原語版に存在しないタグを翻訳記事に付けることが出来るか
Forum » 利用停止 / [利用停止] タグ » 原語版に存在しないタグを翻訳記事に付けることが出来るか
このユーザーにより開始: y33r41 y33r41
日付: 23 Jul 2018 12:37
投稿数: 7
rss icon RSS: 新しい投稿
原語版に存在しないタグを翻訳記事に付けることが出来るか
y33r41 y33r41 23 Jul 2018 12:37

現在、翻訳記事に付けるタグは原語版の記事に付いているタグを翻訳したタグのみというのがある程度の共通認識だと思っています。

しかし、最近では各支部の設定等がサイトを超えて利用されることもあるようです。
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-6443101/#post-3876638

リンク先のスレッドのように、原語版には存在しないタグが他支部の翻訳では付けられているというケースが存在します。

ENでは存在しないメジャータグ(脅威レベル)や要注意団体のタグがJPには存在していた場合など、例外的な場合は原語版の記事にないタグを認める余地があってよいでしょうか?他のスタッフの意見・視点も訊いてみたいです。

ちなみに、予めタグ・コントリビュータである程度意見を共有したところ、

・原則的には原語記事にあるタグのみだが、タグの目的を考えて例外的に認められるような場合もあってよい
・ただ、どうやってつけるかかなどについては、一部の要注意団体などのタグに絞った上でタグ申請スレッド等でその都度申請した方が混乱も起きにくい
といった意見を得られました。

このスレッドでは、「翻訳記事に原語版にないタグをつける余地があるか」「もしあるならば、どうやってつけるか」の意見を集めたいです。

by y33r41 y33r41 , 23 Jul 2018 12:37
Re: 原語版に存在しないタグを翻訳記事に付けることが出来るか
sandselbstmord sandselbstmord 23 Jul 2018 21:31

翻訳記事に原語版にないタグをつける余地があるか

余地そのものはあると思います。タグはあればあるだけ参照性は上がるからです。

もしあるならば、どうやってつけるか

その都度申請→協議→承認という手順を踏んでタグガイドに記載した方が良いかと。そして申請時に状況、つまり「ENではそのタグは付けられていないが、〜という理由でしろまるしろまる語支部ではタグが付けられている」というような事を纏めてもらった上で、タグガイドの説明欄に状況を纏めたポストへリンクを貼って「こういう経緯で追加されました」とすれば『タグガイドを読めば経緯と理由が分かる』ので混乱が起きにくいように思います。

by sandselbstmord sandselbstmord , 23 Jul 2018 21:31
Re: 原語版に存在しないタグを翻訳記事に付けることが出来るか
y33r41 y33r41 31 Jul 2018 13:19

その都度申請→協議→承認という手順を踏んでタグガイドに記載した方が良いかと。そして申請時に状況、つまり「ENではそのタグは付けられていないが、〜という理由でしろまるしろまる語支部ではタグが付けられている」というような事を纏めてもらった上で、タグガイドの説明欄に状況を纏めたポストへリンクを貼って「こういう経緯で追加されました」とすれば『タグガイドを読めば経緯と理由が分かる』ので混乱が起きにくいように思います。

概ね同意ではあるんですが、すべてをタグガイドに書くとタグガイドがすさまじいボリュームになってしまうことが予想できます。よって、タグガイドにまとめるのはやめた方が良いと思っています。タグガイドって今でも結構複雑なので……

申請と協議をフォーラムで行い、もし承認されたら経緯を問題の記事のディスカッションにポストするのが僕のイメージです。タグガイドに載せるのは「こういう例外がある可能性があり、ある場合はページごとのディスカッションに説明がある」と書くぐらいならばタグガイドの複雑化は避けられるでしょう。使うタグ自体は既にタグガイドにあるわけですし。

ちなみに、想定している例外は「タグが存在しているならば当然付けられているはずのメジャータグ・その他のタグ」ぐらいの感じですね。

by y33r41 y33r41 , 31 Jul 2018 13:19
Re: 原語版に存在しないタグを翻訳記事に付けることが出来るか
kotarou611 kotarou611 31 Jul 2018 13:58

申請と協議をフォーラムで行い、もし承認されたら経緯を問題の記事のディスカッションにポストするのが僕のイメージです。タグガイドに載せるのは「こういう例外がある可能性があり、ある場合はページごとのディスカッションに説明がある」と書くぐらいならばタグガイドの複雑化は避けられるでしょう。使うタグ自体は既にタグガイドにあるわけですし。

私もy33r41さんと概ね同様の意見です。タグに関わる質問、報告スレッドで申請・協議の後に該当記事のディスカッションに協議へのリンクを含めたポストをしてもらう形で、「こういう例外が〜」の補足説明はタグガイドの「タグ」とは?タブに記載しておくのが良いと思います。

by kotarou611 kotarou611 , 31 Jul 2018 13:58
Re: 原語版に存在しないタグを翻訳記事に付けることが出来るか
y33r41 y33r41 05 Aug 2018 12:10

原則的に翻訳記事には、原語版にないタグを付けることは出来ません。もし、原語版の記事にないタグが無闇に付けられるような状態になるとタグの参照性の低下が予想されるからです。

一方で、例外的に原語版にないタグを付けることが出来る余地もあるでしょう。dhueguangさんがポストに挙げた例のように「原語版にはタグが存在しない故に当然タグは付けられていないが、該当のタグが実装されているサイトでは付けられている」などのケースではむしろつけた方がタグとしての役割を果たすことが出来ます。例えば、他の言語のSCP記事に要注意団体-JPが登場していて、それがSCP-JPに翻訳された場合はその要注意団体-JPのタグは付けられて良いでしょう。

ただし、無秩序なタグの追加になってしまうと翻訳記事へのタグ付与に関して混乱を招きます。よって、「原語版に存在しないタグを翻訳記事に付ける」ことは申請制にしたいと思います。

具体的にはタグに関わる質問、報告スレッドで申請を受け付けて、タグ・コントリビューター等が妥当かどうかを判断してこれを付与する形式にしたいです。付与された場合は、該当記事のディスカッションに申請及び許可までの流れのポストのリンク等をポストすれば混乱も起きにくいでしょう。

申請を受け付けるタグは、個人の裁量によって変わらないメジャー/その他のタグで、既にSCP-JPでタグガイドに実装されている原語版に存在しないタグになると思います。

by y33r41 y33r41 , 05 Aug 2018 12:10
Re: 原語版に存在しないタグを翻訳記事に付けることが出来るか
kotarou611 kotarou611 05 Aug 2018 12:43

異論ありません。

by kotarou611 kotarou611 , 05 Aug 2018 12:43
Re: 原語版に存在しないタグを翻訳記事に付けることが出来るか
WotaliaSD WotaliaSD 06 Aug 2018 14:27

問題ないと思います

by WotaliaSD WotaliaSD , 06 Aug 2018 14:27
/forum/t-6551751/#post-
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /