チャットシステムへのDiscordへの移行
Forum » 政策 / 議論 » チャットシステムへのDiscordへの移行
このユーザーにより開始: unReGret unReGret
日付: 25 Sep 2018 12:46
投稿数: 7
rss icon RSS: 新しい投稿
チャットシステムへのDiscordへの移行
unReGret unReGret 25 Sep 2018 12:46

チャットの基盤システムをIRCからDiscordへ移行することに関してのスレッドです。

本件はすでにSCP-JP Wikiにて議論されており、
チャットチームなどのスタッフを含む多くのメンバーに賛同されています。

このスレッドは上記の議論を踏まえつつ、スタッフ間でシステム移行への最終的な議論・調整を行うことを目的としています。

主な観点は以下の通りです:

  • システム移行の賛否
  • 移行に伴うチャットガイドならびに運用方針の更新について
    • チャットチームの再編成
  • KASHIMA-EXEを始めとするチャットボットの資産移行について
  • 移行の時期
by unReGret unReGret , 25 Sep 2018 12:46
Re: チャットシステムへのDiscordへの移行
unReGret unReGret 25 Sep 2018 13:07

システム移行の賛否

DiscordはIRCと比較して多くの点で上位互換的であり、少なくともIRCの代替として運用できることは、上記スレッドにおいて繰り返し確認されています。
また、IRCを去ることによるデメリットは薄いことから、私は移行に賛成します。

ガイドならびに運用方法の更新

移行に伴い、チャットガイドをDiscord用に書き直す必要がありますが、これに関しては

  • 現チャットガイドのIRCに依存する表現を改める
  • SCP-INTにおけるDiscord用ガイドラインをアレンジする

の2つが考えられます。なお下案に関しては暫定のものがあります(参照)

また移行するに際して、定例会コントリビューターをチャットオペレーターに合流させ、管理系統を簡易にしたいです。これに関してはDiscord内で権限を調整するだけで済むでしょう。ただし定例会の持ち回りを再調整する場合はこの限りではないです。

既存の資産移行

IRCではnjr-sys.net提供のBOT KASHIMA-EXEが稼働していますが、Discordにおけるこれの代替は存在しておらず、また開発の目処も立っていません。
もっとも、KASHIMA-EXEの主目的の1つであるチャットのログ保存はDiscordにおいては不要の為、
BOTが運用にほぼ必須ということにはならない可能性が高いです。移行の障害にはならないと考えます。

移行時期

上記を踏まえたうえで、私は
10月上旬: スタッフ間での議論・採決
10月中旬: 庶務(ガイド更新・チーム再編成・資産移行)
10月下旬: 本移行
のようなスケジュールで進行するのが望ましいと考えています。

by unReGret unReGret , 25 Sep 2018 13:07
Re: チャットシステムへのDiscordへの移行

移行の件に賛同します。議論も適切であり、コンセンサスが取れています。

またその移行時期について、これで進めて問題ないものと考えています。移行の告知、広報は重要ですね。庶務のうちにこれを含めてしまいましょう。

KASHIMAについて、システム構築はDiscordへの移行後でも可能であると思います。上がっている、チャットログ保存の件がまさしくその理由ですね。

KASHIMA-EXEのSCPとサンドボックス呼び出しは、大変便利なのですが、サンドボックス体制の移行の可能性があるので、どのみちサンドボックス呼び出しは変更の可能性があります。


a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 25 Sep 2018 13:14
Re: チャットシステムへのDiscordへの移行
WotaliaSD WotaliaSD 25 Sep 2018 13:32

利便性を考慮し、Discordへの移行に賛成します
移行期間や今後の対応についても異論はありません

by WotaliaSD WotaliaSD , 25 Sep 2018 13:32
Re: チャットシステムへのDiscordへの移行
Ikr_4185 Ikr_4185 25 Sep 2018 14:11

Discordへの移行に賛成します。

KASHIMAに関しては、一応Discord版の雛形となりうるbotの開発は過去に行っていました。
PHP5.3環境でWebSocket通信を行うため、直にTCP層レベル(たぶん)の処理を行うかなり強引な実装をしています。
https://github.com/ikr4185/nijiru-system/tree/master/application/logics/discord

実際に稼働させてみたところ、サーバ側リソースの問題か、かなりの頻度でダウンして死活監視でも上がってこない状態になることが多く、現状は実用的ではありません。もし使うのであれば追加開発か新規開発が必要ですが、それなりに開発工数が必要で、私が担当するのは時間的に厳しそうです。

もし開発を行う場合、PHP7環境であればDiscord側でSDKのようなものが用意されているので、そちらをもとに開発を進める方が良いかと思います。

参考: Discord API reference https://discordapp.com/developers/docs/reference

by Ikr_4185 Ikr_4185 , 25 Sep 2018 14:11
Re: チャットシステムへのDiscordへの移行
kotarou611 kotarou611 29 Sep 2018 20:28

Discordへの移行に賛成します。

チャットガイドの更新については、既にモックアップがあるINT用ガイドのアレンジで良いと思います。定例会コントリビューターのチャットオペレーターへの合流やbot、移行時期についても問題ないと考えています。

by kotarou611 kotarou611 , 29 Sep 2018 20:28
Re: チャットシステムへのDiscordへの移行
unReGret unReGret 18 Oct 2018 06:24

煮詰まってきたようですので、ここで議論を終了します。

by unReGret unReGret , 18 Oct 2018 06:24
/forum/t-7643945/discord#post-
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /