未解明領域について
英語WikiのトップメニューのLibraryタブからジャンプできるLog of Unexplained Locations(未解明領域)は、特殊な構文によって項目ごとに評価を行うことができるシステムを実装しています。
このシステムの調査は日本のテクニカルチームのphysicslike 氏とC-take 氏が実施してくれました。このため、日本Wikiの翻訳記事も項目ごとに評価ができるように書き換えることができます。これは日本オリジナルの未解明領域ページ(あるいは同様のシステムを使う他のページ)を設置するための足場も出来上がったということも意味します。
さて、このスレッドでは以下の3点を目的としたディスカッションして行きます
- メインWiki掲載の翻訳版の未解明領域の改修の日程を決定
- メインWikiに未解明領域-JPを新設するためのモックの用意と日程の決定
- それらをメインWikiの提案スレッドでディスカッションできるようにするための用意
現状用意しないといけないのは
- 未解明領域の項目の追加方法のガイド
- 未解明領域-JPの取り扱いの決定
- 主に評価が奮わない項目をどのように削除するかあたりですね。現状合作剪定チームが機能しているか怪しいので、Rateを見て機械的に削除する方向でいいでしょう。
- 未解明領域-JPのページモックアップの作成
- 翻訳記事の改修と、未解明領域-JP親切の提案の作成
- 各種日程の決定
これからモックアップを用意します。
日程としては、翻訳版の改修の方を未解明領域-JPの新設よりも先に行うことが可能であると思いますが、告知などの工程数を減らすために同時に行ってしまいたいですね。
未解明領域の項目の追加方法は翻訳版も日本語版も似通ったものになると思うので、一括して一ページにしましょう。そのページへのリンクは、ガイドハブに追加せずに、著者ページのガイドと同じように、Add New Itemのリンクのすぐそばにマニュアルページへのリンクを作ればいいでしょう。例えば、「初めて追記する場合はこちらをご覧ください」みたいなリンクで。
このマニュアルの内容は、テンプレート機能の使い方をメインにして、執筆内容については「本家の項目や、すでにある項目を参考にして自由に書いてください。評価の低い記事は削除されます。」程度で他を参照の上で自主的に考えてもらうような、軽い記載で大丈夫でしょう。ある程度項目が増えてから出ないと、ノウハウについてをマニュアルに追加することができないと思いますしね。
さて未解明領域-JPの新設に当たって、項目の削除基準は、通常記事のように削除通知を行うよりも省エネにして、月に一回確認の際に-3になっている項目を削除するような形にしてみるのが良いかもしれません。削除方法についてはマニュアルに記載すれば十分でしょう。
未解明領域-JPのモックは、英語版の未解明領域とほとんど同じで大丈夫だと思います。変えるとしたら、ページ先頭の博士のお達しの文章です。また、先ほど述べた項目追加マニュアルページへのリンクをどこかわかりやすい場所に設置する必要があると思います。
提案スレッドの作成に関しては、翻訳版ページの改修と、日本語版の作成を同時に行う形で、最初は日本語版に質問とモック改善のためのスレッドを建てて1週間ぐらい意見募集をかけてから、クライマックスで、提案スレッドを立てれば良いでしょう。
a.k.a. 鬼食料理長
未解明領域記録EN版翻訳記事のモックを作成しました。JP版についても、詳しい仕様が決定し次第こちらのページをベースとしてモックを作成します。
さてJP版の同時導入を行う場合、幾つか事前に決めておく必要がある事項があると考えます。
記事投稿に伴う事柄
- 未解明領域記録の作成を著者ページ条件に含めるか
未解明領域はこれまでの合作とは異なり、ページへの追記ではなく評価付きのページの作成を行います。評価による削除の可能性がある記事を作成する以上、これを著者ページ条件に含んでも良いのではないかという議論が発生する可能性が高く、事前に取扱を決定する必要があります。またこれはEN版の翻訳についても同様であり、翻訳実績に含めるか否かも同時に決める必要があると思います。 - 削除基準・削除タイミングをどのように設定するか
現行の通常記事と同じく「-3を下回った時点でページに対してタイマーをポストし、そのまま3日経過した時点で削除する」か、合作剪定に近い形で「月に一度-3を下回っている記事のうち、一定の保護期間(一週間程度?)を過ぎたものを一斉削除する」かのいずれ(あるいは、これらのルールに微調整を加えたもの)にするか決める形になると思います。 - 下書きを下書きスレッドで扱い可とするか
評価を伴う記事を作成する以上、事前に下書きを見てもらいたいという意見が出る可能性も考えられるので、事前に扱い可かどうかを決める必要があります。
以上の三点については、未解明領域記録をSCPやTaleのような評価付き記事として扱うか、これまでの合作をPollシステムを使ってオートメーション化したものとして扱うかという部分が争点になると思います。
ページの仕様についての事柄
- 評価が-3以下の記事を非表示にする仕様について
EN版未解明領域記録のページでは、評価が-3以下になった記事を自動的に非表示にしています。非表示となった記事を強制表示させる方法はありますが、それらの記事がサイトメンバーの目に触れる可能性は限りなく低くなり、投票すらされなくなる可能性が高くなります。このためJP版での導入の際は、このフィルタリングを撤廃するか、ページ内に低評価記事一覧を表示させるリンクを併記する必要があると思います。 - オートナンバリングの方法
モック上に「未解明領域 UE-537968」と書かれているリンク部分が存在していますが、この部分の数字は実はページ番号(ページをオートナンバリングに設定するとURL上のページ名が強制的に作成順の数字となり、それがページ番号です)から簡単な擬似乱数によって生成されています。JP版への導入の際は、そのままではたとえ末尾に-JPを付けてもEN版と同じ数字になってしまい見栄えが悪いです。このため、「擬似乱数を別のものに変更する」か、「この部分の数字を完全に任意のものにしてしまう」のいずれかの仕様変更を行う必要があります。ENの仕様に合わせるのなら前者、数字の語呂合わせネタなどでの自由な発想を期待するならば後者が良いでしょう。いずれの場合に決まっても技術的には問題なく対応可能です。
現在思いつく限りでは、議論すべき点は以上になると思います。
- 未解明領域記録の作成を著者ページ条件に含めるか
含めない方針でいきましょう。
- 削除基準・削除タイミングをどのように設定するか
月に一度-3を下回っている記事のうち、一定の保護期間(一週間程度?)を過ぎたものを一斉削除する
これは良いアイディアだと思います。月一のクリーンナップ作業として、クリーンナップ時に以下の条件を満たす全ての記事を削除するようにしましょう。
- 評価が-3を下回っている
- 投稿から1週間が経っている
これらは、おそらく両方ともリスト構文で一括表示できると思うので、リストに載っているものをかたっぱしから削除する形でいいでしょう。
category="未解明" created_at="older than 1 week" rate<="-3" order="created_at desc"
%%title_linked%% - user %%created_by%% - %%created_at%%
- 下書きを下書きスレッドで扱い可とするか
これは扱い可能とするべきでしょう。読まれることを志向したページなので、批評を受けてブラッシュアップできる環境を設けることは重要だと考えます。
- 評価が-3以下の記事を非表示にする仕様について
クリーナップ対象の記事、つまり、作成から1週間経っており、評価が-3以下の記事を非表示にすればいいでしょう。
- オートナンバリングの方法
オートナンバリングは無しで
a.k.a. 鬼食料理長
了解しました.
私としてもその仕様での実装には賛成なので,(ガイド作成には現物が必要だと思うので)日本語版のモックの作成に着手しようと思います.EN版とは大きく異なるオートナンバリングなしという部分については,該当部分に記事タイトルを表示するという形式が良いでしょう.モックはEN版同様に一旦こちらのサイトに作成します.
またモックの作成と並行して,更に意見の募集を行いたいと思いますのでよろしくお願いします.
追記: 評価が-3以下の記事を非表示にする仕様についてですが、
クリーナップ対象の記事、つまり、作成から1週間経っており、評価が-3以下の記事を非表示にすればいいでしょう。
ListPagesのSelecting pagesオプションは、それぞれの項目の条件がAND検索になるので、この条件を満たすために必要な「作成から一週間以内か評価が-2以上かのいずれかの条件を満たす記事を表示する」というOR検索は基本的にできません。一応CSSとJavascript(日付取得用)を組み合わせれば不可能ではないですが、特殊な実装になる上評価が高い順以外でソートするとページあたりの表示項目数が変化してしまうという問題は避けられません。全表示がベターかと思います。
以下記事作成ガイドのモックです
このページは、log-of-unexplained-locationsへ新しい記事を追加する手段について解説するためのガイドです。
はじめに
log-of-unexplained-locationsのページは、log-of-anomalous-itemsのような従来の合作ページとは、記事の追加の方法が大きく異なります。そのため、詳細な作成手順を以下に記します。
- まず、記事上部にある「新しいエントリを追加する」と書かれたリンクをクリックしてください。タイトル入力フォームに飛びます。
- 次に、左のボックスに記事名、例えば未解明領域記録の場合はナンバーを入力して下さい。その後、右の「リストに追加する」ボタンをクリックしてください。これで記事作成フォームに飛びます。
- 記事作成フォームに飛んだなら、テンプレートに従い、記事の内容を入力してください。
- 最後に、「保存」ボタンを押してください。これでリストにあなたの書いた記事が追加されるはずです。お疲れ様でした。
注意
入力フォームを使わずに、リストのある記事を直接編集してあなたの書いた記事を追加しようとしないでください。記事が正しく追加できません。
また、記事の削除等については、(ここに該当するガイドの名前)を参照してください。
これは現状のphysicslike氏の「未解明領域翻訳版用モック」を元にしているので、日本語版の実装のしかたによって適宜変更を加える必要はあります。
ありがとうございます、これをもとに進めます。
a.k.a. 鬼食料理長
未解明領域の翻訳の解禁を進めたいと思います。
テクニカルスタッフにメインWikiにデプロイすることをお願いします。具体的な日時を決めていきたいので、こちらのスレッドに返信をお願いできますでしょうか?
a.k.a. 鬼食料理長
翻訳版の解禁の件了解しました.
システムの実装自体は,モックページとテンプレートページをURLだけ変えてそのまま移植することで理論上は可能です(追加用のモジュールの部分は雰囲気を壊しかねないので,CSSなどで隠しても良いかもしれません).問題となるのが現状の未解明領域記録ページからの移行で,新システムの都合上既存の文章を1ページ毎に分けて移植する必要が出てきます.作業自体は単純ですがかなりの量があるため,作業人員の割り振りが必要でしょう.また,今までと異なるページ作成方法を導入し,翻訳者にそれをお願いする必要があるので,説明も兼ねた提案スレッドを立てる必要があると思います.纏めると,導入に向けては次のような作業フローを経る必要があると考えます.
- 新システム版未解明領域記録(EN)ページの導入についての提案スレッドを立て,議論を行う(できれば導入決定となった段階で,移植作業の人員募集を行う)
- OKとなった場合,まずはパイロット版として既存の未解明領域記録ページとは別にモックページを移植する
- ガイドページの最終版を作成する
- 移植作業を行い,既存の翻訳文の全ての分が完了した段階で既存のページと置き換える
- 翻訳を解禁する
移植作業人員を募集するのは,なるべく多くのメンバーに新しい編集方法に慣れてもらうという意図によるものです.
以上の作業工程として,議論および人員募集は2週間程度,移植作業は1週間程度を想定していますので,年明けに始めた場合1月中には終わりに出来ればと考えています.
かしこまりました。
では人員募集の用意を私がします。
a.k.a. 鬼食料理長