« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »
大田国際交流週間も中盤に差し掛かってきました。
大田区立池上会館の展示ホールでは、「大田区セーラムの会」、「大田区日中友好協会」、「大田ユネスコ協会」、「OCNet」、「ムジゲ(虹)の会」、そして、「ラオスのこども」と、合わせて6団体が参加して、国際交流パネル展を開催しています。期間は6月2日(土)午後7時まで。070526_155407a
お近くに寄った際には、ぜひ覗いてみてくださいね♪(東京事務所・関)
ラオスに戻ると、読書推進ニュースレターVol.2ができあがっていました。内容を見ると、Deknoylao22
子どもたちの投稿から、大人向けの記事、活動紹介など、盛りだくさんの内容です。
(ラオス事務所・猿田)
先週の木曜日、ついにラオ人スタッフが帰国する日です。Hp070522f
午前発バンコク行きの飛行機に乗るために、彼らは早朝に西馬込駅を出て、日本名物?のラッシュアワーを体験しなくてはなりません。さて、その時の様子を、同行した小川理事から伝えてもらいました。
「今朝、ミンさん、チャンシーさん、スラピーさんを成田空港にお送りしてきました。
私がラオス語も英語もできないので、道中、話の間が持たないなあ〜と心配していたら、スタッフの赤井さんが「みんな疲れてるから大丈夫よ」と励ましてくれたのは19日のこと。
ところが!
スラピーさんとチャンシーさんは席を見つけて着席、うとうと。一方のミンさんは、ラオス語でず〜っとしゃべっていました。小川が何度「わからない」と言ってもへこたれず(意に介さず?)しゃべり続けるミンさんに感心しました。途中の停車駅でドアが開いて、ホーム越しに通勤通学の人々の道行く姿が見えると「お〜、ミーコンライライ」(人がいっぱいいる)と、うれしそうにデジカメで撮影し、画面を確認しながら「妻に見せるのだ」と言ってました(しかし、人は全然、いっぱいじゃなかったです)。昨日は私の勤務先の図書館を見に来てくれたのですが、やはり「人がいっぱい来ていた」と。(平日だし、人は少なかったのですが)
ところでミンさんの白いシャツ、どこかで見たロゴだと思ったら、「ナンバーワンコンドーム」でした。背中と胸に「Just use it ! 」と刺繍が。どこで買ったの?(笑)と聞いてみたら、ラオスでNGOがキャンペーンをやっていて(親戚がそこで働いていて?)たくさん家にあるんだ、と言ってた?みたいです。Hp070524min
ミンさんってカンロクがある印象だけど、近くで話をしてみると、若い!って感じですね。まだ20代でしたっけ?
とにかく、ラオスからのスタッフも、東京の事務局も、休日のツアーに行かれたみなさんも、お疲れさまでした。」
小川理事、ありがとうございました!(東京事務所・関)
昨日、ラオスに戻りました。6月から学校がお休みになるのかな思っていたら、もう休みに入っているとのことで、事務所にある図書室には、昼間からjこどもたちが遊びに来ていました。
Img_45371 そして、絵本や紙芝居のタイトルを読み上げて、子どもたちに本を棚から探してもらい、読み聞かせをしてもらうというコンテストを行っていました。毎日、絵本の読み聞かせや紙芝居の実演をしてもらって、その日の1等賞を選んでいるそうです。
(ラオス事務所・猿田)
大田国際交流週間 2007 「おしゃべり国際交流クッキング・ラオスのおもてなし料理とスイーツ」に一般として参加してきました!場所はピーマイも行われた池上会館です。Hp070527a
私の班は4人。料理をしながらお話をしましたが、中には名古屋で染色について学んでいてラオスに興味を持ったという学生も来ていました。お話の中で「東京は事務所もあるし、ラオスに関する情報が入りやすいからいいですね。」とおっしゃっていました。
なるほど、確かにこのようなイベントに気軽に足を運べる地域に住んでいることは恵まれているんだなぁと初めて気づかされました。
本題の料理はというと、手順を間違えてしまったりと途中ハプニングも起こりましたが、出来上がりはどれも満足行くものでした。Hp070527b_1 ちなみにメニューはスパイスの効いた鶏肉とタケノコのココナッツカレーとそうめん、ラオスで有名な青いパパイヤサラダに代わって色鮮やかなニンジンサラダ、デザートにナムワーンというココナッツミルクとかぼちゃのお汁粉でした。スパイスの効いたカレーとサラダ、最後に甘〜いカボチャのデザートとラオコーヒーとメリハリあるメニューでした。
始めに用意されていた野菜の量に驚きましたが、気づけばあっという間に胃の中へ・・・
ラオス料理では野菜も食べやすくなるのだと思いました。
これは実際作ってみなければわかりませんでした!
帰り際、同館1階で行われている大田区国際交流展を見てきました。「ラオスのこども」をはじめとする多くの団体の活動の様子がパネルや写真からうかがうことが出来ます。皆さんも是非お立ち寄り下さい。 (東京事務所 インターン・山崎)
さてさて、残すところ、あと1日。
午前中は事務所にて会議を行い、午後は大田区の浜竹図書館へ。館長さん直々に説明してくれました。そして「水曜日のおはなし会」を見学。スタッフ達はとても楽しかったとの感想♪また、お土産に持参した桑の葉茶も、図書館では大変気に入ってくれたということでした。(東京事務所・関)
この日は朝から大忙し。
Hp0522aまずは支援を頂いてる企業の一つを表敬訪問。 活動説明やラオスの現状などを報告しました。厳重な建物を通っていき、スタッフたちもちょっと緊張気味?に話していましたが、ラオスの教育状況などを伝えました。
その後、プチ観光?として、皇居のお堀近辺を散歩。オフィス街に囲まれた、ちょっと独特な風景にも目をHp0522b奪われていた3人です。天気もいいせいか、外国人観光客も多数見受けられました。
お昼は根津へ移動して、とりあえず牛丼屋へ。が、彼らの選択は牛定でした...。丼物って、確かにラオスにないから馴染みにくかったようです。
午後は上野にある「国際こども図書館」へ。Hp0522c実はここにたどり着くまでに、案内人である私が勘違いをして、道に迷い、上野公園周辺をぐるぐる...。こども図書館を見学し終えると、予定していた渋谷の図書館に行くのは時間的に難しいと判断。急遽、上野動物園に向かいました。そこで見た「パンダ」や「北極熊」に、3人はとても感激!パンダはやっぱり世界の人気キャラですね。
そして、夕方広尾に移動し、「ラオス人スタッフ活動報告会」へ。Hp0522d 平日の夜にも係わらず、約40人ほどが集まり、ラオス人スタッフからの現場の話を聞き入っていました。とにかく移動にハードな1日、お疲れさまでした〜(東京事務所・関)
週明けの月曜日。
この日は、横浜市金沢区にある「あけぼの幼稚園」にお邪魔しました。あけぼの幼稚園では、3歳から5歳の幼児たちが元気いっぱい迎えてくれました。園長先生からの丁寧な説明を、ラオ人スタッフたちも熱心に聞き入ってました。
その後、「ぬたくり」という行事を見学。Hp070521c これは、幼児たちが野外で絵を塗りたくるイベントでした。ミンさんやチャンシーさん、スラピーさんらは子供の様子を楽しそうに眺めていました。時には覚えたての日本語で声をかけたり。子供を目の前にすると、3人はとても柔らかい表情を浮かべていました。本当に子供が大好きだということが伝わってきます。0521a
昼食は蒲田駅付近で、ラーメン。「おいしー」と3人ともお気に入りです。
事務所に戻る前に、古本屋に立ち寄り、ラオスの事務所に持って帰る絵本などを購入。丹念に本を選び出していました。自分の子供へのお土産絵本も選んでいました。うーん、とても教育熱心な母親です。(東京事務所・関)
日曜日、朝8時に東京を出発し、子供向けの展示などを勉強するために、茨城県立自然博物館へ。
この日は塩谷理事が、ラオ人スタッフに同行してくれました。
話によると、茨城から東京にストレートで戻ると思いきや、な、なんと、そのまま横浜へ行き、中華街で夕飯を食べてきたそうです! す、すごいパワフルです!(東京事務所・関)
スタッフ来日3日目。今日は、事務所近くにある小学校を訪問しました。
今月運動会があるとのことで、校庭では、運動会の練習をしていました。
副校長先生が学校を案内してくださいました。1年生の教室へ行くと、おととい児童館で会った子どもたちがスタッフを覚えていて、「ミンさんだ〜!」と迎えてくれました。ちょうど、1年生のこくごの授業をしているところでした。教科書にも絵がたくさん描かれていたので、それを見たスタッフは、「教科書?本?」と聞いていました。また、先生が教科書の文章を読んで、子どもたちが後から声に出して読んでいる様子を見て、日本の子どもたちは、小学校に入ったばかりなのに、皆、文字が読めるんだね。と驚いていました。4年生の教室でもこくごの授業をやっていました。生徒が一人ずつ朗読している様子を見て、「日本の子どもたちは、読むのが早いね。ラオスの子どもたちはゆっくりでしか読むことができない。自分もあんなにすらすら読むことできないな。」と言っていました。
音楽の教室や家庭科の教室も見せていただきました。家庭科という、料理や裁縫などを学ぶ科目があることに興味を持っていました。
図書館も見せていただきました。大田区は区として、図書活動に力を入れているとのことで、本の予算を他の市町村より多く確保されているそうです。ちょうど、図書室を見学しているときに、5年生が読書の時間で、子どもたImg_25361ちが本を読みにきました。子どもたちは、好きな本を各自読む時間だそうです。
夕方は、大学の授業で話をしました。
(ラオス事務所・猿田 一時帰国中)
スタッフの来日2日目。昨日は、絵本の出版社と中学校の学校図書室を訪問Img_25221しました。
出版社では、編集者の役割、作家や画家の方々とのやりとり、絵本が印刷されるまでの流れなどをご説明いただきました。スタッフは、毎月新しい絵本が出版されること、月刊絵本の販売冊数の多さに驚いていました。
午後は、中学校の学校図書室を訪問しました。訪問した学校図書室は、図書室専任の先生がおり、図書の配置や掲示板など、様々に工夫されていて、ラオスの活動でもヒントになる技がたくさんありました。公立図書館との連携も行われていて、スタッフは興味深げに話を聞いていました。
訪問先に行く途中で、池袋の町に出てみました。「お祭りみたいに人が多いね!」ととても楽しそうでした。
お忙しい中、お時間を割いて、ご説明くださった皆様、ありがとうございました。 (ラオス事務所・猿田 一時帰国中)
今朝、Dsc01174ab ラオス人スタッフが日本に到着しました。3名のうち、2名は、初来日です。長旅で少し疲れている様子でしたが、少し休むと元気になってきました。
今日は、さっそく、事務所の近くにある児童館を訪問しました。子どもたちがたくさん来ており、工作やボール遊び、おやつの時間などを見せていただきました。
ラオスと同じ活動もあり、ない活動もあり、ラオス人スタッフたちにとって、とても刺激になったようでした。特に、子ども文化センター担当スタッフが熱心に質問をしていました。
私にとっても、元気な日本の子どもたちを見ることができました。子どもたちが思いっきり遊ぶ場所が減っているのだな〜とつくづく思いました。
訪問を受け入れてくださった児童館の皆様、ありがとうございました。(ラオス事務所・猿田 一時帰国中)
インターンシップとして事務所でのお仕事をしている大学生の山崎です。
今日の内容は5月27日に行われる大田国際交流イベントのお料理教室のお知らせチラシ配付。というわけで、自転車に乗って大田区内の施設をあっちこっち廻って来ました。お巡りさんさんから工事現場のおじさんまでさまざまな方に道を尋ね、大変親切に道案内を受けながら気が付いたら2時間!今日の天気は穏やか申し分ないのですが、何と言ってもここ大田区、坂が多くとにかく上り下りの繰り返し・・・この配付したチラシを見て参加してくれる方が1人でも増えたらに嬉しいな♪と思えば、何のその!
また、まわった施設(区民センター等)によっては、チラシを置いてもらえるだけでも有り難いのに「あら、また楽しそうなことするのね〜」という声を掛けて頂きました。地域の方のこのような反応は大変嬉しいです。
当日楽しいイベントに成ること間違いなし★
今からとても楽しみです。(東京事務所インターン・山崎)
タイトル通りですが、本日のランチはカオプンでした。070510_122812
ラオス好きの方々はご存知のカオプン。ラオス風の冷や麦です。
本日のは、チャンタソンさんから頂いたカオプンでした。持参した素麺と千切りキャベツを入れて、事務所の皆さんで「いっただきまーす♪」。
ちょっと魚の味が強く、汁だけを味見すると塩辛い感じがしましたが、麺とキャベツを入れると全然マイルドになりますね〜。ラオスの味を思い出します。美味しい!そして、お腹いっぱいになりました。うーん、この事務局にいて良かった☆と思えるひとときです(笑)。(東京事務所・関)
当会は、毎年、ラオスのお正月にあわせて、ピーマイ・イベントを開催しています。今年も、4/21(土)に、池上会館にて、サバイディー・ピーマイ・パーティーを行いました。一般参加者102名、ボランティア40名、ラオス人留学生15名の計157名が参加し、盛大なイベントとなりました。今年は、二部構成とし、一部は代表のチャンタソンと元駐在員の赤井の対談を、二部は、ラオスの伝統儀式バーシー、ラオス料理(パパイヤサラダ、もちごめ、ラープ、ソムパー、川のり、辛みそ、カオプンなど)、ラオス人留学生による踊りなどを行いました。近況報告のページにも報告が載っていますので、そちらもあわせてご覧ください。(写真:バーシーの飾り、参加してくれたボランティPhoto_4ア)(ラオス事務所・猿田 一時帰国中)Photo_3