新規スタッフ向けディスコード運用マニュアル

このマニュアルは?

SCP-JPの運営において、もはやDiscordはなくてはならない存在になっています。本ページは、スタッフが使用しているサーバーの運用マニュアルです。


運営サーバー

スタッフは、運用中のサーバー全てに参加してください。

  • SCP-JP 運営チャット - 全てのスタッフ及びコントリビューターにとって重要なサーバーです。
  • SCP-JP公式チャット運営サーバー - チャット運営チームのためのサーバーです。
  • SCP-JP Information Technical Laboratory (ITL) - テクニカルチームのためのサーバーです。テクニカルスタッフに限らず、技術力のあるメンバーとの技術交換にも用いられます。
  • SCP-JPイベント委員会 - イベント運営委員会のためのサーバーです。
  • SCP-JP有識者会議 - 有識者会議を行うためにウィキ運営チームが管理しているサーバーです。
  • SCP-JPライセンス連絡会 (ラー連) - ライセンスに関する問題をスタッフ・メンバーの区別なく議論・共有するためのサーバーです。
  • 財団日本支部理事会 - 旧運営用サーバーです。情報公開ルールがまだ無かった時代の遺物であり、スタッフのみが記録参照のために参加しています。
  • SCP-JP Engineering Task Force (ETF) - ITLの前身です。
  • SCP四周年企画委員会 / 5年目コンテスト委員会 / SCP-JP六年目イベント - それぞれ、四周年/五周年/六周年のコンテストなどのイベントの企画運営をやっていたサーバーです。七周年イベント用サーバーがSCP-JPイベント委員会に再利用されたので、今後は周年ごとにサーバーを乗り換えない予定です。

Discordの設定

歯車アイコンの「ユーザー設定」から「テキスト・画像」を開き、「メッセージへの絵文字リアクションを表示します」をオンにしてください。


priチャンネルについて

一部のチャンネルは、名前に「🔒pri_」と付いていることがあります。これらのチャンネルは、何らかの理由により一般メンバーには非公開とされているものです。このチャンネルで得た情報を、公開チャンネルやその他の場所に漏洩しないようお願いします。チャンネルの存在の示唆や言及も可能な限り避けてください。


SCP-JP運営チャットチャンネル説明

各チャンネルの運用・使い分けについて説明します。ナンバリングがなされているチャンネルは、用途が同じで複数の議題を並行して扱うために設けられています。また、公開チャンネルと同名の非公開チャンネルは、そのチャンネルが扱うトピックのうち非公開にすべきものを扱うチャンネルです。

総合カテゴリ

全スタッフ共通・共同の案件について扱います。

#一般とその他

下の各チャンネルに属さない話題を扱う総合チャンネルです。どのチャンネルで扱うべきか迷ったときに使用されることも多いです。

#緊急即応

スタッフ憲章に定められた「緊急事態」が宣言された際、それに係る処理・対応を行うために使用されます。使用されることは稀、かつ使用されないほうが良いチャンネルです。

#査読

エッセイやカスタムテーマなど、投稿にスタッフの査読を要する記事の査読を要請されたときに用います。

#人事

モデレーターやコントリビューターの募集・異動・退任といったスタッフ人事の際に使用されます。

#コントリ連携

各コントリとの連携の際に使用されます。多くの場合はコントリ個別のチャンネルを優先して使用するため、使われることはあまりありません。

#discord

公式チャットや当サーバーなど、discord全般の話題はここです。

#提案検討-スタッフ向け

スタッフがスタッフに対して提案を行うチャンネルです。提案スレッドを立てるまでもないようなサイトへの変更などもここで扱われたりします。

タスク管理

その名の通り、スタッフやコントリが抱えているタスクを管理しています。

#スタッフ・タスクリスト

スタッフ向けの公開タスクチャンネルです。基本的にBOTを用いて管理し、タスクそのものについての議論は個別の職掌チャンネルで行われます。

#タグコントリ・タスクリスト

タグコントリ用のタスクリストです。あまりにもタグコンのタスクが多かったため設けられましたが、ウィキ運営に担当を吸収されつつあるため、最近はあまり使われません。

ウィキ運営

ウィキ運営スタッフ用のカテゴリです。

#コミュニティ

フォーラムをはじめとしたメインサイトでの諸問題に対応するチャンネルです。ウィキ運営用の「#一般とその他」とも言い換えられます。

#イベント

コンテスト等のサイト内で開催されるイベントについて扱います。詳しい議論はイベント委員会サーバーにて行わるため、あまり使いません。

#ライセンス-ラー連

サイト内で発生したライセンスに関する問題や議論を扱います。案件として巨大な場合、ラー連サーバーに引き継がれることもあります。

#タグ

サイトスタッフがタグに関する議論・対応を行う際に使用します。タグコントリを交えて議論することも多いです。

#サンドボックス3

サンドボックスIIIに関する議論・対応を行う際に使用します。サンドボックスIIIOPを交えて議論することもあります。

#アップローダーサイト

ファイルストレージに関する議論・対応を行う際に使用します。

テクニカル

テクニカルスタッフ用のカテゴリです。

#テクニカル

テクニカル用の「#一般とその他」。場合によってはITLに移動します。

渉外

渉外スタッフ用のカテゴリです。PMや企業対応を扱うため、全てのチャンネルが非公開となっています。

グローバル

グローバルスタッフ用のカテゴリです。

#グローバル

グローバル用の「#一般とその他」。

#int

SCP-INT関連を扱います。大抵はINTをはじめとした他支部との連携に使われます。

#翻訳対応

翻訳ガイドラインの「校正」セクションにある通り、改稿のチェック、初訳者と改稿者間の調停、及びそれに付随する質問などを取り扱うチャンネルです。

管理者

アドミン用のカテゴリです。

#公式twitter

SCP-JP公式Twitterアカウントについてのチャンネルです。

コントリビューター

コントリ用のカテゴリです。チャンネル名に対応したコントリがそれぞれ使用します。

プロジェクト

大がかりなプロジェクトについて、個別の専用チャンネルが属するカテゴリです。

ガイド関連

ガイドライン周りの改革について扱います。特定のガイドのアップデートを扱う場合、このカテゴリに専用のチャンネルが設置されます。

#現行ガイド関連

サイト上のガイドラインの取り決めや変更を議論するチャンネルです。

案件

個別案件についてのチャンネルをまとめたカテゴリです。

その他

とりとめもないその他のチャンネル群。コントリも使用できます。

#small-talk

スタッフ同士の軽い雑談を行うチャンネルです。

#staff-update

スタッフが何らかの理由で業務が一時的にできなくなったりするときに報告を行うチャンネルです。

#日程合わせ用

何かしらの議論をするときにスタッフの予定を調整する時に使うはずだったらしいです。必要がないので、使ってません。

#考え中のこととか

スタッフが思いついたアイデアを放流するところです。備忘録的に使ったり、ここに投げてみて反応が肯定的だったら本格的に実行に移したりします。

PM

スタッフ宛に送られたPMを共有したり、返信案を練ったりする場所。原則非公開です。

CLOSED

もう使われていないチャンネルが記録のために送られる墓場です。まれにここから復活します。

VOICE CHANNNELS

使いません。


Bot

導入しているBotの説明です。

SATSUKI (皐月)

being241 being241 が開発・管理している便利な子一号です。使い方はディスコードに関するルールとポリシーを参照してください。

SAGUMO (沙雲)

being241 being241 が開発・管理している便利な子二号です。特定役職での合意形成の手順の簡略化に大いに貢献してくれます。

コマンドを入力するとリアクション集計を自動でやってくれます。すべてのチャンネルで使用可能。

/cnt 6 @サイト管理者 @モデレーター

のように、/cnt <募るリアクションの数> <リアクションを求めるロールへのメンション>がコマンドです。対象のロールは複数を指定できます。

"cnt"と"リアクション数"、そして"ロール"の間にはそれぞれ半角スペースが必要ですから、注意してください。また、コマンドを入力するときはメッセージにコマンドだけを含むようにしてください。
指定した数のリアクションが付与されると、コマンド入力者に通知してくれます。指定されたロールを持たないユーザーがリアクションを付けると、そのユーザーに警告を飛ばします。

他のスタッフがリアクションを募集しているとき、その内容に疑問や反論があることもあります。その場合は「本メッセージにリアクションをつけてください」のメッセージに :matte: の絵文字リアクションをつけてください。リアクション集計を一時停止できます。疑問が解消されたら :matte: を外せば再開されます。

リアクション集計を取りやめたい場合、/list_reactionコマンドで進行中の集計一覧を表示させることができるので、その中から消したい集計を探して、/rm <集計ID>で完全に集計を停止することができます。

BRIAN

ukwhatn ukwhatn が開発・管理しているタスク管理屋さんです。SCP-JP運営サーバーのタスク管理カテゴリで用いられています。

「#スタッフ・タスクリスト」チャンネルの一番上にまとめられています。

また、/nondisc <検索したいアカウント名>というコマンドで、そのアカウントがNon-disc記録の対象となっていたかを検索できます。

YONAGA (夜長)

being241 being241 が開発・管理しているセキュリティ・ガードです。詳細は非公開ということになっていますが、Discordの荒らし対策のために生まれました。

Footnotes
. デフォルトでオンの筈ですが、念のため。
. 複数のガイドやサイト構造にまたがる改革については、プロジェクトカテゴリで扱われます。
. 赤い背景に黒字で「待って」と書かれているやつです。
. サイトルール上の処分に相当しない注意の更に前段階の指摘を記録しておくスレッド。
ページリビジョン: 15, 最終更新: 03 Feb 2023 12:25
特に明記しない限り、このページのコンテンツは次のライセンスの下にあります: Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /