10月 102010
またまたVarnishのLTをqpstudy#03でやってきました
今回はVCLを記述する際に分かりづらいサブルーチンのところとデバッグの仕方を軽く話しました
正直5分という時間で詰め込みすぎた感があって今後の課題かなーと思いつつ
Varnishを使う際の一助になれば幸いだと思っています
発表資料
できる!Varnish 〜もう一歩踏み出すためのTips〜 [埋込みオブジェクト:http://static.slidesharecdn.com/swf/ssplayer2.swf?doc=qpstudy03-101009055524-phpapp01&stripped_title=varnish-tips&userName=xcir]
View more presentations from xcir.
UST(僕が話してるのは1:35:00あたりからです)
[埋込みオブジェクト:http://www.ustream.tv/flash/video/10088728?v3=1]
UST中で言及しているinitrcの改造は
Varnishのinitスクリプト改造(graceful対応)
また二次会かビアバッシュで話したパージについては
マルチドメイン環境でHTTP経由でPurgeを行うVCL設定とスクリプト
参加された方々お疲れ様でした楽しかったです!
また、会場を貸していただきサポートしていただいたニフティの方々ありがとうございました!
追記:
ビアバッシュで話したApacheTrafficServerなどのベンチ資料はまた後ほどアップします
One Response to “qpstudy#03でVarnishのVCLを書くときのTipsについてLTしてきました”
[…] This post was mentioned on Twitter by MATSUU Takuto, \いわなちゃん/. \いわなちゃん/ said: [blog]qpstudy#03でVarnishのVCLを書くときのTipsについてLTしてきました http://bit.ly/cChnAF #qpstudy #varnish #varnishjp […]
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。