www.aiben.jp/page/frombars/map.html
定 員
30名(5月12日締切)
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
対 象
小学校・中学校・高等学校教員ほか教育関係者
参 加 料
無料
主 催
日本弁護士連合会
共 催
愛知県弁護士会 中部弁護士会連合会
後 援
法と教育学会 愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会
プログラム
第1部
講演:「次期学習指導要領と法教育の関係」
橋本康弘(福井大学学術研究員教育・人文社会系部門教授)
橋本康弘(福井大学学術研究員教育・人文社会系部門教授)
第2部
(1)グループワーク:主権者教育の授業案作成
(2)民事模擬調停授業の体験
(2)民事模擬調停授業の体験
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
2016年度の後援イベント
主権者教育シンポジウム「18歳選挙権時代!これからの主権者教育の展開と課題」
日時
2017年3月20日(月・祝) 10:15開場 10:30〜17:40
場所
明治大学駿河台キャンパスリバティータワー7階1073教室
定員
150名(資料準備の都合上、できるだけ3月15日までにお申込ください)
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
参加料
無料
主催
・主権者教育プログラム開発研究会
(科研費補助金基盤研究(B)(一般)「地域づくりの担い手育成を目指した社会科主権者教育プログラムの開発・実践」(平成27〜29年、研究代表:桑原敏典(岡山大学))
・岡山社会科授業研究会
(科研費補助金基盤研究(B)(一般)「地域づくりの担い手育成を目指した社会科主権者教育プログラムの開発・実践」(平成27〜29年、研究代表:桑原敏典(岡山大学))
・岡山社会科授業研究会
後援
法と教育学会
プログラム
(敬称略)
◎にじゅうまる全体司会:中原朋生(川崎医療短期大学)・鴛原進(愛媛大学)
◎にじゅうまる全体司会:中原朋生(川崎医療短期大学)・鴛原進(愛媛大学)
10:15〜
受付
10:30〜
10:35 開会の挨拶 棚橋健治(広島大学)
10:35 開会の挨拶 棚橋健治(広島大学)
10:35〜
10:50 趣旨説明 桑原敏典(岡山大学)
10:50 趣旨説明 桑原敏典(岡山大学)
10:50〜
12:00 講演1
「18 歳選挙権時代に若者と政治をつなぐ」(仮題) 原田謙介(NPO 法人YouthCreate 代表理事)
コメンテーター:鴛原進(愛媛大学)
12:00 講演1
「18 歳選挙権時代に若者と政治をつなぐ」(仮題) 原田謙介(NPO 法人YouthCreate 代表理事)
コメンテーター:鴛原進(愛媛大学)
12:00〜
12:50 休憩
12:50 休憩
12:50〜
14:00 講演2
「真正な学び/学力と学校改革」(仮題) 渡部竜也(東京学芸大学)
コメンテーター:橋本康弘(福井大学)
14:00 講演2
「真正な学び/学力と学校改革」(仮題) 渡部竜也(東京学芸大学)
コメンテーター:橋本康弘(福井大学)
14:00〜
14:05 休憩
14:05 休憩
14:05〜
15:15 講演3
「高等学校における主権者教育の課題と展望」(仮題) 藤井剛(明治大学特任教授)
コメンテーター:永田忠道(広島大学)
15:15 講演3
「高等学校における主権者教育の課題と展望」(仮題) 藤井剛(明治大学特任教授)
コメンテーター:永田忠道(広島大学)
15:15〜
15:30 休憩
15:30 休憩
15:30〜
17:30 パネルディスカッション
主権者教育の推進と学校改革
―新指導要領の動向を見据えて― ◎にじゅうまるパネラー
岡田泰孝(お茶の水女子大学附属小学校)
黒崎洋介(神奈川県立湘南台高等学校)
小山茂喜(信州大学)
田中一裕(新潟県立新潟江南高等学校)
吉村功太郎(宮崎大学)
◎にじゅうまるコメンテーター
橋本康弘(福井大学)
谷田部玲生(桐蔭横浜大学)
◎にじゅうまる司会
釜本健司(新潟大学)・中原朋生(川崎医療短期大学)
17:30 パネルディスカッション
主権者教育の推進と学校改革
―新指導要領の動向を見据えて― ◎にじゅうまるパネラー
岡田泰孝(お茶の水女子大学附属小学校)
黒崎洋介(神奈川県立湘南台高等学校)
小山茂喜(信州大学)
田中一裕(新潟県立新潟江南高等学校)
吉村功太郎(宮崎大学)
◎にじゅうまるコメンテーター
橋本康弘(福井大学)
谷田部玲生(桐蔭横浜大学)
◎にじゅうまる司会
釜本健司(新潟大学)・中原朋生(川崎医療短期大学)
17:30〜
17:40 閉会の挨拶 工藤文三(大阪体育大学)
17:40 閉会の挨拶 工藤文三(大阪体育大学)
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
現代の高校生はどのような法知識・法意見を持っているのか
―「1000人調査」の結果から−
日時
2017年3月18日(土) 12:30開場 13:00〜16:30
場所
立教大学4号館4342教室
(〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1)
https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/
(〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1)
https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/
定員
100名(事前申し込みが必要です)
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
参加料
無料
主催
法に関する教育教材開発研究会
後援
法と教育学会
プログラム
12:30〜
開場・受付
司会 静岡大学教育学部 教授 磯山恭子
13:00〜
14:00 講演
日本人の「法意識」について
−実証研究の成果と課題− 同志社大学法学部 教授 木下麻奈子
14:00 講演
日本人の「法意識」について
−実証研究の成果と課題− 同志社大学法学部 教授 木下麻奈子
14:00〜
15:05 研究成果中間報告 福井大学教育学部 教授 橋本康弘
徳島大学インスティトューショナル・リサーチ室
助教 小山 治
15:05 研究成果中間報告 福井大学教育学部 教授 橋本康弘
徳島大学インスティトューショナル・リサーチ室
助教 小山 治
15:05〜
15:20 休憩
15:20 休憩
15:20〜
15:50 指定討論者による
意見陳述 同志社大学法学部 教授 木下麻奈子
国立教育政策研究所
初等中等教育研究部長 大杉昭英
15:50 指定討論者による
意見陳述 同志社大学法学部 教授 木下麻奈子
国立教育政策研究所
初等中等教育研究部長 大杉昭英
15:50〜
16:30 質疑応答・討論
(明治大学特任教授 藤井剛 他)
16:30 質疑応答・討論
(明治大学特任教授 藤井剛 他)
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
「法教育教材作成ワークショップ」研究成果発表会
日 時
3月11日(土)12:00〜17:00
場 所
明治大学リバティタワー1134教室
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
JR御茶ノ水駅から徒歩3分(茶色い高層ビルの13階)
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
JR御茶ノ水駅から徒歩3分(茶色い高層ビルの13階)
定 員
先着100名
対 象
「法教育」の教材作成に興味がある教員、研究者、学生等
参 加 料
無料
主 催
法学研究者、現場教員と連携した法教育教材、法教育プログラムの作成プロジェクト
(科研費「研究活動スタート支援」(H27〜H28))
(科研費「研究活動スタート支援」(H27〜H28))
後 援
法と教育学会
プログラム
12:00〜
開場・受付
12:30〜
12:40 趣旨説明と
「ワークショップ」の説明
12:40 趣旨説明と
「ワークショップ」の説明
12:40〜
13:10 法教育教材に関する基調提案 (橋本康弘・福井大学)
13:10 法教育教材に関する基調提案 (橋本康弘・福井大学)
13:10〜
14:10 教材作成と授業実践発表〔1〕 (野坂佳生・金沢大学、藤井剛・明治大学)
14:10 教材作成と授業実践発表〔1〕 (野坂佳生・金沢大学、藤井剛・明治大学)
14:10〜
14:20 休憩
14:20 休憩
14:20〜
15:20 教材作成と授業の実践発表〔2〕 (金子幹夫・神奈川県立平塚農業高等学校)
15:20 教材作成と授業の実践発表〔2〕 (金子幹夫・神奈川県立平塚農業高等学校)
15:20〜
15:30 休憩
15:30 休憩
15:30〜
16:30 教材の提供と参加者による
ワークショップ (司会:長島光一・帝京大学)
16:30 教材の提供と参加者による
ワークショップ (司会:長島光一・帝京大学)
16:30〜
17:00 本日のまとめと
法教育教材の展望 (桑原敏典・岡山大学)
17:00 本日のまとめと
法教育教材の展望 (桑原敏典・岡山大学)
案内チラシ
案内チラシはこちら
主権者教育セミナー 〜ドイツの著名な政治教育研究者をお招きして
日 時
10月7日(金)10:30〜12:30
場 所
福井大学文京キャンパス
(福井県福井市文京3-9-1 福井大学共用講義棟【K420講義室】)
(福井県福井市文京3-9-1 福井大学共用講義棟【K420講義室】)
参 加 料
無料
主 催
法関連教育教材開発研究会
後 援
法と教育学会
プログラム
第1部
講演:Zum Stand der Didaktik und politischen Bildung in Deutschland
(ドイツにおける政治的教授法及び政治教育)ドイツ語通訳付
講師/Georg Weiseno(カールスルーエ教育大学教授)
(ドイツにおける政治的教授法及び政治教育)ドイツ語通訳付
講師/Georg Weiseno(カールスルーエ教育大学教授)
第2部
ディスカッション:
コメンテーター/村松 剛(日弁連市民のための法教育委員会事務局長、神奈川県弁護士会弁護士)、橋本 康弘(福井大学教授)
コメンテーター/村松 剛(日弁連市民のための法教育委員会事務局長、神奈川県弁護士会弁護士)、橋本 康弘(福井大学教授)
案内チラシ
案内チラシはこちら
法教育教員セミナー 主権者教育〜授業を体験してみよう〜
日 時
2016年5月28日(土)
場 所
日本弁護士連合会 弁護士会館17階会議室
(千代田区霞が関1-1-3)
最寄り駅:地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅」B1-b出口直結
(千代田区霞が関1-1-3)
最寄り駅:地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅」B1-b出口直結
定 員
30名(5月20日締切)
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
お申込みは、リンク先の申込先に直接お願いします。
対 象
小学校・中学校・高等学校教員ほか教育関係者
参 加 料
無料
主 催
日本弁護士連合会
後 援
法と教育学会
プログラム
第1部
講演:「主権者教育の重要性」
・藤井 剛(明治大学文学部教授)
・根本信義(弁護士)
・藤井 剛(明治大学文学部教授)
・根本信義(弁護士)
第2部
グループワーク:主権者教育の授業案作成
案内ページ
日本弁護士連合会ウェブサイトへ
2015年度の後援イベント
法教育教材作成ワークショップ
日 時
2016年3月26日(土)・27日(日)〔2日間〕
場 所
堺市産業振興センター
(大阪府堺市北区長曽根町183番地5)
最寄り駅:南海高野線中百舌鳥駅・地下鉄御堂筋線なかもず駅
(大阪府堺市北区長曽根町183番地5)
最寄り駅:南海高野線中百舌鳥駅・地下鉄御堂筋線なかもず駅
法学研究者
野坂佳生先生(金沢大学法科大学院教授)
定 員
20名(事前申し込みが必要です)
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
参 加 料
無料
主 催
法学研究者、現場教員と連携した法教育教材、法教育プログラムの作成プロジェクト
(科研費「研究活動スタート支援」(H27〜H28)プロジェクト)
(科研費「研究活動スタート支援」(H27〜H28)プロジェクト)
後 援
法と教育学会
プログラム
3月26日(土)
12:30〜 開会・趣旨説明
12:30〜 開会・趣旨説明
12:40〜14:10
野坂佳生先生による話題提供・質疑応答
14:10〜14:30
休憩
14:30〜18:00
教材作成
3月27日(日)
9:30〜14:00 教材作成(教材の印刷・昼食休憩も含む)
9:30〜14:00 教材作成(教材の印刷・昼食休憩も含む)
14:00〜14:10
休憩(グループ分けの移動を含む)
14:10〜16:50
法教育教材の意見交換・協議
16:50〜17:00
閉会
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
法教育シンポジウム in 敦賀 −未来の主権者を育てるために
日時
2016年1月30日(土)13:00-17:00(12:30開場)
場所
敦賀市福祉総合センター「あいあいプラザ」
(福井県敦賀市東洋町4-1)(TEL0770-22-3133) JR敦賀駅より徒歩15分
(福井県敦賀市東洋町4-1)(TEL0770-22-3133) JR敦賀駅より徒歩15分
定員
100名(事前申し込みが必要です)
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
参加料
無料
主催
福井県法教育推進連絡協議会
共催
福井県教育委員会、敦賀市教育委員会、福井弁護士会
後援
法と教育学会
プログラム
12:30〜
開場・受付
13:05〜
14:05 第1部 基調講演
「憲法教育・法教育の
視点から考える
主権者教育」 土井真一(京都大学大学院法学研究科教授)
14:05 第1部 基調講演
「憲法教育・法教育の
視点から考える
主権者教育」 土井真一(京都大学大学院法学研究科教授)
14:05〜
15:05 第2部 実践報告 社会科:千葉雅人(敦賀市立粟野小学校 教頭)
道 徳:山本 拓(敦賀市立粟野中学校 教諭)
特 活:奥田静巨 (敦賀市立松陵中学校 教頭)
公 民:相道孝志 (福井県立武生高校 教諭)
15:05 第2部 実践報告 社会科:千葉雅人(敦賀市立粟野小学校 教頭)
道 徳:山本 拓(敦賀市立粟野中学校 教諭)
特 活:奥田静巨 (敦賀市立松陵中学校 教頭)
公 民:相道孝志 (福井県立武生高校 教諭)
15:05〜
15:20 休憩
15:20 休憩
15:20〜
16:50 第3部 鼎談・
質疑応答
意見陳述 社会科:橋本康弘(福井大学教育地域科学部教授)
道 徳:澤田浩一
(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
特 活:杉田 洋
(國學院大學人間開発学部教授、前文部科学省視学官)
全 体:土井真一(京都大学大学院法学研究科教授)
司 会:野坂佳生(金沢大学大学院法務研究科教授・弁護士)
16:50 第3部 鼎談・
質疑応答
意見陳述 社会科:橋本康弘(福井大学教育地域科学部教授)
道 徳:澤田浩一
(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
特 活:杉田 洋
(國學院大學人間開発学部教授、前文部科学省視学官)
全 体:土井真一(京都大学大学院法学研究科教授)
司 会:野坂佳生(金沢大学大学院法務研究科教授・弁護士)
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
2014年度の後援イベント
公開シンポジウム 現代の小学生の道徳的・法的発達について考える(?U)
―児童の発達を踏まえた法教育プログラムの開発−
日時
2015年3月7日(土) 12:30 開場 13:00〜16:30
場所
千代田区立 日比谷図書文化館 スタジオプラス
(〒100-0012 千代田区日比谷公園1番4号 日比谷公園内 日比谷公会堂北 http://hibiyal.jp/hibiya/about.html)
(〒100-0012 千代田区日比谷公園1番4号 日比谷公園内 日比谷公会堂北 http://hibiyal.jp/hibiya/about.html)
定員
50名(事前申し込みが必要です)
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
参加料
無料
主催
法に関する教育教材開発研究会
後援
法と教育学会
プログラム
12:30〜
開場・受付
司会 筑波大学教授・弁護士 根本信義
13:00〜
14:00 講演
子どもにとって公正とは?
−認識、感情、
そして行動面まで− 法政大学文学部 教授 渡辺弥生
14:00 講演
子どもにとって公正とは?
−認識、感情、
そして行動面まで− 法政大学文学部 教授 渡辺弥生
14:00〜
15:10 研究成果報告 福井大学教育地域科学部 准教授 橋本康弘
岡山県立大学保健福祉学部 講師 樟本千里
川崎医療短期大学 教授 中原朋生
広島文化学園大学学芸学部 教授 二階堂年惠
岐阜大学教育学部 准教授 須本良夫
静岡大学教育学部 教授 磯山恭子
岡山大学教育学部 教授 桑原敏典
東京学芸大学 准教授 渡部竜也
15:10 研究成果報告 福井大学教育地域科学部 准教授 橋本康弘
岡山県立大学保健福祉学部 講師 樟本千里
川崎医療短期大学 教授 中原朋生
広島文化学園大学学芸学部 教授 二階堂年惠
岐阜大学教育学部 准教授 須本良夫
静岡大学教育学部 教授 磯山恭子
岡山大学教育学部 教授 桑原敏典
東京学芸大学 准教授 渡部竜也
15:10〜
15:20 休憩
15:20 休憩
15:20〜
15:40 指定討論者による
意見陳述 国立教育政策研究所
初等中等教育研究部長 大杉昭英
法政大学文学部 教授 渡辺弥生
15:40 指定討論者による
意見陳述 国立教育政策研究所
初等中等教育研究部長 大杉昭英
法政大学文学部 教授 渡辺弥生
15:40〜
16:20 質疑応答・討論
(調査対象校の先生方も交えて)
16:20 質疑応答・討論
(調査対象校の先生方も交えて)
16:20〜
16:30 まとめ 京都大学大学院法学研究科 教授 土井真一
16:30 まとめ 京都大学大学院法学研究科 教授 土井真一
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
2013年度の後援イベント
公開シンポジウム 「現代の小学生の道徳的・法的発達について考える
―発達段階を踏まえた法教育プログラムの開発に向けて− 」
日時
2014年3月16日(日)13:00〜16:30(12:30開場)
場所
筑波大学東京キャンパス文京校舎337会議室
(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1)
(〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1)
定員
40名(事前申し込みが必要です)
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
参加料
無料
主催
法に関する教育教材開発研究会
後援
法と教育学会
プログラム
12:30〜
開場・受付
13:00〜
14:00 講演
子どもの規範意識の発達と
道徳教育プログラムの実際 比治山大学現代文化学部 准教授 森川敦子
14:00 講演
子どもの規範意識の発達と
道徳教育プログラムの実際 比治山大学現代文化学部 准教授 森川敦子
14:00〜
15:05 研究成果中間報告 福井大学教育地域科学部 准教授 橋本康弘
岡山大学大学院教育学研究科 教授 桑原敏典
岡山県立大学保健福祉学部 講師 樟本千里
川崎医療短期大学 教授 中原朋生
15:05 研究成果中間報告 福井大学教育地域科学部 准教授 橋本康弘
岡山大学大学院教育学研究科 教授 桑原敏典
岡山県立大学保健福祉学部 講師 樟本千里
川崎医療短期大学 教授 中原朋生
15:05〜
15:20 休憩
15:20 休憩
15:20〜
15:50 指定討論者による意見陳述 横浜市立大学国際総合科学部 教授 長谷川真里
広島大学大学院教育学研究科 教授 池野範男
15:50 指定討論者による意見陳述 横浜市立大学国際総合科学部 教授 長谷川真里
広島大学大学院教育学研究科 教授 池野範男
15:50〜
16:20 質疑応答
16:20 質疑応答
16:20〜
16:30 まとめ 京都大学大学院法学研究科 教授 土井真一
16:30 まとめ 京都大学大学院法学研究科 教授 土井真一
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
2012年度の後援イベント
公開シンポジウム「ピア・メディエーションの有効性を考える」
日時
3月17日(日)13:00〜16:40(12:30開場)
場所
千代田区立 日比谷図書文化館 スタジオプラス
(〒100-0012 千代田区日比谷公園1番4号
日比谷公園内 日比谷公会堂北
http://hibiyal.jp/hibiya/about.html)
(〒100-0012 千代田区日比谷公園1番4号
日比谷公園内 日比谷公会堂北
http://hibiyal.jp/hibiya/about.html)
定員
50名(事前申し込みが必要です)
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
お申込みは、案内チラシ記載の申込先に直接お願いします。
参加料
無料
主催
法に関する教育教材開発研究会
後援
法と教育学会、金沢大学、福井大学
プログラム
12:30〜
開場・受付
13:00〜
13:10 シンポジウムの趣旨 福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
13:10 シンポジウムの趣旨 福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
13:10〜
14:40 ワークショップ 金沢大学法学系教授 東川浩二
14:40 ワークショップ 金沢大学法学系教授 東川浩二
14:40〜
15:10 報告 福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
金沢大学法学系教授 東川浩二
15:10 報告 福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
金沢大学法学系教授 東川浩二
15:10〜
15:30 休憩
15:30 休憩
15:30〜
16:30 パネルディスカッション
16:30 パネルディスカッション
パネラー
金沢大学法学系教授 東川浩二
金沢大学法学系教授 野坂佳生
横浜市教育委員会主任指導主事 梅田比奈子
日本メディエーションセンター代表理事 田中圭子
金沢大学法学系教授 野坂佳生
横浜市教育委員会主任指導主事 梅田比奈子
日本メディエーションセンター代表理事 田中圭子
司会
金沢大学法学系准教授 福本知行
福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
16:30〜
16:40 閉会の挨拶 金沢大学法学系教授 野坂佳生
16:40 閉会の挨拶 金沢大学法学系教授 野坂佳生
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード
「新学習指導要領における「法教育」のあり方を問う」シンポジウム
日時
6月17日(日)13:00〜16:30(12:30開場)
場所
千代田区立 日比谷図書文化館 スタジオプラス
(〒100-0012 千代田区日比谷公園1番4号
日比谷公園内 日比谷公会堂北
http://hibiyal.jp/hibiya/about.html)
(〒100-0012 千代田区日比谷公園1番4号
日比谷公園内 日比谷公会堂北
http://hibiyal.jp/hibiya/about.html)
定員
60名(事前申し込み不要)
参加料
無料
主催
法に関する教育教材開発研究会
後援
法と教育学会、経済教育ネットワーク
プログラム
12:30〜
開場・受付
13:00〜
13:10 シンポジウムの趣旨 福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
13:10 シンポジウムの趣旨 福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
13:10〜
14:10 基調講演 岐阜大学教育学部教授 大杉昭英
14:10 基調講演 岐阜大学教育学部教授 大杉昭英
14:10〜
15:10 「対立と合意、効率と公正」
「幸福、正義、公正」に関する
授業プラン報告 岡山大学大学院教育学研究科准教授 桑原敏典
川崎医療短期大学准教授 中原朋生
宮崎大学大学院教育学研究科准教授 吉村功太郎
15:10 「対立と合意、効率と公正」
「幸福、正義、公正」に関する
授業プラン報告 岡山大学大学院教育学研究科准教授 桑原敏典
川崎医療短期大学准教授 中原朋生
宮崎大学大学院教育学研究科准教授 吉村功太郎
15:10〜
15:20 休憩
15:20 休憩
15:20〜
16:30 パネルディスカッション
16:30 パネルディスカッション
パネラー
岡山大学大学院教育学研究科准教授 桑原敏典
川崎医療短期大学准教授 中原朋生
宮崎大学大学院教育学研究科准教授 吉村功太郎
川崎医療短期大学准教授 中原朋生
宮崎大学大学院教育学研究科准教授 吉村功太郎
指定討論者
京都大学大学院公共政策連携研究部教授 土井真一
日本大学経済学部教授 中川雅之
日本大学経済学部教授 中川雅之
司会
筑波大学附属駒場中・高等学校教諭 吉田俊弘
福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
福井大学教育地域科学部准教授 橋本康弘
案内チラシ
pdficon_large.gif(434 byte) PDFダウンロード