2025年10月12日
無題 Name としあき 25/09/27(土)09:13:15No.17950085+
ネット民には絶賛されるけど本人は数年後思い出して悶絶するやつ
無題 Name としあき 25/09/27(土)10:10:10No.17950151+
高校の図書室に東方の書籍置いてたな
流石にコミックスはないが
無題 Name としあき 25/09/27(土)10:15:12No.17950158+
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
[画像:1758935712493]
無題 Name としあき 25/09/27(土)11:54:46No.17950329+
>ネット民には絶賛されるけど本人は数年後思い出して悶絶するやつ
でもそういうのも含めてキラキラした思い出だよこういうのは
無題 Name としあき 25/09/27(土)11:55:03No.17950331+
ティーネイジャーなんて全力で恥ずかしいことして良いんだよ
そのうち良い思い出になる
無題 Name としあき 25/09/27(土)12:00:02No.17950340+
歴史や伝説調べるきっかけにもなるし
割と学校図書館に置いてもいいと思うんだがな
未成年飲酒要素以外は
無題 Name としあき 25/09/27(土)12:08:55No.17950354+
>流石にコミックスはないが
母校にはまんがサイエンスが置いてあったな...
香霖堂だろうと儚月抄だろうと取り合えず活字読んでもらうきっかけになれば図書室側も嬉しいんじゃないか?
無題 Name としあき 25/09/27(土)13:04:24No.17950433+
よく聞くお昼の放送で曲流す話よりは全然マシだと思う
無題 Name としあき 25/09/27(土)13:15:48No.17950445+
ボカロやVにウマ娘とかでも似たような話を聞くとどの時代でも似たようなことやるんだなって思う
無題 Name としあき 25/09/27(土)13:20:22No.17950451+
次代のファンはこうして育っていく
無題 Name としあき 25/09/27(土)14:45:40No.17950574+
東方香霖堂の単行本が置いてあると嬉しい
アレ買うと学生の身には結構するからね...
無題 Name としあき 25/09/27(土)15:03:13No.17950588+
>ティーネイジャーなんて全力で恥ずかしいことして良いんだよ
>そのうち良い思い出になる
可愛げのある痛々しさはそのうち笑い話にできるからね
本当に恥ずかしいのはスレ画みたいなのを大真面目に批判して俺かっけーするタイプじゃないかな...
無題 Name としあき 25/09/28(日)00:24:37No.17951591+
>東方香霖堂の単行本が置いてあると嬉しい
>アレ買うと学生の身には結構するからね...
学生のうちに次作が出るか怪しいからね
無題 Name としあき 25/09/28(日)18:51:09No.17952818+
そもそも恥ずかしいことしてるとは思わないな
普通の漫画やラノベ紹介と何が違うんだ
それすら恥ずかしいことだって言うなら現代的な価値観とはズレてる気がする
無題 Name としあき 25/09/28(日)20:17:09No.17952981+
中学校の頃に書いた感想は相当な確率で恥ずかしく はなる...
◼︎東方酔蝶華 9巻 (2025年10月23日発売)
コメント一覧
1 Name 名無しさん 2025年10月12日 15:40 ID:It0iprnP0
娘の中学校の美化委員のポスターが霊夢だったし
息子の高校の文化祭は妖夢がいた
良い世の中になったもんだ
息子の高校の文化祭は妖夢がいた
良い世の中になったもんだ
2 Name 名無しさん 2025年10月12日 15:42 ID:imuxCfmw0
とはいえ小学生で「闇のマタラ神」を読むとやや心配になるな...
3 Name 名無しさん 2025年10月12日 16:08 ID:riNjQN3U0
松阪市の小学校に通ってたから
本居宣長の伝記漫画の「鈴せんせい」読んだな
本居宣長の伝記漫画の「鈴せんせい」読んだな
4 Name 名無しさん 2025年10月12日 19:37 ID:2iU83KQz0
キッズからすると東方キャラは親しみやすいのだろうか?
5 Name 名無しさん 2025年10月12日 20:51 ID:xrV3OXyG0
高校の図書室前に置かれた文芸部が作ったコピー誌を毎度貰っていっていた。15年近く経ってもまだ持っている。何故か片目隠れで血を流してる奴ばかりだぜ
6 Name 名無しさん 2025年10月12日 21:24 ID:NkbqIWuB0
先生の方が夢中になって読みそうだな
7 Name 名無しさん 2025年10月13日 09:03 ID:wOce2Ge30
まぁこういうのがきっかけで、専門の方面に進む人も一定数は存在するわけで
コーエーとかの歴史ゲームからそっち方面行ったりする人もいるんだし、東方から民族研究とか日本神話系の研究に流れてもおかしくはない
むしろ歴史的には今でいう東方のような土俗民話に興味持った小泉八雲とかもいるわけで
コーエーとかの歴史ゲームからそっち方面行ったりする人もいるんだし、東方から民族研究とか日本神話系の研究に流れてもおかしくはない
むしろ歴史的には今でいう東方のような土俗民話に興味持った小泉八雲とかもいるわけで