電機
ピックアップ
-
特許で洞察する先端技術の未来
TSMC、半導体露光の特許出願2倍 EUVはサムスン急伸
-
ニュース解説
Altera、ようやく自由の身に Intelの持ち株比率が49%へ低下
-
ニュース解説
テクセンドフォトマスク上場 二ノ宮社長「中国でも28nm以降品に軸足」
-
先端技術記者が展望する2026年
再び動き出した原発建設、関西電力が美浜原発で調査着手 震災後初めて
-
The Quantum Insider
米Zapata Quantum、倒産申請からの再構築と新規資金調達で再興
-
「WAIC2025」から見る中国AIの全貌
中国AIエージェントは製造と科学が有望分野、TikTokのバイトダンスもAIけん引
-
先端技術記者が展望する2026年
E2E自動運転でレベル4、テスラがロボタクシー量産へ SoC数千TOPSに
-
クルマのうんテク
EVでよみがえったワーゲンバス、「ID.Buzz」異次元の走り
-
CEATEC 2025
50m潜航の水中ドローン、製作費わずか3万円 船体検査や養殖向け
-
「WAIC2025」から見る中国AIの全貌
「DeepSeekの衝撃」が起点、中国AIは総合力を競う段階へ オープンソース化がカギ
-
自動車グローバルウオッチ
メルセデス・ベンツ、ドイツの複合試験センター内に最新照明試験場を増設
-
IHI「アンモニア燃焼」開発物語
悲願の混焼率20%、世界初の快挙に涙 IHIアンモニア燃焼実証物語
-
ニュース解説
トヨタがSiC採用拡大、インバーター・充電器へ bZ4X国内最長746km
-
ニュース解説
25年8月の世界半導体売上高、4カ月連続で過去最高更新 AI需要強し
ニュース解説
-
Altera、ようやく自由の身に Intelの持ち株比率が49%へ低下
米Altera(アルテラ)の日本法人である日本アルテラ・セミコンダクター・テクノロジーは、国内報道機関向けの会見を東京で開いた。登壇した日本アルテラ社長のSam Rogan氏...
-
テクセンドフォトマスク上場 二ノ宮社長「中国でも28nm以降品に軸足」
半導体製造に使うフォトマスク(回路原版)大手のテクセンドフォトマスクは2025年10月16日、東証プライム市場に上場した。先端半導体向け製品の開発や製造に必要な資金を確保しや...
-
「広島AIプロセス」機にAIガバナンスが進む、東大江間准教授が講演
2025年10月17日、東京大学の江間有沙国際高等研究所東京カレッジ准教授が、東京国際フォーラムで開催された「日経クロステックNEXT東京2025」の基調講演に登壇、企業がA...
-
サイバーエージェント、AIで「開発生産性を数倍に」 CTOオブ・ザ・イヤーの長瀬慶重氏
「AIで世の中が一気に変わりつつある中、『AIを活用するためにあらゆる手を尽くし、変革を促進する』のだと社内にメッセージを発信し、スピード感を持って徹底的にAI活用を進めてき...
-
可食ロボで新ビジネス、スイス連邦工科大教授ら 日本での事業化にも意欲
ドローンが災害現場に食料を運び、最後はドローン自体も翼まで食べられたら――。奇想天外にも思える食べられるロボットを研究するプロジェクト「RoboFood」(ロボフード)が欧州...
-
25年8月の世界半導体売上高、4カ月連続で過去最高更新 AI需要強し
米SIA(米国半導体工業会)は、2025年8月の半導体売上高(3カ月の移動平均値)を2025年10月3日(米国時間)に発表した。2025年8月における世界半導体売上高は前月に...
新着
-
iPhone 17シリーズ徹底分解
専門家もうなるiPhone 17 Proの放熱性能、ベーパーチャンバー内に微細な金網
米Apple(アップル)の「iPhone 17 Pro」の放熱性能を調べるため、分解班はアップルが初めて採用した放熱部品「ベーパーチャンバー」の伝熱特性を調査した。ベーパーチ...
-
先端技術記者が展望する2026年
E2E自動運転でレベル4、テスラがロボタクシー量産へ SoC数千TOPSに
2026年は車両周囲の認識や判断・操作の全てにAIを使う「End-to-End(E2E)」自動運転で、人の監視がいらない「レベル4」が実現する可能性がある。米Tesla(テス...
-
The Quantum Insider
米Zapata Quantum、倒産申請からの再構築と新規資金調達で再興
米Zapata Computing Holdingsは、契約上の支払い義務の不履行により2024年に事業を停止したが、現在は米Zapata Quantumとして再興した。
-
特許で洞察する先端技術の未来
TSMC、半導体露光の特許出願2倍 EUVはサムスン急伸
台湾積体電路製造(TSMC)が半導体のリソグラフィー(露光)技術関連の特許出願を増やしている。2023年までの7年間で出願数は約2倍に増え、韓国Samsung Electro...
-
「WAIC2025」から見る中国AIの全貌
中国AIエージェントは製造と科学が有望分野、TikTokのバイトダンスもAIけん引
2025年7月に開催した世界人工知能大会「WAIC2025」から見る中国のAI(人工知能)エージェントの大きなトレンドを紹介する。現在中国では、基盤となる汎用型大規模AIモデ...
-
クルマのうんテク
EVでよみがえったワーゲンバス、「ID.Buzz」異次元の走り
筆者のような年かさのクルマ好きにとって、ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)の「タイプ2」は特別な思いを持って語られる名称の1つだ。
-
日経クロステック ランキング
1位は「スズキが驚いた異業種からの指摘、アルト『電線多くないか』」60代以上の注目トップ10
日経クロステックで2025年9月、60代以上の会員が読んだ記事をランキング形式で紹介します。1位は「スズキが驚いた異業種からの指摘、アルト『電線多くないか』」でした。
-
CEATEC 2025
50m潜航の水中ドローン、製作費わずか3万円 船体検査や養殖向け
長崎総合科学大学が、製作費わずか3万円ほどの水中ドローンを開発した。漁業者や作業者が気兼ねなく扱えるコストを目指した。水深50mまで潜航可能で、養殖いけす網や船体の確認などの...
-
先端技術記者が展望する2026年
再び動き出した原発建設、関西電力が美浜原発で調査着手 震災後初めて
2026年は東日本大震災後に中断していた原子力発電所の建設が再び動き出す。関西電力は2025年11月から美浜発電所(福井県美浜町)の建て替えに向けて地質調査を始める。
-
「WAIC2025」から見る中国AIの全貌
「DeepSeekの衝撃」が起点、中国AIは総合力を競う段階へ オープンソース化がカギ
中国のAI(人工知能)関連の展示会「WAIC」は、同国のAI関連を俯瞰(ふかん)できる大規模イベントだ。8回目となったWAIC2025を通じて、「中国AIの今」を匠新(ジャン...
-
5G/6Gテックトレンド
「中東・北アフリカが5G SAで最先端」など5本
今回は、2025年9月29日〜10月5日に移動通信関連企業・組織から発表されたニュースの中からセレクトした5本をお届けします。世界で最も5G SA(Standalone)化が...
-
日本的スマホ論
「値上げしない」宣言で注目の楽天モバイル、今後の設備投資に耐えられるのか
楽天モバイルの三木谷浩史会長は、現行プラン「Rakuten最強プラン」は値上げしないと宣言した。市場環境だけでなく経営も厳しい同社が値上げをしないのはなぜだろうか。