2018年11月
2018年11月28日 (水)
義足体験
こんにちは。土屋です。
今日は、義肢装具学実習の授業で行われる「義足体験」の様子をお伝えします(*゚▽゚)ノ
何らかの理由で下肢を切断した後に、下肢の代わりとなるのが義足です。
切断の原因はさまざまですが、現在我が国で最も多いのは糖尿病性の壊疽(組織が腐ってしまう状態)です。
義足は切断部位によって種類が分けられ、太ももでの切断は「大腿義足」、膝より下で足首より上の切断は「下腿義足」を使用します。
今回の授業は、義肢装具メーカーのOttobock社から講師の先生をお呼びしました。
座学での講義の後、健常者でも履けるように製作された義足を使用して、学生に実際に義足をはいて歩いてもらいました。
義足には、自分で制御できる筋肉がありません。
そのため残された大腿や下腿の筋肉を、切断前の歩行とは違った方法(タイミング、筋活動量)で働かせて、義足を制御する必要があります。
切断の患者様へ歩行訓練では、どのタイミングで、どの方向にどのくらいの力を入れたらいいのかなど、実際に自分では行ったことのない動作を指導していくこととなります。
そのため、セラピスト自身が義足歩行をより具体的にイメージできることはとても重要です。
これが実際には、頭では理解していてもなかなか難しいものです。
私の学生時代にもこんな体験授業があったら、あのときにもっと...と今の学生をうらやましく思います(ノ_≦。)
こちらは下腿義足の体験の様子です。
足部に使用するパーツにより、歩きやすさもかなり異なったようです。
こちらは大腿義足の体験です。
大腿義足は膝継手(膝関節に替わる部分)があるので、上手に制御しないとガクン!!と膝折れしてしまいます。
学生に感想を聞いてみると「すごい怖かったですー」とのこと。
平行棒から手をはなして歩くことがどれだけ大変かを理解できたかと思います。
全く手をはなせない学生も、コツをつかんで手を放してすいすいと進める学生もいました。
今日掴んだイメージを基に、実際の患者様にどの筋を強化する必要があるのか、や歩くときのコツをうまく伝えられようになってくださいね。
2018年11月23日 (金)
国家試験 全員合格へ向けて一直線!!
おはようございます。KUTSUNAです。
休日は電車が空いていて、朝の通学・通勤が快適です。
来年2月の国家試験まで、残り94日!
朝から4年生は頑張って試験を受けています☆
卒業研究を終え、4年生皆さんの表情もいよいよ国家試験モードになっています。
頑張る皆さんを教員一同、全力でサポートします☆
全員合格へ向けて、頑張れ4年生!!
2018年11月13日 (火)
卒業研究発表会☆彡
こんにちは。土屋です。
今日は、先月末の卒業研究発表会の様子をお伝えしたいと思います (゚▽゚*)。
本学の現4年生の卒業研究は、3年生の後期に始まりました。
3年生の後期。まずは大学にてそれまで学んできたなかで、自身が最も興味のある領域のゼミを選択します。
各ゼミ学生5-6名に1名の担当教員が配置され、卒業するまでゼミ活動を行っていきます。
卒業研究もゼミ単位で進めていきます。
興味のある分野からたくさんの論文を読み、研究テーマを決定し、研究計画の立案、データ計測、データ解析、結果の検討までを約1年間かけて行ってきました (゚ー゚)。。。
卒業研究発表会はその集大成を発表する日です。
この2週間は、発表内容の検討や、スライド、ポスター作成に遅くまで構内に残って奮闘する4年生の姿が多くみられました。
さて、当日は口述発表とポスター発表の2部構成にて行われました。
まずは口述発表です。
口述発表は3つの会場に分かれ、発表10分、質疑5分で進められました。
参加者は4年生、3年生、教員です。
質疑応答の時間では、活発な意見交換が行われていました。
3年生からも多くの質問が出ていましたよ。
☆彡
口述発表が終了すると、次はポスター発表です。
写真のように研究内容を1枚のポスターにまとめたものを掲示し、それを見ながら討論や意見交換を行います。
ポスター発表は、研究内容の詳細を確認したり、じっくりと意見を交わせる時間があるので、3年生も教員も混ざりさらに盛り上がっていましたよ。
参加者の投票により、今年の優秀賞、ポスター賞などが授与されました。
こちらは、ポスター賞に選ばれたKUTSUNAゼミの写真です。
[画像:Img_20181030_131912]
他のゼミもみんなすがすがしい笑顔ですね!!
みんな本当にお疲れ様でした!!\(^o^)/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |