[フレーム]
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。


はちま起稿

  • 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


余命宣告された父のSteamアカウントが「遺産」にならない...辛い現実を嘆くとあるゲーマー【UPDATE】


[画像:1759726631499]

記事によると



Valveが運営する世界最大のPCゲームプラットフォーム「Steam」について、余命宣告を受けた父親のアカウントを家族が引き継げる仕組みが必要だと訴えるRedditの投稿がゲーマーに注目されています。

投稿者は癌で余命数ヶ月と宣告された父親が、病が始まった約5年前からSteamのゲームライブラリを作り始めたと説明。ゲームは父にとって生きる支えであり、今では投稿者と一緒に遊んだ作品や、何をしても気が紛れない時でも楽しめた大切なゲームがライブラリにたくさん詰まっているとコメントしました。

しかし、Steamの規約ではアカウントや購入ゲームの譲渡が認められていないため、父が亡くなると全てが失われてしまうと嘆いています。投稿者は本やレコードは遺せるにも関わらず、なぜデジタル資産だけ消えてしまうのかと疑問を呈しており、Valveが定めた規約に理解を示しつつも、アカウントを遺産として家族が引き継げるよう制度の改善を求めました。

・父のゲームを継承できない嘆きには、Steamは死亡届を確認する訳ではないためログイン情報を引き継げばいいというアドバイスが多数寄せられましたが、投稿者はそれは本当の解決策ではないと主張しました。大切なものを残すためにルールを破らなければならないことが間違っているように感じると述べています。

・投稿者は好きなゲームを次世代に遺したい父の願いを、正式な形で実現する方法は存在しない事実が辛いとコメント。デジタル遺産も人の生きた証である旨を訴えました。

・Steam上のデジタル遺産の扱いについては過去にも議論されており、2024年にとあるユーザーがアカウントの相続が行えるかをValveに問い合わせた際には、アカウントとゲームは譲渡できないと回答されています。2003年の開設から数多のゲームを届けてきたSteamでは、デジタル上で管理する購入システムの課題が表面化しつつある模様です。


以下、全文を読む

この記事への反応



ファミリーシェアリングじゃダメなん?

これはしょうがないよ
君たちのFANZAのアカウントが子供たちに相続されることを想像してみよう


そもそも、Steamはゲームを"所有"してるわけじゃないんでしょ?
遺産云々の前にここだよね根本は


これ認めると、亡くなった人のアカウントを集めて再販する人も出てくるのでそれほど簡単ではないと思う

やるとしたら各国の公的機関と連携して正式な死亡届けか、とか相続権を持ってる人間か、とかの確認もしっかりできるようにしておかないと相続ルールを悪用してゲームを強奪とかできちゃうんだろうな、というところでかなり難しそう

グレーの扱いのままの方が何かと良い気もするが、それだと納得できない人もいるだろうし難しいな

日本だと相続税の対象になったりするとか?
90%オフのセールで買ったゲームだらけでも定価で税率計算されたら大変なことになりそう


ライブラリ相続されたらあの世で二度目の死を迎えるわ



それがグレーで違反したくないからルール化してくれって人が出るのは当然だとは思うよ

購入じゃなくて使用権だからねえ
電子書籍もそうだが物理メディアと同等の権利が無いのは今後どんどん問題になってくると思う


valve的にも正式に問い合わされたらできないと答えるしかないだろうな。
相続可能にするにはデベロッパーとの契約変更が必要で国によっては法律的な壁もあるだろうし
ゲームの価格上がるだろ。
それが大部分のsteamユーザーの利益になるかは疑問だな。


国に新制度作ってもらうしかないだろうね
Valveに限定的な譲渡の管理をしてくれってのは無理な話だ


遺産残す相手がいない




あくまでゲーム本体の購入というよりゲームの利用権の購入だからなぁ
これ以上は国ごとのルールやゲーム会社との契約もあるから、簡単に変えることは難しそうだ



『Amazon プライム感謝祭 2025 先行セール』10月4日〜10月10日開催

d27ac89b






B0F9PQ43Y5 ドラゴンクエストI&II - Switch

発売日:2025年10月30日T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る




B0FN3DRV4H カービィのエアライダー -Switch2

発売日:2025年11月20日T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(269件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:32▼返信
PSのアカウントは?
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:33▼返信
馬鹿なのかな?じゃあ銀行口座も引き継ぐの?無理だよね?個人の契約を家族は引き継げないもんでしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:33▼返信
>>1
PSも譲渡禁止やで
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:34▼返信
まさにゲーム脳、社会を知らなすぎてお父さんも不安で死ぬに死ねないだろうな
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:34▼返信
パパより先にゲームの心配しててワロタwwwww
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:35▼返信
賃貸物件を相続じゃなく賃貸し続けられるのと同じように、「信頼関係破壊の法理」を適用すればいい。よほど信義則に反しない限り利用権は相続人に引き継がれるとか、できると思う。
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:35▼返信
パッケー爺はまだDL版の仕組みを理解してないのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:35▼返信
規約上で無理だから正式な回答が不可になるのは当たり前だけど、理由次第では黙認してやるからいちいち問題提起するんじゃねえ、って運営側も正直思ってそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:35▼返信
じゃあ相続税払えよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:37▼返信



な?パソコンガってバカだろ?w


11.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:37▼返信
黙って譲り受けたらいいのに
これに限らず権利関係で勝手にやっていい?なんて聞かれたらダメと言うしかないだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:37▼返信
親がやってたゲームなんかいまさらやらんやろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:37▼返信
こういうのを真面目にしようとする馬鹿って知的なアレなんだろうな
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:38▼返信
自分で同じゲームを書い直せばいいじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:38▼返信
知らねーよボケ
勝手に引き継いどけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:38▼返信
IDとパス教えてもらえばええやん
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:38▼返信
無理でしょ
なまじ誰かに引き継げるにするとアカ窃盗や引き継ぎ詐欺とか出るだろう
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:38▼返信
アカウントなんてIDとパスさえ通れば
別に譲渡バレなそうだけど
クレカの登録名義の問題かな
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:39▼返信
👴「ワシの叡智ゲームの実績とプレイ時間が・・・受け継がれる!」
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:39▼返信
Steamだけの問題ではなくEpic、そしてCSのDL版の問題もあるのでは?
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:39▼返信
>>3
任天堂最強
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:41▼返信
>>19
無職絵文字🐷おじさん

DLガーケッサンガーカイガイガー
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:41▼返信
障壁のPSNは?
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:42▼返信
な? キーカードが必要だろ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:42▼返信
>90%オフのセールで買ったゲームだらけでも定価で税率計算されたら大変なことになりそう

買った時の価格をいつでも確認出来るんだし全部記録残ってるから
そんな事になるわけがないだろ......
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:42▼返信
セコ過ぎて草
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:42▼返信
ダウンロード版買った人には、パッケージ版も送れよ!!
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:43▼返信
ルールに定められてない事までSteamに負担させるのは間違ってる
【死亡届を送る】などというルール無いのだから家族内で勝手に相続でも何でもして使えばいいだけ

民法の分野にまで足突っ込んでSteamに介入させるはそもそも過大解釈だし本業でもない
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:43▼返信
ほしいソフトだけ、買いなおせばいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:43▼返信
流石に諦めろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:43▼返信
【悲報】PS4、ソニーのサポート終了で2026年には新作が出せなくなると発表
2026年にPS4のサポートは終了
2026年以降の新作はオンライン対応不可に

PlayStationはPlayStation 4のサポートを段階的に廃止するプロセスを開始しているようだ。Insider Gamingは、同プラットフォームの一部のレガシーサービスが2026年春に終了することを知った。
Insider Gamingに送られた資料によると、PlayStationは2026年春から、PlayStation 4向けの新規タイトル(PlayStation 4向けに提出された新規ゲーム)の旧PSN機能を廃止する予定とのことです。「これは、この日以降に提出されたPS4向け新規タイトルが、以下の旧機能と連携できなくなることを意味します」と記載されています。PS4はプレステ最期の希望だったのに😭
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:43▼返信
譲渡認めたら悪用されまくるだろうしなしかし悪用されないように厳密に身分証明みたいなのを確認をしだしたら今度はスチーム運営側の負担がヤバいゲーム引き継ぐだけなのにコストがまるで合わないだからこれは無理やねそんなに大事に思ってるなら自分のアカウントで親父とまったく同じ感じに買い直ししなよて話やね
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:44▼返信
Switch2のキーカードをネガキャンしてたゴキブリの見る目のなさ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:44▼返信
裏技

アカウントをそのままにする
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:45▼返信
ルールを守りたいのか守りたくないのかどっちつかずな感じだな
拘るなら破棄すればいいしそうでないならそのまま使えばいい
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:45▼返信
相続税取られたらどうするんだ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:45▼返信
相続の対象にならないのなら、そのままほっとけばいい
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:45▼返信
親のアカウントでログインしてユーザー名変更ってできないんだっけ?
まあできないならできないで、アカウントも含めて親の遺産みたいなもんだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:45▼返信
アカウントをそのまま引き継げばいいじゃん😂
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:46▼返信
融通の利かないやつっているよねー
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:46▼返信
デジタルコンテンツなんて大体は権利を買ってるようなもんだし仕方ねぇよ
恨むんならパッケージ買わない父親を恨め
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:46▼返信
Steamの問題ではないな...
個人認証のデジタル資産全体の問題であって
Steam単体に対応を、というのは間違ってる
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:47▼返信
アカウント引き継いでプロフィールや連絡先情報書き換えたらわからんだろうしな
本人から絶対文句は出ないから苦情も出ないし
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:47▼返信
>>41
パッケージのディスク自体寿命あるし
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:47▼返信
>>33
それで、そういうゴキ豚は具体的になんのキーカードを利用してるんだ?
まさか貧乏エアプガイジの分際でドヤってるの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:47▼返信
Q, Steamは死亡届を確認する訳ではないためログイン情報を引き継げばいいのでは?
A, それは本当の解決策ではない。

本人ちょっと拗らせ気味かな?
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:48▼返信
本当に大切に思うなら垢ごと引き継げば良いのに
わざわざ自分の垢に移そうとする辺りセコさしか感じない
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:48▼返信
親にゲームのプレイ動画を残してもらうのが今のところ現実的なんやろな
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:48▼返信
やってやれんことはないだろうけど
アカウント周りの手続きが厳しく面倒になるだけで多くのユーザーには利点は無いだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:49▼返信
アカウントは譲渡出来ないって規約に同意してアカウント作ったんだから無理だろ

>投稿者は癌で余命数ヶ月と宣告された父親が、病が始まった約5年前からSteamのゲームライブラリを作り始めたと説明。ゲームは父にとって生きる支えであり、今では投稿者と一緒に遊んだ作品や、何をしても気が紛れない時でも楽しめた大切なゲームがライブラリにたくさん詰まっているとコメントしました。

だったら始めから物理メディアのゲーム集めとけや
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:50▼返信
>>47
自分のデジタル資産と統合させろってことか
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:50▼返信
現状で何の問題もないのに
俺はルールを守りたいからルールを作ってくれという馬鹿だよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:50▼返信
>>44
遊べなくても形には残るし記憶と記録だよ
デジタルなんて形もなければサービス終了と共に何も残らない
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:50▼返信
ゲームだけじゃなくて音楽や映画、電子書籍とかも似たようなもんじゃないの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:50▼返信
セーブデータは相続できるんじゃない?ゲームソフトのみ買いなおせばいいだけだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:51▼返信
ライセンスは使用権であって所有権ではない
よって死ねば権利は失われる
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:51▼返信
規約として譲渡OKにできるわけないんだから、
黙って使うしかないだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:51▼返信
黙ってりゃいいのに何でも公開したがる承認欲求の化け物
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:52▼返信
普通出来ないだろアホか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:52▼返信
だからパッケージ版と同等の価格で買ってはいけない
安くなったら買えばいい程度
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:53▼返信
>>41
steamのパッケージとは一体
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:53▼返信
サブスクは自動継続してると死んだ時厄介なので残された家族の為にも切っとけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:53▼返信
わかる。
父との対戦した時のゴーストが消せない。
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:53▼返信
別にセコい訳じゃないと思うがな
正々堂々と引き継ぐ方法はないんかなってだけだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:54▼返信
普通やりたいゲームは自分で買うだろ
親が死ぬまで待つアホとかこいつだけだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:54▼返信
>>56
名目上はね
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:55▼返信
理由はどうあれ規約だからな
会社に怒りをぶつけても何の意味が無い
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:55▼返信
父親まだ生きてんだろ?
なら一緒にアカウント消して未練捨てろよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:55▼返信
親父のアカウントと自分のアカウントで切り替えて使えばいいじゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:55▼返信
DL版ってのはゲームをする権利を個人が買うって位置づけだから資産にはならんのよね。
パッケージ版のあるゲームだけをお勧めするよそんな人には。
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:56▼返信
セーブデータとかもあるしそれどうするの?って話になると思うけど・・。
そもそも昔のゲームをイチからやるの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:57▼返信
Steamは100%DL版だから
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:57▼返信
これゴネてなんの意味が
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:57▼返信
まぁ、パケ文化自体も衰退して撤退が始まっており大半がDLに移行してきてるから「パケを買えよ」では通用しない
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:57▼返信
物理だと残せるっていうけど、例えば大量の本とかあって家の住む場所を圧迫してたりしても仕方ないだろうし。
それ考えるとデジタルのほうが迷惑かからないよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:58▼返信
結局のところデジタル商品なんてものは虚構の存在で、提供側が明日からサービス辞めますと言ったらそれで何もかも終わりなんだよね
財産なんかになるわけがない
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:58▼返信
和ゴキは未だにパッケー爺メインだから
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:58▼返信
多分EU方面からこの手の電子使用権に関する規制はそのうち入ると思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:59▼返信
それ父親のアカウントって証明できるのか?
支払い名義とは別の話で
開設に身分証明書の提出とか無いだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 14:59▼返信
>>76
株とかも明日会社倒産しますってなったら何もかも終わりだけど相続できるやん
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:00▼返信
親のアカウント使ってればいいだけでは
親がパスワード教えてくれないとかか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:00▼返信
>>76
ディスク版もゲームカードもハードのサポート終わったらそのハード壊れた時点で遊べなくなる
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:00▼返信
>君たちのFANZAのアカウントが子供たちに相続されることを想像してみよう
こいつゲエジだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:00▼返信
これって、別にアカウント2つもってても状況変わらないやん。アカウント消したら消えるってだけでしょ?
そりゃそうやろ・・。
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:00▼返信
steamってファミリーなんちゃらできなかたっけ
3人くらいまでゲームを貸せるやつ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:01▼返信
パケは10年以内に消滅するしDLを強要されるようになって使用権のトラブルが解消される事はないし
それが嫌ならゲーム趣味を辞めるこった
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:01▼返信
>>81
規約違反を犯さないとならない今のシステムがおかしいという主張みたいだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:01▼返信
これなんか胡散臭くね?
知らない人のアカウント乗っ取ろうとしてね
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:02▼返信
>>76
SONYがPS国内撤退してもおかしくない状況
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:02▼返信
(注記)81
わざわざブラウザもアプリもログアウトしてから死んだら親父も相当だなw
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:02▼返信
>>83
お前のほうがゲェジやん。というか人の意見を軽々しく否定するようなもんでもないやろ。
そいつが言ってんのは死人の墓を荒らすなって話で、そいつの言ってることもそれなりに意味がある発言だろ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:02▼返信
それバカ正直に報告する事か?
仮にばれてもアカウント削除するだけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:02▼返信
もうマイナンバーで管理しろよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:02▼返信
親にパスワード聞いて親のアカウントそのまま使えばいいやろ
あとファミリーシェアリング使え
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:02▼返信
GOGで買えばよかったのに
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:03▼返信
下手に相続できるようにするとそのアカウントの課金額に応じて相続税かかりそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:03▼返信
なんで黙って引き継がないの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:03▼返信
>>89
最近の任天堂ですらパケを辞めてきてるんだけどな
PSが居なくなれば任天堂は消えないと本気で思い込んでる馬鹿なの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:03▼返信
突然死んでどうしようもないとかならまだしもあほちゃうん
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:04▼返信
steamには本名を入力する事すらないのに父親も糞も
誰の手で作成されたアカウントだろうがそれはただのアカウント
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:04▼返信
グレーじゃなくて正当に引き継ぎたい規約変わらんか?って話に
規約がーとか勝手に使えばーとかアホしかいないんかここにはw
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:04▼返信
そもそもDL版はレンタルしているようなもんだから、遺産にはならない
大体のプラットホームの規約にも書いてるし、それに「はい」押してレンタル権購入したわけじゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:04▼返信
??
黙って引き継げばいいだけでは
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:05▼返信
ただの余命宣告なら生きてるんだろ
どうにかして使えるようにすりゃ良いじゃん
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:05▼返信
物理とデジタルどっちも一長一短ある
物理メディアは災害とかで一気に失う可能性もあるがデジタルだとアカウントとパスワードさえあればハード新調してDLし直せば良いし
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:05▼返信
>>101
別に本人確認も無いのにアホなのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:05▼返信
相続人が名義変更できる国なら圧力かければワンチャン
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:05▼返信
父が亡くなったそのまんまの状態で残して、たまにログインして遊ぶってんならそれでいいんでは?
なんで墓の中に埋めた金の指輪を取り出して使おうみたいなことやってんやろ??
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:06▼返信
クレカの名義が変更で疑われてバンがあるからね
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:06▼返信
>>101
家族でも引き継ぎが出来る規約じゃ無いんでな
特に金が絡むアカウントであれば

本当に親族である証明が出来ないから仕方無いんよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:06▼返信
>>101
規約がー言ってんのは相談主な、アホはお前もだけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:06▼返信
頭ゲーム脳w
💩ドウデモイイ
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:07▼返信
>>106
そもそもその引き継ぎたいってのがもうよくわからんのだよね。なんで親父の遺産をバラバラに刻んで自分のアカウントに入れるんや・・。そのまま残してればいいだろうに
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:07▼返信
死ぬ前に全部キーカードで買い直して子供に渡せよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:07▼返信
可能性としては他人のアカ乗っ取りか親父がパス教える気が無いけど子供がなんとかしてそのアカ欲しいか
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:08▼返信
だからDL商材なんてアテにならんと昔から言っているのに
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:08▼返信
>>114
Steamにキーカードとはコレ如何に
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:08▼返信
そもそもSteamだろうが何だろうがアカウントの類は譲渡不可。何のためにログイン通知があると思ってんだよ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:08▼返信
>>114
あんたは馬鹿かね
Steamで出てる物がSwitch2に全部出るとでも思った?
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:08▼返信
ちまきが言ってる通りsteamが販売してるのは利用権
利用権は相続出来ない。以上終了
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:08▼返信
>>116
Steam全否定で草
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:09▼返信
ゲームより先に勉強したほうがよかったねって話
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:09▼返信
>>116
なんだやっぱゴキブリパッケー爺じゃん
DLガー新作も8割って設定どこ行った
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:10▼返信


PSならデータ入りのディスクで受け継げるから安心だね🤗


125.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:11▼返信
>>120
利用権を相続できるのはあるだろw
ゴルフ会員権とかもそんなんだろ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:11▼返信
Steamの話でも代替でPSの話をするならまだ分かるけどここでSwitch2の話を出してくる奴は100%ガイジ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:12▼返信
「使用権は譲渡できない」
じゃなくてそれをどうにかするためにデジタル時代に対応する法改正しろっつってんだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:13▼返信
PS5なんてデジタル版100万すらまだ売れてないのが答え
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:14▼返信
そもそもデジタルなんてそういう物でしょ?
他にも配信元が滅んだ場合も残らない
手元に残したいならパッケージ版とかを買えばいい
デジタルのコンテンツなんて失ってもいい物か、
物理アイテムが存在しなくて仕方なく買う物くらいに留めるもんだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:15▼返信
>>127
出来ません
親族であるという証明が出来ませんので
それに個人のクレカが絡んでいる物はセキュリティ上基本的に他人へ譲渡出来ない決まりなんです
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:16▼返信
どうしてもって言うなら親父から相続した金でセールの時に親父のアカのゲームを買い直せよ
それなら文句なしに合法だろう
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:17▼返信
>>3
気にしなくて良いのでは

父親が亡くなってもそのまま使えば良いのだし

Steam側もわざわざ調べたりはしないし
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:17▼返信
ゲーム贈れる仕様あるんだし、所有してるのを贈れても良いのに
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:17▼返信
steamって利用券を買ってるだけで、ゲームの所有権ってなかったような
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:17▼返信
>>2
今後ゲームを買わなければ問題ないしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:18▼返信
親族であっても1人1アカは絶対だからな
「家族だから良いじゃん」はただの泥棒
親族間の窃盗になるんでダメです
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:18▼返信
ただでさえ素行も評判も悪いパソゲーマーの証明なんてレッテルでしかないやろ
そんな頭で大丈夫か?
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:18▼返信
>>5
子供とはそんなものです

親よりも自分の事しか考えていません
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:19▼返信
って言うかsteam側もそんな事分かってるから家族に譲渡しても一々咎めたりしないでしょ
公式に確認したらそりゃダメって言うしかない
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:19▼返信
光のお父さん
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:19▼返信
ダウンロードゲームに所有権は無いので利用権のみなので...逆に死んだ人の家賃が発生し続けたら怖いし
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:19▼返信
>>133
それ認めたら色々ややこしいことになるからな
あげた側は数日貸したつもりだったのにもらう側はそう思ってなかったとか
あげたけどやっぱ返せとか
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:20▼返信

任天堂も物理メディアころころ変えるから安心出来ないな

144.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:20▼返信
>>132
だからそれが根本的な解決にならねえって書いてあんだろ
自分でハート押す前に読み返せや
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:20▼返信
>これはしょうがないよ。君たちのFANZAのアカウントが子供たちに相続されることを想像してみよう
我が性癖は脈々と受け継がれるのだ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:21▼返信
そりゃ駄目って表では言うだろうけど
黙認されるかもしれんし使ってみりゃいい
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:21▼返信
FANZA利用権相続とか恐ろしすぎて笑ったwww
まあ無理だろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:22▼返信
父親が子供に所持してるソフトを買い直して贈呈するのなら可能だな
まぁ...本人がやらなきゃならんけど
自分の都合に合わせてSteamに規約の変更を強要するのはあたおかなんよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:25▼返信
>>148
そうなんだよな、結局自分がなんとなく気分悪いからという一人の都合で大勢を巻き込んでるわけで
良し悪しに拘るわりにはそれが悪いことって自覚はないんだよな
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:25▼返信

パスワード入れて勝手にログインして使えばOK


151.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:26▼返信
規約上はそうなんだろうが本人確認のアカウントなわけでもなくパスID教えて貰えれば継続利用は出来るわけで
自分のアカに入れたいというならアタオカ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:27▼返信
本当は良くないけどアカウントのメールアドレスやパスワードを自分が普段使っている物に変更出来るよう父親に許可を貰ってクレカ情報を一旦削除
ソフトを買い足す時にコンビニでSteamに使えるプリペイドでも買って使えば良いんじゃないかね
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:28▼返信
自分らの事情だけを押し通そうとするのがね
じゃあそのための確認は誰がしてシステムは誰が作るの?って思わないんだろうか
仕組みが必要とかいかにも提唱者のように言うけど、そんなもん結局は金しかないだろ
最低限そのための人件費は全額支払いますくらい添えないなら無意味な発言だよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:29▼返信
>>152
新しいゲームは自分のアカウントで買えばいいだけなんだね
統合したいというなら無理
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:30▼返信
>>123
時代遅れのパッケージ爺さんが馬鹿にされて悔しかったのか知らんけど
設定もなにも事実ソフト総本数、総売上額では圧倒的に勝ってるからな
数倍差つけて
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:31▼返信
デジタルを自分のものにしたいとかバカか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:31▼返信
>>125
物によるってだけの話しだろ
steamは無理、はい終了
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:31▼返信
>>154
ルールを守りたいならそれで解決する話なんだが
結局金がもったいないからゴネてるだけなんだよね
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:32▼返信
まぁ、本人の許可があったとしても他人のアカウントを使うのは自己責任になるからもし本当に使う覚悟があるなら自前のSteamアカウントを削除してそちらに切り替えるぐらいはやらなきゃダメだが

それが嫌なら自分で買いなさい、と
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:34▼返信
翻訳すると「アカウント転売したい」
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:35▼返信
>>101
親父からパスとか聞いて黙って使ってりゃいいだけの話を
全体巻き込んで迷惑なんだよ
下手すりゃもっと厳しくなるかもしれんのに
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:35▼返信
父のアカウントをこっそり使うのはいいけどその資産(ではない、ただのデータライブラリ)から自分のクレカで更に積みゲーしたいってのなら頭おかしい
自分のアカウントで自分の金で罪ゲーを積み上げろよw
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:36▼返信
規則上1人1アカなんで統合はまず無理だし親の物を使うなら自分のアカウントは消さなきゃいけないだろ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:39▼返信
デジタル書籍とかも実際は無期限レンタルだし
これは当たり前
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:39▼返信
アホくさ。
だったら全部余命宣告でやりたい放題じゃん
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:42▼返信
基本的にSteamは買い切りのサブスクなんよな
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:44▼返信
改めて買えば戻ってくるぞ、そもそもゲームを所有しているわけではなくプレイする権利を持ってるだけってことだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:46▼返信
親父の垢まで死ぬわけじゃないのに食い下がる意味がわからん
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:46▼返信
>>167
記事ソース主は「折角親が買ってるのになんで俺が買い直さなきゃ鳴らないんだ」って話だもんな
Steamの仕組みを理解してない奴に限って金を出し渋る
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:48▼返信
めんどくせぇ野郎だな
いちいち確認されないんだからログイン情報そのままにしとけよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:50▼返信
アカウントは発行元から借りてるだけなんで本人の持ち物じゃない
借りてるアパートの一室を大家から所有権奪えるはずないだろ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:51▼返信
>>170
勝手に使ってたらその内何年かに一回本人確認取られるようになるぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:52▼返信
ログインID控えるだけじゃダメなん?
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:53▼返信
>>170
いちいちアカウントを切り替えるのが面倒なだけだから「統合させてくれ」って非常識な要望が出せるのかもな
「お前が買ってない権利を何故そちらの勝手な都合で統合せねばならんのだ?規約を読め」って返されて当たり前
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:54▼返信
権利は財産ではないからな
チケットの転売が許可無く禁止されてるのは本質が財産ではなく権利だからってのと同じ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:55▼返信
めんどくさいことを言い始める奴がいて、そのせいでゲームの価格が上がったら嫌だな。口を閉じていてほしい
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:56▼返信
使いまわし禁止やろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:56▼返信
いつから「ゲームを購入してる」と勘違いしてた?
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:57▼返信
グレーなことをしたくないから公式に仕組みを作ってよって
ことかもしれないけど無理筋だな
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:58▼返信
Steamは基本的にXSSみたいなもんだから「アクセスだけなら許すけどその先の管理は我々だ」って事を知らない民ばかりなんだと思う
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 15:59▼返信
ただでゲーム貰いたいだけのクソで草
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:02▼返信
デジタル資産にも相続税かけないといかんな
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:03▼返信
使用権を推すんならその分安くしてほしいよなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:04▼返信
>>183
維持費も無料じゃないんで...
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:05▼返信
存命中に確認用メールを自分に変更するか
紐づいてるメールアドレス引き継いだらいいだけなのでは?
無断で譲り受ける訳ではないのだからやりようはありそうだが?
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:05▼返信
>>183
そこはパブリッシャー次第やな。こんなんで大丈夫かと思うほどの低価格のもあれば、誰が買ってるのかよくわからない高価格のものもある。販売プラットフォームに言うことではない
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:07▼返信
>>181
本当にそれ
割れは叩くのにアカウント不正アクセスは寛容な人の脳内は一体どうなっとるんや
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:07▼返信



言わなきゃバレへんでんねんなのではないか。(大阪語)


189.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:10▼返信
Steam側(運営)のクラウドストレージにアカウントが作られてそこから個人情報と管理情報が書き込まれる
勿論ストレージは物理になるから維持費をユーザーに負担させてる訳ね
安くするにも限界がありある程度買って貰わなければ割に合わないからメールやアカウント上で宣伝
勿論宣伝費もソフト代に上乗せ
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:12▼返信



言わへんかったらバレへんやねんやないかいでんねんですわ(大阪語)


191.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:12▼返信
ゲームを代々引き継いでってなったら、
ゲーム会社が利益が出なくてつぶれる・・・
あくまで使用権だから個人単位なのよ。
セーブデータを引き継げばいいじゃんw
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:12▼返信
自分のアカウントに親父のアカウント所持のゲームを移行したいって話なの?
そんなのそもそも無理なんだから、親父所持のゲームをしたいだけなら親父のアカウントそのまま使えば良いやん
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:12▼返信
利用権だって債権の一種なんだから相続はできて然るべきだろうと思うが
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:19▼返信
言ってることは分かるわ
電子書籍も何万冊も買っても死んだら一切相続できません買い直せって変だしな
ただsteamの場合はアカウントを引き継げばいいだけだから
この要求もいらんだろとも思うし相続ってなると相続税や誰が継ぐのかって問題が発生すると思う
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:21▼返信
自分でやるゲームぐらい自分で買えば良いじゃん
ほんとPCゲーマーはソフトに金を出さんよなぁ
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:22▼返信
すべてのゲームはSwitch2へ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:22▼返信
Steamって確かクラウドセーブだったはずだしDLしたデータは残っててもそのアカウントでしか動かないはず
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:22▼返信
強くてニューゲームを引き継ぐのは無理だね
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:22▼返信
>>196
もう末期なのにこれから増えるとでも?
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:24▼返信
(注記)1
アカウントは個人の権利です。引き継ぎは出来ません
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:24▼返信
>>61
コードを書いた紙っペラが入ってるやつ
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:25▼返信
アメリカの連邦法には知的財産法ってのがあって、ゲームやDLCなどは
プライベートプロパティ(個人資産)に分類されている

カリフォルニアだと、使用権のものは「BUY」(購入)とか
「PURCHASE」(より固いニュアンスの購入)とは表記してはいけない

なので、少なくともカリフォルニアではbuyかpurchase表記で買ったものは取り上げられないとなっている
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:25▼返信
そもそも趣味であれば自分で買え!
その価値を認めて買え!それが趣味って物なんだよ

親に買い与えられてる内は当然趣味なんかじゃないんだよ。任天堂はそんな市場なんだよw
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:27▼返信
>>114
キーカードって磁気で消えちゃうんでしょ
駄目じゃん
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:27▼返信
>>144
なんで解決にならないの?
ただのワガママじゃん
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:32▼返信
家族間なら黙認してくれるっしょ
運営があれこれ言及しないのは特例を許したらイタチごっこになるのを危惧してるからでしょ
こんなもん大々的に話題にすることが無粋だわ。黙って引き継げばいいんだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:33▼返信
どうしてもアメリカ全土で「デジタル資産は個人のもの」という法律を作らせたいなら
日本企業がそれで騒動を起こせばいい

カリフォルニアの法もソニーがやったことを狙い撃ちしたからな

ソニーが日本企業なのかっていうのは疑問ではあるが、イメージだけはいまだに日本だ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:38▼返信
アメリカ企業がやらかしても、中国企業がやらかしても、全然法律を作らねえのに

日本企業がやらかすとすーぐ法規制が入る

ロビーが弱くて叩きやすい存在だからな
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:40▼返信
パソコンガには相続する息子とかいないから...😅
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:44▼返信
別にグレーで使っちゃえば良いと思うけどね
民法ってあくまで「もめた時どうするか」を示す指標でしかないから、揉めない以上は問題にならない訳で
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:47▼返信
何故問題視するかって言うとクレカを使う人が多いからなんだよね
死人のクレカ情報を消さずそのまま使い続けるんじゃないか?と懸念されてるのもあるから一旦拒否るんだ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:49▼返信
生真面目すぎるなぁ

黙って使えばええやろ?

俺なんかPS5のゲーム妹夫婦や弟夫婦と共有してるわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:51▼返信
>>1
国税局「相続税としてモンハンIBと数点の人気タイトル、残ってたPSポイント貰っていきますね〜😊」
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:52▼返信
突然死した時にプライバシー守って消えて無くなるんなら有り難い人多いやろ
家族で共有したいんなら、そもそもパッケージ版買ってるんだから察したれや
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 16:54▼返信
好きなゲームを遺したい、ってそれ自体はSteam関係なくデジタル配信全体の話じゃん
てっきりセーブデータとかそのぐらいの話だと思ったけど
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:01▼返信
それなら最初から買うなって話にならん?
別に後から付け足した規則でもないのに
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:02▼返信
発想がキモいというか、オタクそのもの
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:04▼返信
なあなあでうまくいってる制度を改変するのはやめてほしいわ
家族に残したくないからアカウント教えとらんのやぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:06▼返信
伏字の意味なくね
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:07▼返信
多分こんなのが認められるとsteamのアカウント作るのに詳細な個人情報が必要になるんだよな
流出したときの被害が大きいからやめてほしい
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:15▼返信
PSアカウントだったら子供からお断りされそう
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:16▼返信
>>21
自分のアカウントで親父と同じゲーム全部買って実績も全部同じにすればよくね?
その方がパワフルで男らしい、まさに"アメリカ"って感じで世界中で人気者になれるんじゃね?
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:20▼返信
金を出してゲームをする権利を買ってるだけでゲーム自体を完全に所有してるわけではない
steamが潰れたらライブラリは無くなる
パッケージ買おうぜ

224.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:25▼返信
日本だと裁判しても無理そうだけど、 アメリカならワンチャンありそう
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:25▼返信
余命されてんなら事前に話し合ってアカ共有しとけよ
最悪BANされる可能性あるけどバルブが親父生きてるか誰のPCかなんて知る由もない
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:32▼返信
>>207
>ソニーが日本企業なのかっていうのは疑問ではあるが、


外資の比率が過半数超えてるからそう言ってるのか?それ言ったら任天堂とかも日本企業ではなくなるけど?
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:36▼返信
DL版はこれだからな
コレクションとか言って何百万も課金してるやついるけど
ただの利用権だぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:37▼返信
>>221
唐突にPSガー

どんだけPSに対してコンプレックス持ってんだよ
任天堂が毎年ボロ敗けだからって、いちいちPSのこと考えるのやめたら?イライラするだけだぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:42▼返信
かと言ってパッケージも物理ディスクはすぐ読めなくなるしな
まあISO引っこ抜いてクラウドにバックアップ取るのが最良なんだろうが
最近のゲームはそれも禁止されてるし、まあゲームは資産としては見れん
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 17:48▼返信
steamはレンタルサービスなんだから遺産にならないのは当たり前じゃん
レンタルDVDを自分の財産だと主張しているようなもんだぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 18:01▼返信
週一くらいの頻度で譲渡先が死んで遺産相続する呪われたゲームライブラリが大量発生しそう
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 18:02▼返信
そらそうよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 18:13▼返信
父のアカウントなんか欲しいか?
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 18:26▼返信
父親のアカウントそのまま使うんじゃダメなのか?
父親が死ぬと自動的にアカウント削除される仕組みでもあるんか?
steam使った事ないから分からん
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 18:27▼返信
アカウントごと売る奴対策だろうけど
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 18:34▼返信
>>234
他者のアカウント利用は普通に規約違反だ

そしてこの手のアカウントが当然に相続されるものになった場合、人によっては相続資産評価額が「無駄に」上がることになるし、FANZAやDlsiteのアカウントを通じて相続者一同に性癖を開陳されることになる
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 18:38▼返信
無理だね
何にしても善意を踏みにじるチャイナが制度を悪用して悪意をバラまく
チャイナはそういう社会なんだ
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 18:52▼返信
🪳終了w
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 19:00▼返信
>>20
アカウントはどこも譲渡不可が当たり前でしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 19:03▼返信
>>32
今だと身分証明書はディスコードで流出してるからな
Steam運営もセキュリティ関係で嫌だろな
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 19:03▼返信
>大切なものを残すためにルールを破らなければならないことが間違っているように感じる

馬鹿馬鹿しい。STEAMが間違ってるんだから間違ってるルールになんざ従う必要無し。
死亡届確認するわけじゃないなら法整備が整うまで待ってればいい。
STEAMのルールよりも父親の遺産の方が大事でしょ。優先順位をはきちがえなさんな。
アカウント転売しようとしてるわけでもないんだから。
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 19:03▼返信
ほっときゃええねん
銀行口座やクレカもそうだけどライフラインとかの引落とかに使ってたりするから事実上黙認してんの
わざわざ聞いてもいないことを教えられたらそら対応するしかないわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 19:07▼返信
GOGならこういった問題は起きないな
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 19:16▼返信
任天堂なら神対応してくれるけどな
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 19:17▼返信
相続税払うんならいいんじゃないかな
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 19:19▼返信
無料で代々受け継がれるアカウントとかあったらサービスの提供側が困るだりうから相続税みたいにカネを払って受け継ぐとかならアリかもしれん
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 19:46▼返信
>>205
ここまで何も理解出来てないの草
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 20:12▼返信
規約に同意して使ってるんだから、ダメと言われればダメでしかないな
そもそも相続なんてできるようにしたらトラブルが増えるだけだし、メーカーに負担が大きすぎる
パッケージ版を買えとしか言えない
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 20:33▼返信
50年100年ぐらいは沈黙していればバレないのにね
正直者の自慢バカはルールを守って消えなさい
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 20:56▼返信
悪さする奴らの為の捨て駒な可能性もあるから感情論で動くのは危ないね。

腕がない物乞いの子供とか物乞いして貰いやすくなる為に親とか管理してる悪党が
子供の腕を切り落としてるていう無慈悲な現実とかあるわけだしな。
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 21:30▼返信
ゲームの所有権が欲しいならGOGで買うしかない
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 21:54▼返信
継承したゲームライブラリに「へべれけ ばにーがーでん」があったら気まずくなるだろ!!
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 22:04▼返信
アカウント引き継いでもバレないだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 22:06▼返信
近親者が使っててもぶっちゃけバレもせんし問題無かろうとは思うけどね
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 22:28▼返信
いや普通にアカウント教えてもらって使えばええやんwピュアすぎるやろこいつ
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 22:34▼返信
CS機ならDL版でもインスト済みの物はオフラインで利用可能だけど
steamはネット認証しないと無理なん?
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 23:39▼返信
>>256
Steamはセーブデータがクラウド上に保存される仕組みだからオフラインだと遊べなくなる
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月06日 23:54▼返信
お? また一つDL版派に対抗する武器が見つかったな...資産として継承できないと
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月07日 00:19▼返信
本当のお父さん世代ならレトロPCゲーをGOGで買ってるだろ
DRMフリーだからプロテクト無い時代のCD-ROMと変わらん
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月07日 00:57▼返信
任天堂なんか任天堂自身も客自身も生きてるうちから売ったもん再ダウンロードできんようにする言うくらいの極悪企業やからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月07日 01:53▼返信
良い人だな
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月07日 02:21▼返信
世の中には"聞かれたらダメって答えなきゃいけなくなる事"があるから聞くな黙ってとけ察しろと思う
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月07日 08:18▼返信
そんなもんに執着せんほうが生きやすいとは思うがな
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月07日 10:07▼返信
相続できるなら相続税が発生するだけなんだけど余計なことするなよ馬鹿がよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月07日 10:45▼返信
物理メディアの中古売買みたいな事が出来ないのにフルプライズで
DL購入するのに〜とは思うけれどサーバー維持代とか住処が焼かれても
IDとパスワード入力すればまた遊べるという利点があるからね。
・・・黙って使えばバレ無くない?w
相続品として差し押さえとか有るなら継げるはずだしね。
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月07日 13:28▼返信
馬鹿正直に言うから...Valveも知ってしまった以上認めるわけにはいかんやないか
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月10日 02:18▼返信
これって何が言いたいの?
父親のアカウントにあるゲーム全部子供のアカウントに移せって話?
それなら確実に無理だし
アカウント共有や譲渡に関しては正直黙認だからVACBANみたいなことにもならんよ
そもそもアカウント売買が普通に成立してるこのsteam界隈で何がアウトで何がセーフかなんか運営すら理解してねえよw
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月10日 15:12▼返信
悲劇のヒロイン面したただの迷惑モノ
現物を揃えず楽に、安い方を取っておいて被害者面
さらには被害者面して企業に迷惑をかければ自分の主張が認められると思ってる糞っぷり
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年10月10日 15:13▼返信
ただの借り物を、自分の買ってな事情で俺の物にしろ
って言ってるだけなんだよ
クズが

直近のコメント数ランキング

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /