【対応済み】著者ページについて
Forum » 政策 / 議論 » 【対応済み】著者ページについて
このユーザーにより開始: y33r41 y33r41
日付: 12 May 2017 11:00
投稿数: 38
rss icon RSS: 新しい投稿
概要:
著者ページの作成要件を検討しましょう。
ページ 1 / 21
著者ページについて
y33r41 y33r41 12 May 2017 11:00

http://05command-ja.wikidot.com/forum/t-2269057/
を受けて、ひとまず"著者ページについて"の叩き台を作りました。

翻訳でも3つで作れる(転載はダメ)って感じにしてあります。作成要件と、表現を調整していきましょう。


著者ページについて

もしあなたがSCP報告書とTaleを合わせて少なくとも3つ以上を作成・翻訳(ただし、転載は含まない)したのなら、著者ページを作って、あなたの仕事の記録を残してください。著者ページのガイドを参考に、思うがままに好きに作成改造してください、そして下記の一覧に著者のユーザー名のアルファベット順になるように加えてください。

また著者ページでは、あなたがよく[使用する/使用していく予定]のキャラクターの設定を書いておられる方もいます。
これらの設定は通称「人事ファイル」と呼ばれ、そこに書かれたキャラクターは、あなたのアバターキャラクターとして見なされることが多いです。
ただし、アバターキャラクターを作ることが著者ページの目的ではないので、アバターキャラクターの作成は必ずしも必要ということではありません。
著者ページに必要なものは、あなたがこのサイトに投稿した作品の一覧だけであって、それさえあればあとはルールとマナーを守っていれば自由です。

項目の追加には以下の書式をお使いください。

||[[*user Wikidotユーザー名]]||[[[著者ページのアドレス |ページ名]]]||

もし適切であるならば、財団部門での階級を付け加えることを考えてもよいでしょう。著者ページに関する疑問がある、または情報の追加についての手助けが必要であるという方はスタッフメンバーにお問い合わせください。


Footnotes
. Rateが+1以上のもののみカウントする。
by y33r41 y33r41 , 12 May 2017 11:00
Re: 著者ページについて
seafield13 seafield13 12 May 2017 11:06

サイト統合完了時に転載に関する表現を削除する必要がありますね。

転載者と翻訳者が違うということが、統合作業中の現在においてあり得ますが、JP内で記事を作成したことのない方が著者ページを作成したいと希望した場合どのようにするのでしょうか。
個別に対処して、現時点では案内文になにか記載を行うということはないのでしょうか。

最後の編集 12 May 2017 11:54 by seafield13
by seafield13 seafield13 , 12 May 2017 11:06
Re: 著者ページについて

ありがとうございます。


a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 12 May 2017 11:18
Re: 著者ページについて
Ikr_4185 Ikr_4185 12 May 2017 14:11

検討しておきたい事項を挙げておきます。

  1. 元々翻訳wikiに掲載されていた記事のうち、自分が初訳した記事はカウントに含めるか
    • (注記) seafield13さんの懸念に対する物です。
    • 翻訳wikiは匿名なので、厳密には初訳者が特定できず、誰の著作物なのかで、トラブルになる可能性があります。
    • 私としては、ここはカウントに含めて良いことにし、個別に問題があれば都度対処する形が良いと思います。状況や過去の発言等から、ある程度は確認がとれますし、なにより、翻訳wikiで活動していたメンバーが、自分の著作物をまとめられない事の方が、アンフェアだと感じます。
    • 但し、揉めた上、しかも本当に確認不能な時は、サイトスタッフとしては"翻訳者不明"の扱いとします。
  2. 翻訳記事と創作記事の比重
    • 現時点のSCP-JPでは、創作記事はDVや批評を強く受けるのに対し、翻訳記事はそうではない為、若干の不公平感を生む可能性があります。事実上、比較的簡単に条件を満たすことが出来るためです。
    • そのため、SCP-CN等の基準に習い、「翻訳は5本以上、創作は3本以上」という基準にしたいです。
  3. 翻訳記事と創作記事両方がある場合の扱い
    • (注記) 上記の「比重」を導入した場合の懸念点です。
    • 「翻訳が4本、創作が2本」の時は、著作リストをつくってよいかどうか、という話です。
    • 案としては2つあります。
      1. どちらか片方を満たさなければ、作成を認めない。
      2. 「ポイント制」とし、翻訳記事は "2" 、創作記事は "4 (3.33…は計算がシンドイので) " とする。合計 "10" になれば作成可。
    • 私としては、ポイント制のほうが公平かと思います。創作執筆者と翻訳者ときっちり分けられないので。

追記: ポイント制に関しては、合計を "15" 、翻訳を "3" 、創作を "5" とすればスッキリいけますね。

最後の編集 12 May 2017 14:16 by Ikr_4185
by Ikr_4185 Ikr_4185 , 12 May 2017 14:11
Re: 著者ページについて
jet0620 jet0620 12 May 2017 16:49

ikr_4185さんの意見におおよそ賛成です。翻訳は「記事が削除されづらい」点から、創作より若干厳しめにすると公平になるかなと思います。
ただ、翻訳wikiにのみ掲載していて他者に転載された作品はカウントしていいが、それのみで著者ページを作成することはできないという条件を付け加えるべきだと思います。つまり、最低1回はこちらに直接翻訳記事を掲載する必要がある、という風にしたいです。

by jet0620 jet0620 , 12 May 2017 16:49
Re: 著者ページについて
Ikr_4185 Ikr_4185 14 May 2017 01:03

「翻訳wikiにのみ掲載していて他者に転載された作品はカウントしていいが、それのみで著者ページを作成することはできない」ですが、この部分は反対です。
自分の著作物でも、他者に転載されたら著作物のリストを作れないとなると、仮に過去4年間で100記事翻訳していても、全部転載済みだと、追加で新規翻訳しなければリストをまとめられなくなるので、古くから居る翻訳wikiメンバーが困ると思います。
著作物をまとめる条件に、このサイトで作業する事を含める必要は、特に無いと思います。

by Ikr_4185 Ikr_4185 , 14 May 2017 01:03
Re: 著者ページについて

ここの部分を

もしあなたがSCP報告書とTaleを合わせて少なくとも3つ以上を作成・翻訳(ただし、転載は含まない)したのなら、著者ページを作って、あなたの仕事の記録を残してください。

こんな感じに

もしあなたがSCP-JPでSCP報告書とTaleを合わせて少なくとも3つ以上を作成したのなら、著者ページを作って、あなたの仕事の記録を残してください。また、SCPの新規翻訳を3ポイント、新規作成を5ポイントとして、15ポイント以上獲得したならば、同様の著者ページを作成することができます。つまりポイント制の場合は作るかどうかは選択できます。

Footnotes
. Rateが+1以上のもののみカウントする。
. Rateが+1以上のもののみカウントする。
. あなたのSCPの翻訳をSCP-JPよりも先に他のサイトにアップロードしていた場合は、初訳者が誰かでトラブルが生じない形であれば(たとえ匿名でも)カウントしても構いません。不明なところがあればスタッフにお尋ねください。

a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 13 May 2017 20:45
Re: 著者ページについて
Ikr_4185 Ikr_4185 14 May 2017 01:24

賛成です。
ポイント制自体が少しわかりにくいので、既存のルールと並存させるのはアリですね。創作に関してはどちらでも同じ結果となりますし、矛盾もありません。

by Ikr_4185 Ikr_4185 , 14 May 2017 01:24
Re: 著者ページについて
jet0620 jet0620 14 May 2017 02:39

確かに制限する必要はあまりないですね。これは撤回します。
あと気になるのは、翻訳記事のRateについてです。正直なところ、翻訳記事のRateはあまり参考にならない感じがします。+評価の条件は消してもいいんじゃないんでしょうか。どっちかというと翻訳はこなした数で著者ページを作れるかどうかがにした方が良いかと

by jet0620 jet0620 , 14 May 2017 02:39
Re: 著者ページについて

では、これで試験運用しましょう。


a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 14 May 2017 07:44
Re: 著者ページについて

著者ページのガイドの変更案のモックを作りました。

http://05command-ja.wikidot.com/mock:author-page-guide

かなりよく確認してください。


a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 14 May 2017 08:55
Re: 著者ページについて

著者ページと、著者ページガイドにまたがって、ルールが分離しているので、情報のレイアウトを改善するために。

私は以下のようにしても良いと思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。
http://05command-ja.wikidot.com/mock:author-page


a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 14 May 2017 09:05
Re: 著者ページについて
jet0620 jet0620 14 May 2017 11:04

デザインに関しては問題ないと思います。
著者ページ作成の条件において、Rateに関するものが抜けていますね。特に創作記事においては+1以上というのは必須だと思うので入れたほうがよいと考えます。翻訳記事に関してはRateよりもこなした数で判断するべきと考えるので、翻訳はRateに関する条件は必要ないと思います。

by jet0620 jet0620 , 14 May 2017 11:04
Re: 著者ページについて
seafield13 seafield13 15 May 2017 08:37

レートについては脚注のところにあるようですが、一応本文内に見えるようにしてもよいのではないかと思います。

ガイドにルール関連を集約することには賛成です。

by seafield13 seafield13 , 15 May 2017 08:37
ページ 1 / 21
/forum/t-2276046/#post-
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /