蒲田 八王子 建築士・デザイナーを目指す人のための資格・就職・学生作品ブログ 建築設計科blog
建築設計科blog
2006年07月12日 CADによるデザイン実習
1年生のコンピュータ基礎演習では「VectorWorks」を使用して
デザインの実習を行っております。ほとんどの学生が始めて
体験するCADでこんなことができるの!と目を輝かせて授業
に取り組んでおります。写真は「日本の文様」という課題で、CAD
により、きめられた文様を各自が色付けによりデザインしていきます。
次回はレベルアップした作品をご紹介しますので楽しみに
していて下さい。(担当:久本)
CADとは(Computer aided designの略)コンピュータによる設計支援システム
のことです。現在実務ではほとんどこのCADを使用して建築図面は作成されています。
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |
2006年07月11日 2級 建築施工管理技術検定試験
11月12日(日)に「2級建築施工管理技術検定試験」があります。在学中に「学科試験のみ」受験することが可能です。ただ今、学内にて願書受付中です。夏休み明けから、資格対策の授業や放課後ゼミが始まります。合格を目指して、頑張りましょう
(担当:清水)
卒業後、実務経験2年以上で「実技試験」を受験できます。「学科試験」と「実技試験」に合格することにより、2級建築施工管理技士の資格を取得することができます。
2級 建築施工管理技士は、建設業法に定められた営業所ごとに置く専任の技術者、工事現場に置く主任技術者となる資格として認められています。
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |
2006年07月10日 施工図作図実習
2年生の建築デジタル製図実習では「AutoCAD」を使用して施工図の作図実習を行っています。施工図は設計図と実施工を結ぶ重要な図面です。近年、「施工図」は「生産設計図」と呼ばれその重要性は益々高まっています。施工図の基礎を学びながら、即戦力となれるように授業を進めています。(担当:久本)
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |
2006年07月09日 福祉住環境コーディネーター検定試験
[画像:edffd226.jpg]今日は福祉住環境コーディネーター検定試験の日です。こつこつと積み重ねてきたの結果を出す日がやってきました。ゴールデンウィーク明けから、いままでやってきた放課後ゼミ、最後の猛ダッシュをかけた直前ゼミ。これらの成果を信じて頑張ろう! 放課後ゼミは、建築設計科で毎週月曜日に行ってきましたが、建築設計科だけでなくインテリアデザイン科の学生など他学科の学生も多く参加しました。カラーコーディネーター検定試験のときは、インテリアデザイン科のゼミのお世話になりました。(担当:上田)
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |
2006年07月08日 来週から期末試験!
来週の14日(金)から期末試験(講義科目)が始まります。これからの1週間の授業は各科目とも最後のまとめの授業となります。授業では試験勉強のポイントなどもいい、建築についての専門知識が身についたかの確認をします。特に、1年生については、4月に入学してから、各クラスともずっと遅刻も少なく出席率が良いので試験でも好成績が期待されています。(担当:上田)
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |