1:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:29:19.89 ID:e3vBtQ7z0
相次ぐ"PayPay取り扱い"終了、QRコード決済から撤退する小売店の実情とは「利益が圧迫される」
全国で190店舗以上あるスーパーマーケット「ダイエー」が、PayPayなどQRコード決済への対応を5月31日で終了した。
古書店チェーンの「ブックオフ」は「キャッシュレス買取サービス」におけるPayPayの扱いを5月19日に終了。
青森県を中心にスーパーマーケットなどを展開する紅屋商事も6月30日で、全店舗でPayPayを終了すると発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba8767d2e06f42f83d6d17f925067dd7eea9768
スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
3:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:32:14.69 ID:fBP6srp50
そりゃ利益掠め取られるからなあ
2:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:30:18.67 ID:E7WdP7gma
まだダイエーあるんだ
5:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:33:32.45 ID:DIuRlpQL0
手数料事業もそろそろ限界か
6:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:34:18.59 ID:vF8o9Arc0
コンビニで使えればいい
7:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:34:33.64 ID:UO8TZMjg0
金のやりとりが記録に残ってよかったんやけどな
まあ大手がやってくれたらええわ
8:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:34:35.20 ID:voqJJ9zX0
ここで再び現金に戻るのが後進国ジャップランド
10:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:36:24.95 ID:ITs/W1Y90
◯◯pay増えすぎ問題
遅かれ早かれこうなることは予想できた
だから周りが勧めてくる中俺は手出さずにキャッシュかクレカの2択
13:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:37:58.01 ID:fBP6srp50
Suicaだけ対応してくれればええわ。それ以外つかわんし
16:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:38:16.76 ID:JKcUFBQN0
IDが使えればええわ
15:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:38:07.96 ID:rDp8+YCt0
手数料ヤバすぎるんだよなこれ
20:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:40:16.76 ID:idxy8J+3H
薄利多売なのがスーパーなのに手数料馬鹿高いネット決済が当たり前だった方が異常やろ
25:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:41:24.93 ID:gtXuWzyBM
現金のみにしてちょい値下げしてきた店にはまんまと通わされてるわ
23:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:40:49.34 ID:DI0gQbC/0
は? 今更現金に戻りたくないんやが。
22:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:40:20.72 ID:uBZ3M30C0
キャッシュレス可能な店使うだけや。
28:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:42:11.49 ID:llDdz+6B0
独自の電子決済増やしまくるのやめーや
33:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:44:31.35 ID:XPngPuSk0
ペイが多すぎるなかでも一番不便なこいつが流行ったのウザすぎる
クレカ系とあと仕方ないからSuicaまでは許したるこれだけでいいよもう
40:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:47:06.06 ID:A3OnD3bM0
っぱ交通系ICよ
42:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:47:37.23 ID:P/fudk8A0
バーコード決済なあ
一時期はポイントに躍起になってたけどクレカのタッチ決済に落ち着いたわ
速いし楽すぎる
46:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:49:19.00 ID:RkIDpLY+0
スイカとクレカ使えたら問題ないしな
飲み会の割り勘とかで使うのは便利だけど
47:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:49:55.31 ID:WIaKRGEN0
paypayの強みってバラマキで得た圧倒的普及率だったけど、結局他のpay使わずpaypayしか導入しないような店に耐えられる手数料じゃないなくて撤退されてくならあのバラマキ損だなもう
48:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:50:20.98 ID:wx6Vc+FA0
手数料を客から取るのは規約違反らしいけどそれならそれでオーケーみたいに会員の現金払いは割引みたいにすればええのになんでオーケー以外どこもやらんのやろ
52:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:51:47.87 ID:BX8gewot0
ほならクレカもやめーや
手数料あっちのが高いやろ
56:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:53:46.23 ID:7tyXiMT00
>>52
クレカは客単価が上がるというメリットが一応あるにはある
58:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:54:57.46 ID:owRFbNly0
カード決済には対応してQR決済だけ打ち切り?
61:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:56:03.13 ID:nJk0ggZjH
無料期間だけ使ってやめるやつはいるからしゃーない
PayPayも分かってたろ
64:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:56:41.64 ID:LFQluMxG0
PayPay使えなかったら何使えばええねん
63:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 07:56:35.92 ID:VNwdlGnt0
チェーン店毎に作り始めたらもう終わり
75:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:04:04.26 ID:S/d9aUT90
PayPayが消えるのは朗報
専用クレカ作らせるとかカスゴミムーブしてたし
77:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:04:41.12 ID:gaN39gjj0
でもすぐ振り込まれるから自転車操業の店にとってはありがたいらしい
79:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:05:36.85 ID:G6mRzr+r0
ワイの周りでもPayPayだけやめる店舗がいくつかあるんだけどこいつだけ手数料高いんか?
94:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:08:49.45 ID:7tyXiMT00
>>79
2%くらいやろ
クレカよりは安いんやけどな
どこかでPayPay外した端末安くリースするサービスでも仕掛けてるんかね
85:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:07:20.72 ID:6C+x0WTX0
paypayって何のメリットがあるん?
ずっと楽天ペイ使ってて最近paypayも使い始めたけど、友達とのお金のやり取り以外でpaypayを使うメリットがあんまりないんやが
楽天ペイの方が1.5%還元でポイント溜まりやすいよね
91:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:08:08.21 ID:X4Ka+RaVd
>>85
最初に入れたのがPayPayってだけで切り替えるの面倒くさい以外の理由はない
95:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:09:21.44 ID:Oy89vFLE0
>>85
黎明期の還元率はヤバかった
102:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:11:57.13 ID:OlIZvMS60
>>95
羨ましいわ
86:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:07:24.41 ID:io6ZMOkN0
d払いワイ、低みの見物
81:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:05:51.55 ID:7Cv2P3q6d
イチイチアプリ開くの面倒くさくね?
90:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:07:59.10 ID:yS06Lj9ud
自前の電子マネーやるかみたいなの増えたしな
110:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:17:27.48 ID:io6ZMOkN0
こうやって〇〇Payの取り扱いやめるとこってそれが使えるから利用してる層をないがしろにしてるよな
120:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:21:04.52 ID:IO4ARct+0
導入すると損するだけという店側のメリット無いからな
123:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:21:51.18 ID:ji/9jAkn0
クレカと違って貧困層の決済手段だからいらないんだよな
134:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:27:52.58 ID:8EuaNaJS0
VISAタッチが有能すぎてQR決済とかもういらねんだわ
136:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:28:52.51 ID:G3C0+px+0
チャージ式ならカードタッチ型のが便利だもんな
海外はタッチ式主流で還元なんて面倒なことしなくてその場で割引だよ
129:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:24:25.27 ID:/DUuBKl40
もう電子マネーはPASMO・Suicaだけでええやろ
チャージ上限無制限にしてくれや
137:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:29:16.34 ID:gMFJig2u0
ワイも三井住友のクレカとタッチ決済だけになったわ
paypayポイント少ないし貯まらないから辞めた
140:それでも動く名無し 2025年06月16日(月) 08:30:07.44 ID:9VxOxjJg0
キャリア組は安くしたらええのにな
使われることが大事やしここで大きく稼がんでもええやろ
元スレ:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1750026559/
- タグ :
- #PayPay
コメント
記事と関係のないコメント、連投は削除規制対象です
不便だろ
そんな流れにあるような。
結局国が上限規制しないからそうなる。利便性どころじゃ無くなってキャッシュレスがなかなか進まない。
利用者からしてもバラマキが終わったら使う理由がない
囲い込み成功したら顧客からむしり取る文化もあるし、どうしても手数料高くなるんだろうな
まあキャッシュレスのアカウントをクレカと紐付け自動チャージとかやるくらいならそもそもクレカを使うわって話だわな
たぶん使えるんだろうけど、使わせないようにしてるっぽいな(それ約款で駄目って書いてありそうだけど)
まぁ、客側からしたら財布の中のVISAタッチが一番ええわ。スマホ毎回持ち歩きするわけじゃないし(車に置いてくる)
マジで止めろ
バーコード決済も終了っぽくね?
>「今回、2025年5月31日をもってPayPay、auPAY、d払い、メルペイの取り扱いを終了した経緯につきましては、イオングループとして『AEONPay』へ集約していくという方向性の中で、そのほかのコード決済の取り扱いを終了するというものです。(中略)
やっぱり税金で無理やり普及させても、金をドブに捨てることになるだけじゃん。社会主義禁止しろ
撤退されたら微妙に困るわ〜
交通系ICカードはスマートウォッチとかだと楽やろ
ペイペイ残高の価値が暴落するんじゃないのか? 色んな搾取のやり方を考えるね自民党。
利便性を提供する代わりの対価みたいなものだから、転売屋みたいな無駄な中抜きとは違うよ
システム維持費もかかるし、慈善事業じゃないからね。もっとも手数料の負担は加盟店側だから利用者にはなんの負担もないけど
便利になって助かるのは客なんだから
ま、気になるならクレカと両方もて。幸せなりたいだろ?
ニャン。
現金払いが無くなる事は無い
使えないなら行かないだけ
なのでご自由にどうぞ
ダイエーは自社のイオンペイに集約するだけだし
マスコミは騒ぎ過ぎなんだよ
QR決済とバーコード決済は、どちらもスマートフォンを使ってキャッシュレス決済を行う方法で、読み取るコードの種類が異なるだけです
何だよキャンペーンで獲得したpaypayポイント1ヶ月の期間限定の上使用先がごく少数の限られた範囲しかねえって
こんなん焦って余計なもの買わせて逆に損させてるだけやろ
そもそも支払い手続きも含めて店のサービスを受けること全体に対して客は支払ってるからな
便利さを客寄せにしたり、現金の取り扱いミスなどが縮小するけど、もし店側がそういうメリットを重視せずにキャッシュレス決済を嫌がるなら、単に現金払いだけにすればいいだけだ
キャッシュレス決済が集客に寄与していることも考慮すべきでは?
まぁなかなか難しいよね
ニャン。
ポイント還元率カードの方がいいし
あれだよ,あれでVISÀタッチ等が解放される。
ニャン。
ファミマも自社電子決済に移行を促してる
paypayで一気に電子決済が進んだから自社化しないと手数料で出ていく金額が馬鹿にならなくなってるんよ
ニャン
そりゃ、ポイント10%還元!とか無茶やってなきゃ成り立たない商売がいつまでも続くわけがない
クレカなんて1%未満の還元率だけどみんな使ってるだろ
各社がオリジナル決済システムを作りまくって乱立する理由も
これなんだけどJRも速く導入して欲しい
ニャン。
ポイントだって自社のポイントつけたいだろうし、自社のFelica発行するより遙かに楽だわな
イオンも最終的にWAONはやめて、イオンカードとイオンペイだけになるのでは?
まぁ自分はめんどくさくて電子はクレカ95%だけど
店側でクレカは切れなくて残すけど○しろまる○しろまるpayはやめるってとこは単にオペレーションめんどくさいだけじゃないの
客に負担させようとすると値上げになるじゃん?
他店と競争がある小売には値上げはキツいねえ
となると店が負担するしかない
が、その負担するメリットがないほど利用者が少なければそりゃ取扱いやめるよねって話
中国業者にQR決済で入り込ませないっていう狙いもあったからそれでええんよ
どこまで本当か知らんけど
オペレーションが洒落にならないくらい面倒ってのはあるだろうな。
そもそも、客が操作わからずに聞いてくることもあるし、レジが大変すぎる
無料無料でばら撒いて決済手数料を値上げだから小規模でpaypayから撤退するところもあるだろう
客が中抜き分を負担しているわけだが?
田舎と違って都市部は電車が日常的に使われるので交通系は常に使えるところにあるから便利
ハイ規約違反
PayPayユーザーが近寄らなくなるならむしろメリットだろ
そりゃ自社なら登録時の年齢や住所からどのような顧客がどのような製品を買ったか?のビックデータになるからな
他社決済だと買われた製品しかわからない
元々あったレジ通すポイントカード系も同じようにビックデータがあるからこそ存続してたようなもんだし
無いならないでなんとかなる
別に現金で払ってもええからなぁ
店側にとってはクレカ以上のメリット無いのよな
国が規制すればええだけなんやないか
手数料は最大0.5%とかな
日本もそうしろ
キャッシュレス化を進めるにはこれしかない
いつの間にかそのポイントは街の店とかでは使えない仕様に変わってるな
これもうやる意味ないだろ
改札通るたびにチャージするのダルいから「専用クレカ」からオートチャージできるんですわ
わざわざペイ↑ペイ↑のために作る気はおきないけど
「現金の管理よりキャッシュレスの手数料の方が安いから店にもメリットがある」
というのが嘘だったと判明したな
目を覚ますきっかけになればいい
Paypayの決済方法って別にQRコードだけじゃない、カードでもできるから問題なし
AEON Payという「バーコード決済」にします、という内容なんだが。
記事も目通したけど別に全然終わってない
レバSP500に振り分けて含み益が10万超えてた
ニャン。
急ぐ場合はSuica使うけど
アホか
利益出るように値付けするんだから実質利用者負担だよ
ニャン。
利用者には良いものなんだけどな
ニャン。。
クレカ情報を入れておきたくないからね
現金が最強だって
これで十分
あれは無料ポイントカードの上位互換なんだよ
プリペイドQRコード決済を入れる事で他社のキャッシュレス手数料を無くせるからポイントアップ
ハナから他店で使わせる事を目的にしてない防御的なもの
イオンとかセブンイレブンもそのうち引きこもりになるよ
まぁイオンはクレカも持ってるからアプリ内でタッチ決済にしてもいいけど
PayPayとかも結局はアプリ内でのタッチ決済に移行するでしょ
QRコードの利点はクレカ事業持ってなくても自社アプリ内でプリペイドキャッシュレス出来る事だけだから
どこの店でも使える系はアプリでもカードでも、Suicaかタッチ決済に収斂する
スマホアプリ内でのタッチ決済やSuicaは伸びてるぞー
現金コストの他にキャッシュレスのメリットは現場の負担軽減と時短
まぁセルフレジと同じで無闇矢鱈とフクザツ怪奇なキャッシュレス端末が溢れてるから逆にストレスなんだけどね
キャッシュレスは客も店員もラクになれる
そこに目を付けたら別の付加価値が生まれるんだけど
自社QRコードだけ対応で他社QRコードは排除出来る
この流れだとタッチ決済も廃止の流れになるだろうね
なんせ他社アプリ内のタッチ決済を排除出来ないから
結局の所、あらゆる店で使えるのはSuicaだけになる
高額の店ではカード式クレカもだな
他社アプリを排除する為に、意外にもタッチ決済は衰退してカード式クレカが復権するだろう
多分、上が廃止したくても現場レベルで磁気決済もしぶとく生き残るよ
そんなもんよ
いや、親子連れで楽しそうにしてる子らの横でおっさん一人注文...。全然いい思い出じゃなかった。
はよ客と店にそれぞれ50%づつ返せ、そして消えろ
さらにSB 孫は脱税額一京円払え
手数料ぼったくりすぎ
そりゃすたれるわ
集客に繋がってるだろ
コメントする