諸元等データの変遷 - ダム便覧

Tweet [ダム便覧] [Home]

諸元等データの変遷


この資料は、ダム便覧の全項目表にある諸元等のデータが、経年的にどう変化してきたかを見るために、次のダム便覧のデータを比較して、変更点をまとめたものです。
・ダム便覧2005(当初版)
・ダム便覧2005(最終版)
・ダム便覧2006(当初版)
・ダム便覧2006(最終版)
・ダム便覧2007(当初版)
・ダム便覧2007(最終版)
・ダム便覧2008(当初版)
・ダム便覧2008(最終版)
・ダム便覧2009(当初版)
・ダム便覧2009(最終版)
・ダム便覧2010(当初版)
・ダム便覧2010(最終版)
・ダム便覧2011(当初版)
・ダム便覧2011(最終版)
・ダム便覧2012(当初版)
・ダム便覧2012(最終版)
・ダム便覧2013(当初版)
・ダム便覧2013(最終版)
・ダム便覧2014(当初版)
・ダム便覧2014(最終版)
・ダム便覧2015(当初版)
・ダム便覧2015(最終版)
・ダム便覧2016(当初版)
・ダム便覧2016(最終版)
・ダム便覧2017(当初版)
・ダム便覧2017(最終版)
・ダム便覧2018(当初版)
・ダム便覧2018(最終版)
・ダム便覧2019(当初版)
・ダム便覧2019(最終版)
・ダム便覧2020(当初版)
・ダム便覧2020(最終版)
・ダム便覧2021(当初版)
・ダム便覧2021(最終版)
・ダム便覧2022(当初版)
・ダム便覧2022(最終版)
・ダム便覧2023(当初版)
・ダム便覧2023(最終版)
・ダム便覧2024(当初版)
・ダム便覧2024(最終版)
・ダム便覧2025(最新のもの)
なお、元データを比較して作成したために、全項目表とは表記の仕方などについて若干の違いがあります。また、「ダム便覧2022(最新のもの)」は、それぞれのページの更新時点が異なることなどのため、現在公表されている全項目表等と若干異なることがあります。

ダム名
(かな) 左岸県 変更点
安威川
(あいがわ) 大阪府 【24最終→25当初】竣工[→2023]
岩屋川内
(いわやがわうち) 佐賀県 【24最終→25当初】かな[いわやがわうち→いわやがわち] 堤体積[133→129]
雨竜第一(再)
(うりゅうだいいち) 北海道 【24最終→25当初】ダム名[雨竜第一(再)→雨竜第1(再)]
雨竜第二(再)
(うりゅうだいに) 北海道 【24最終→25当初】ダム名[雨竜第二(再)→雨竜第2(再)] 堤高[38.1→39.5] 堤頂長[255→255.7] 堤体積[93→125]
大内
(おおうち) 香川県 【24最終→25当初】かな[おおうち→おおち]
大切畑(再)
(おおぎりばた) 熊本県 【24最終→25当初】かな[おおぎりばた→おおきりはた] 堤高[29→28.5] 堤体積[460→457]
大夕張(元)
(おおゆうばり) 北海道 【24最終→25当初】削除
川上
(かわかみ) 三重県 【24最終→25当初】竣工[→2022]
川辺川
(かわべがわ) 熊本県 【24最終→25当初】堤頂長[300→262.5]
岩堂沢
(がんどうさわ) 宮城県 【24最終→25当初】流域面積[→10.1]
早明浦(再)
(さめうら) 高知県 【24最終→25当初】本体施工者[→大林組・佐藤工業]
設楽
(したら) 愛知県 【24最終→25当初】本体施工者[→鹿島建設・戸田建設・竹中土木]
新桂沢(再)
(しんかつらざわ) 北海道 【24最終→25当初】竣工[2030→2023]
新保川(再)
(しんぼがわ) 新潟県 【24最終→25当初】着手[1991→]
千貫石(再)
(せんがんいし) 岩手県 【24最終→25当初】左岸所在地[胆沢郡金ヶ崎町西根字鷹巣→胆沢郡金ケ崎町西根堤袋] 着手[→1999] 竣工[1934→2009] 本体施工者[高弥建設→竹中土木・飯坂建設] 堤高[31.3→31.5] 堤頂長[247.5→191] 堤体積[297→370] 湛水面積[47→48] 総貯水容量[5168→5159] 有効貯水容量[5168→5159]
立野
(たての) 熊本県 【24最終→25当初】ダム名[立野→阿蘇立野] かな[たての→あそたての] 竣工[→2023]
利賀
(とが) 富山県 【24最終→25当初】本体施工者[→清水建設・鴻池組]
鳥羽河内
(とばこうち) 三重県 【24最終→25当初】本体施工者[→前田建設工業・水谷建設・磯部建設工業]
日南
(にちなん) 宮崎県 【24最終→25当初】本体施工者[飛島建設・志多建設→飛島建設・志多組]
波積
(はづみ) 島根県 【24最終→25当初】竣工[→2022]
春遠第一
(はるどおだいいち) 高知県 【24最終→25当初】ダム名[春遠第一→春遠第1]
春遠第二
(はるどおだいに) 高知県 【24最終→25当初】ダム名[春遠第二→春遠第2] 堤高[23.5→21.5] 堤頂長[100→96]
引原(再)
(ひきはら) 兵庫県 【24最終→25当初】堤高[66→68] 堤頂長[184.4→206.9] 堤体積[180→182] 湛水面積[88→92] 総貯水容量[21950→22850] 有効貯水容量[18400→19720]
美和(再)
(みわ) 長野県 【24最終→25当初】竣工[→2023]

[ダム便覧] [Home]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /