2025年11月
« 10月
1 2
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
[フレーム]
クリックでgoogle mapが開きます。
益子shoplist
見る
L窯元・作家
L観光農園・酒蔵
L美術館
買う
L陶器販売・ギャラリー
L骨董・古道具
Lお土産・物産
食べる
L食事・カフェ
L和食・そば
体験する
L陶芸教室
L行楽施設(ゴルフ)・近郊の見所
#
#
L交通/レンタカー・レンタサイクル
Lサービス・その他
益子町
益子町
ふるさとチョイス
益子Webビレッジ
会員ログイン
お知らせログイン

益子町に旅行するなら
益子町観光協会モバイルサイト
とちぎ旅ネット
とちぎパブトラネット
栃木県警察テロ対策
令和8(2026)年度(第58期)窯業技術支援センター伝習生を募集
2025年11月05日

窯業技術支援センターでは、県内の伝統工芸品産業である益子焼をはじめとする陶磁器産業を支える後継者の育成を図るため、令和8(2026)年度(第58期)の伝習生を以下のとおり募集します。

1 課程名

陶磁器製作伝習課程

2 履修内容

轆轤(ろくろ)成形を中心とした陶磁器製作に関する基礎的な知識・技術

3 募集定員

10名

4 応募資格

(1)修了後に栃木県内の陶磁器製造等窯業分野の業務に従事しようとする者

(2)18歳以上である者(令和8(2026)年4月1日時点)

(注記)日本国籍を有しない場合、育成に支障がでない在留資格を取得(取得見込みを含む)している者に限る。

5 育成期間

1年間(令和8(2026)年4月〜令和9(2027)年3月)

(月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで(祝日、年末年始等を除く))

6 費用負担

受験費用:無料
育成費用:無料

7 出願手続

入所を希望する方は、以下(1)〜(4)(各1通)を出願期間内に、窯業技術支援センターまで郵送又は持参により提出、若しくは栃木県電子申請システムでお申込みください。
(1)入所願書(様式指定)
(2)履歴書(様式指定)
(3)住所が確認できるものの写し
(注記)マイナンバーカード(表面のみ)、住民票(マイナンバー記載のないもの)、運転免許証等の住所が確認できるものの写しいずれか1点を提出してください。

(4)小論文 テーマ:「陶芸を志した理由と将来の展望」800 文以内(様式指定)
(注記)自分で作成し、志望動機及び将来(修了後)の作陶活動を含めて具体的に記載してください。

(1)、(2)、(4)の様式はURL 又はQR コードからダウンロードできます。

募集案内ページ:https://iri.pref.tochigi.lg.jp/index.php?id=5633

8 出願期間

令和7(2025)年11月4日(火)〜11月20日(木)必着

9 出願方法

(1) 郵送又は持参
栃木県産業技術センター窯業技術支援センター
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子695
TEL 0285-72-5221 FAX 0285-72-7590
(注記)持参の場合、受付時間は9時〜17時(土・日曜日、祝祭日を除く)

(2) 栃木県電子申請システム
URL又はQRコードよりお申し込みください(令和7(2025)年11月4日(火)から入力可能)。
https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8776

10 選考試験及び合否発表

試験日:令和7(2025)年12月8日(月)
会場:栃木県産業技術センター窯業技術支援センター
試験内容:小論文(事前)審査、個人面接
(注記)試験内容の詳細は、後日出願者に通知します。
合否発表:令和7(2025)年12月17日(水)

11 お問い合わせ先

栃木県産業技術センター窯業技術支援センター
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子695
TEL:0285-72-5221 FAX:0285-72-7590
E-mail:yougyou-gc@pref.tochigi.lg.jp

バナーリンク
>>詳細なご案内はこちら
観光ボランティアガイドのご案内 観光ボランティアガイドのご案内
益子観光マップをご覧ください。
益子観光マップをご覧ください。
益子まるごとBOOK
インスタグラム
益子町観光協会公式Facebook
益子町観光協会 X
バナーリンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /