2018年10月
2018年10月29日 (月)
日下ゼミ3年生の一日
こんにちは。土屋です(◎にじゅうまる ́∀`)ノ
かまた祭も終わり、今日は大学も振替休日となっています。
構内は静まり返っているか...と思いきやたくさんの4年生の姿を見かけます。
明日はいよいよ卒業研究発表会、それが終わればすぐに卒業論文の提出を迎えますので、その準備に追われているようです。頑張れ4年生〜!!
緊張の卒業研究発表会の様子については、また明日以降にお伝えできればと思っております。
さて、今日は日下ゼミよりブログの記事を頂きましたので、ご紹介いたしますm(__)m。
★ ゚・。。・ ゚ ゚・。。・ ゚☆ ゚・。。・ ゚ ゚・。。・ ゚
10月も後半となり3年生は毎日の講義と来月から始まる病院などでの評価実習の準備、卒業研究と
多忙な日々を送っています。
でもただ忙しいだけではないんですよ。みんな楽しみながら頑張って取り組んでいます(、と思います)。
最近の1日を紹介しますね。
★ 1限(9:20-11:00)
4年生との合同ゼミに参加:
4年生は先週ですべての臨床実習が終わりました。4年生は実習中に担当した
患者様の理学療法について、どのように考えて進めていったのか、みんなと共有しました。
3年生も4年生の先輩たちにやや緊張ぎみでしたが、しっかりと発言していました。
そうです! 何ごとにもコミュニケーションです!!
相手の考えをしっかりと受けとめてから自分の考えを伝えます。
[画像:1]
[画像:2]
★2限(11:10- お腹がすくまで???)
卒業研究の計画修正に大慌て:
今日の夕方は、いよいよ卒業研究計画のデモ測定です。
卒研は研究の背景や目的、方法などの研究計画に時間をかけることで論理的思考を学ぶ場です。
計画に漏れがないように何回でも修正します。
★3.4限(13:30〜16:40) 講義
★夕方 卒研のデモ測定
「あ〜でもない、こ〜でもない・・・こうしたら・・・」
紙面上の計画を実際に行ってみると様々な問題が見つかります。
まずは問題があることに気が付く! 問題を分析する!! 解決策を見つける!!!
[画像:3]
★デモ測定後:
外は真っ暗ですがみんなで測定したデータについて振り返っている声が聞こえていました。
ゼミの活動が始まって約5カ月、若干、勢いまかせなところもありますがチームワークは抜群です。
これからますます忙しい日になりますが、お互いに助け合いながら、笑顔も忘れずに活動してほしいですね。
共に学んだ仲間はこれからもずっと宝です。
2018年10月27日 (土)
かまた祭 一日目もうすぐ終了☆彡
改めまして、こんにちは。KUTSUNAです。
かまた祭での活き活きとした学生さんたちの表情を見て、やはり授業で習ったことを他の機会に活かすことが大切だということを改めて感じました(^O^)/
こういった行事や自己学習を頑張って行う学生さんが多いことは、本学・本学科の特色だと思います。
理学療法士になりたい、やる気にあふれている方は、是非、本校を受験ください!
やる気のある学生さんと一緒に勉強できることを、教員一同も楽しみにしています。
さて・・・
本日はたくさんの来場者の方にお越しいただけたとのこと。
ご来場いただいた方々、誠にありがとうございました。
明日ご来場予定の方、楽しみになさっていてください☆彡
[画像:Img_20181027_101740_2]
「キテクレタカタガタ、アリガトー!」
第53回 かまた祭!
皆さん、こんにちは。
KUTSUNAです。
本日と明日は、蒲田キャンパスで「かまた祭」が開催されます☆
ちょうど、今、開会式が行われている最中のようです。
わが理学療法学科では、【ヨガ】と【健康体操】の教室を開催します(^O^)
学生さんたちは、この日のために頑張って準備してきました!
[画像:Img_20181027_101812]
11:30から開始します。
[画像:Img_20181027_101837]
在校生とお話することができますので、本学の理学療法学科を志望している方は、是非お越しくださいね☆
本日の受付は、この子に任せましょう!
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
[画像:Img_20181027_101740]
「ボクモ12ゴウカンデマッテイルヨ」
2018年10月23日 (火)
義肢装具学実習
こんにちは、土屋です。
久々の更新となりますが、いかがお過ごしでしょうか。
季節が変わってすっかり秋も深くなりました。日もかなり短くなりましたね。
さて。
今日は2年次の授業のひとつ、「義肢装具学実習」の授業風景をご紹介します。
義肢装具学実習では、義肢装具学の講義で学んだ知識を、
実際の実技を通して、確認していきます。
今回は、短下肢装具という脳卒中後の患者様等によく処方される装具がどのように製作されるかを、
実際にお互いの脚で型をとって製作過程を体験しました。
先週はギプス包帯でお互いに下腿の型を取り、そこに石膏を流し込むまでを行ったので、
今日は固まった石膏を型から取り出し、陽性モデルを製作します。
まずは、中の石膏を取り出すためにギプス包帯をギプス包丁ではがしていきます。
なかなかギプス包帯が外れないようです。
けがをしないように、慎重に!
中から石膏でできた足が出てきました。
それを、今度はやすりをつかって滑らかにしていきます。
装具にしたときに骨が出ているところに、装具が当たらないように、考えながらやすりをかけています。
陽性モデルが出来上がりました。
実際は、この陽性モデルに熱で柔らかくしたプラスチックをかぶせて、
脚にぴったりの装具を製作していきます。
装具がどのように製作されているか知ることで、
処方された装具がその人にしっかり適合しているかのチェックポイントをイメージしやすくなります。
次回の「義肢装具学実習」の講義では、装具の適合のチェックを実際に行います。
2018年10月17日 (水)
フレッシャーズゼミ
こんにちは。KUTSUNAです。
久しぶりの更新となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
大学は、後期の授業も中盤にさしかかっています。
本日は、「フレッシャーズゼミ」をご紹介させていただきます。
本学の医療保健学部では、1年次生全員を対象として「フレッシャーズゼミ」を開講しています。
(1)学問の魅力を知り、学ぶ方法を身につける
(2)自己の表現、グループでの共同作業をできるようになる
(3)多職種の仕事内容ややりがいを理解する
以上のような目的で、各々のゼミに分かれて、様々なことを学んでいきます。
後期のこの時期には、目的(1)(2)を達成するために、各ゼミでグループ発表を行う準備を行っています。
私のゼミの学生たちは・・・
テーマはまだヒミツですが・・・ある実験を行っています。
本日はそのデータ取り!
皆で協力してデータを取っています★
元気に、そして楽しそうに行っていますね(^^)
データを取る前には、研究の視点から
・どのようにデータを取れば信頼性が高まるのか
・どうやって記録すれば効率的か
などを皆で考えて、記録用紙も作りました!
1年生、すごいスピードで成長していっています。
非常に頼もしく、今後が楽しみです☆彡
ポスター作成、発表、と頑張っていきましょう(^^)/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |