2017年4月15・16日に開催の番割観音修復活動、無事に終了しました。
お色直ししたのは番割観音十番札所に建つ、十一面観音と弘法大師の2体。高さはそれぞれ3〜4m。観音様は慈悲に満ちた柔和なお顔立ち、弘法様は若々しく凛々しい立ち姿。浅野祥雲さんが昭和48年、83歳の時に手がけた晩年の傑作です。
[画像:syuuhuku.jpg]多くの人に作業に参加してもらえるよう本格的な足場を設置。ちびっ子たちもたくさん参加してくれました
建立当時のカラー写真が残っているという点でも非常に貴重で、できる限りオリジナルに近づける形で修復を行いました。奉納されてから44年。色あせ、所々ひび割れも目立ち、これまで一度も塗り直しなどは行われていないと思われましたが、古い塗装を削ると下から異なる色の塗料が現れ、一度塗り直しが行われていることが判明しました。
[画像:banwarikannonoriginal.jpg]
遺族のアルバムに残る完成時のカラー写真
2日間でご参加下さった方は約80名。そのうち地元中川区の方が約25名、うち近隣の十番町の方が約20名、作業に取り組んでくれました。
[画像:hyakumagarikaidou.jpg]お昼休みには特別ミニ講義も開催。初日は富士山滑り台研究家・牛田吉幸さん、2日目は中川区まちの魅力発信隊による百曲街道についての講義。番割街道と同様、地域の隠れた文化に興味がわく内容でした。
[画像:esi.jpg]今回のMVPはイラストレーターのA藤さん。不鮮明な完成時の写真を頼りに、観音様の衣の絵柄をフリーハンドで再現してくれました!
[画像:koubou.jpg] 弘法様のビフォー → アフター
[画像:kannnon .jpg] 十一面観音のビフォー → アフター
[画像:after.jpg] 像の周りの花瓶や祠、蝋燭台などもきれいにお色直ししました
浅野祥雲作品再生プロジェクトの活動は16回目。その中でも今回は小さな地域の氏子会が主催するもので、地元の方々が寄付金を募って活動費に充ててくださいました。氏子の皆さんは当初、人もお金も集まるか半信半疑のようでしたが、回覧で寄付を募ると予想以上の浄財が集まり、また作業当日も多くの方がお集まりくださいました。基金に余裕ができたため、お精抜き、お精入れも行うことができ、さらに幟も新調して、札所全体が華やかさを取り戻しました。修復活動が地域の埋もれていた文化、薄まりがちなつながりを見直す一助になれば、祥雲さんも草葉の陰で喜んでくれることと思います。
ご参加下さった皆様、お力添え下さった皆様、本当にありがとうございました!
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://bakaruto.com/blog/mt-tb.cgi/209
2017年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のブログ記事
月別 アーカイブ
- 2017年10月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (4)
- 2009年8月 (2)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (8)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (4)
- 購読する このブログを購読
コメントする