日経クロステックのマイページ機能の使い方
日経クロステックにある、「マイページ」の使い方をご紹介します。
マイページの利用には会員登録が必要です
マイページは登録会員(無料)または、有料会員向けの機能です。雑誌の定期購読者の方で、登録会員でない場合は、登録が必要です。会員としてログインしているときにマイページが使えます。
パーソナライズ
IT・電機・自動車・建築・土木の5分野を細分化した「専門領域」、AI・機械学習や宇宙、省エネ建築といった旬のテーマ「ホットな話題」、それぞれにマッチする新着記事を一覧表示できます。未設定の方は「すぐに設定する」ボタンで、既にご設定済みの方は「専門領域の新着」または「ホットな話題の新着」エリアの「設定」からオン/オフが可能です。
フォロー
連載記事などを開くと、タイトルの右上に「+連載をフォロー」または「+特集をフォロー」というボタンがあります。こちらをクリック/タッチすると、マイページの「フォロー」に追加できます。
マイページを開くと、そのフォローした記事群の最新20本が表示されます。連載/特集記事の更新を確認したり、まとめて読んだりしたい場合に便利です。
マイキーワード
マイページを開いて、「マイキーワード」タブをクリックすると、マイキーワード登録の画面が表示されます。こちらでキーワードを登録すると、それに関連する記事が表示されるようになります。
クリップ
後で読みたい記事、何度も読み返したい記事などを記録しておけます。操作方法は、PCとスマートフォンで異なります。
PCの場合は、記事タイトルの右下にアイコンが並んでいます。その中のクリップ状のアイコンをクリック/タッチすると、メッセージが表示されてクリップできます。
スマートフォンの場合は、画面右下にある「シェア保存」ボタンをタップし、クリップを選択してください。
登録後、画面右上にあるマイページアイコンからマイページを開き、「クリップ」タブをクリックすると当該記事がクリップされていることが確認できます。
ライブラリー
専門記者が編集した「デジタルムック」を保存しておけます。デジタルムックの表紙下にある「ライブラリー追加」ボタンをクリック/タッチすると、ライブラリーで一覧できます。
設定
プロフィールの編集や契約状況の確認・変更などの設定ページに行きます。
この特集・連載の一覧
-
2025年10月21日の新聞広告に掲載した日経クロステックのお薦め記事
2025年10月21日の新聞広告に掲載した日経クロステックのお薦め記事をご紹介します。有料会員でない方は、ぜひお申し込みください。
-
11/13開催 GMO熊谷正寿氏登壇、「AIエージェント」を著名経営者らが討論
「AIエージェント」が企業活動を大きく変えようとしています。「日経ビジネス」と「AIリーダーズ100」は11月13日(木)午後3〜6時、GMOインターネットグループの熊谷正寿グループ代表らを招きラウンドテーブル形式で「AI経営者討論会」を開催します。日経クロステックの登録会員も無料で視聴できます。
-
日経BPのメールアドレスを偽ったフィッシング詐欺メールにご注意ください
重要なお知らせ
日経BPでは、弊社のメールマガジン(ニューズレター)やお知らせメールの送信元アドレスを利用し、銀行や証券会社、ECサイトなどからの連絡を装った偽メール(フィッシング詐欺メール)が多数出回っていることを確認しています。これらは日経BPが送信したメールではありません。日経BPが、金融機関やECサイトな...
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
OpenAI、Webブラウザー「ChatGPT Atlas」提供開始 Chromeと真っ向勝負
-
地銀勘定系シェアを独自調査 NTTデータとIBMが2強、日立は預金量で4位後退
-
ドコモの「d NEOBANK」始動、大盤振る舞いは限界 銀行買収による独自色出せるか
-
中国エンボディドAIが席巻、ソフト進化で世界モデルへ 人型ロボットの洗練明らか
-
ランサム攻撃は不正侵入から始まる、とにかく「VPN装置」の脆弱性を解消せよ
-
同僚より1.5倍のノルマをこなすプログラマー、作成本数に見合う給与がほしい
-
読む側のOutlookニュースレター活用術、定期購読・分析・共同編集
-
オンラインの本人確認が厳格化、券面撮影など原則廃止へ iPhoneでの確認は時期尚早
-
AIエージェントの進化を体系化した「OpenAIの5段階モデル」
-
多要素認証の本命「パスキー」、フィッシング耐性を実現する3つの仕組み
-
バックアップ専用ならHDDがコスパ面で有利、緊急起動用にはUSBメモリー
-
ループ構成の通信障害を防ぐ「スパニング・ツリー・プロトコル」、論理的な木構造に
日経クロステック Active注目記事
おすすめのセミナー
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる"コアスキル"を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
ITアーキテクト養成講座【第17期】
ITアーキテクト養成講座【第17期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
-
ITリーダー養成50日集中塾 【第21期】
ITリーダー養成50日集中塾 【第21期】
ITの世界で活躍する女性がリーダーとしてさらに力を発揮できるようになるトレーニングプログラムです...
-
CIO養成講座 【第38期】
CIO養成講座 【第38期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
コンサルスキル養成講座【第1期】
コンサルスキル養成講座【第1期】
3日間の集中講義と演習によってAIで代替できない超上流工程のスキルを身に付け、コンサルタント/社...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用 実践講座
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用 実践講座
生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第19期】
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第19期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
【10月22〜23日】「顧客に選ばれるSDV」とは? ソフト化で変わるクルマ開発のヒントをつかむ
【10月22〜23日】「顧客に選ばれるSDV」とは? ソフト化で変わるクルマ開発のヒントをつかむ
2025年10月22日〜23日
-
【10月23日】誰もがイノベーションの担い手に、AI活用とチーム力強化を牽引する最新コラボレーション基盤とは?
【10月23日】誰もがイノベーションの担い手に、AI活用とチーム力強化を牽引する最新コラボレーション基盤とは?
10月23日(木) セッション 13:30−16:30、ネットワーキング 16:30-17:30
-
「マイホームづくりの強い味方」 住宅品確法の軌跡と展望
「マイホームづくりの強い味方」 住宅品確法の軌跡と展望
2025年10月23日(木)14:00〜16:05
-
医療AI Conference 2025
医療AI Conference 2025
2025年 10月 24日(金) 14:00〜16:50
-
【10月31日】「オンプレミス生成AI」で実現する業務革新、アプリ活用と基盤選びのポイントは?
【10月31日】「オンプレミス生成AI」で実現する業務革新、アプリ活用と基盤選びのポイントは?
-
日経BP 建設未来プロジェクト
日経BP 建設未来プロジェクト
2025年10月29日(水) 10:00〜17:30
-
【10月30日】製造業の新規事業創出と構造改革を同時に実現するには? 現場と経営が一体で進める具体的な実践法
【10月30日】製造業の新規事業創出と構造改革を同時に実現するには? 現場と経営が一体で進める具体的な実践法
10月30日(木)
-
【11月11日】2025年10月に育児・介護休業法改正が施行、テレワークやペーパーレス化など環境整備が急務に
【11月11日】2025年10月に育児・介護休業法改正が施行、テレワークやペーパーレス化など環境整備が急務に
11月11日(火)
-
【11月12日】無限の可能性を引き出す「API」、AIエージェント同士がつながる未来を体験
【11月12日】無限の可能性を引き出す「API」、AIエージェント同士がつながる未来を体験
11月12日(水)
-
IIFES 2025
IIFES 2025
2025年11月19日(水)-21日(金) 10:00〜17:00
おすすめの書籍
-
AIバブルの不都合な真実
AIバブルの不都合な真実
AI幻想を見抜き、バブル崩壊後に勝ち残るAI導入・活用戦略を示します。
-
ランサムウエア攻撃との戦い方 セキュリティー担当者になったら読む本
ランサムウエア攻撃との戦い方 セキュリティー担当者になったら読む本
攻撃の現状や手口、国内事例、対応方法、対策、歴史を徹底解説。本書を読めばランサムウエア攻撃を深く...
-
データマネジメント 仕組みづくりの教科書
データマネジメント 仕組みづくりの教科書
AIの本格活用に不可欠なデータマネジメント。全社で取り組み各現場に定着させるにはどうすべきか。導...
-
さわって習得 Azure基礎からのインフラ構築
さわって習得 Azure基礎からのインフラ構築
クラウドが普及拡大する中でより豊かな未来を創る礎としてAzureの基礎知識と実務的な操作方法・活...
-
ラズパイマガジン2025年秋号
ラズパイマガジン2025年秋号
ラズパイ電子工作で生成AIをどう使う?外部グラボをラズパイ5に接続して動かす!電子工作に活用する...
-
日経テクノロジー展望2026 未来をつくる100の技術
日経テクノロジー展望2026 未来をつくる100の技術
日経の専門誌編集長とラボ所長の約50人が、期待の技術を厳選して選出。2030年に向けた、期待のテ...
日経BOOKプラスの新着記事
-
「ポジショニング」って何だ? マーケティングで最も大切な概念
「ポジショニング」って何だ? マーケティングで最も大切な概念
-
三谷宏治 読むべき本は「読書ポートフォリオ」で考える
三谷宏治 読むべき本は「読書ポートフォリオ」で考える
-
メルカリもソニーも実践 組織のポテンシャルを最大限に引き出す方法
メルカリもソニーも実践 組織のポテンシャルを最大限に引き出す方法
-
丸井のウェルビーイング経営 「ありたい姿」示し、負の連鎖を断つ
丸井のウェルビーイング経営 「ありたい姿」示し、負の連鎖を断つ
-
美女3人組アイドルについて4年間で23本の記事を書いたが、私は中毒者ではない
美女3人組アイドルについて4年間で23本の記事を書いたが、私は中毒者ではない
-
AIバブル膨張へ、過剰な資金流入の実態
AIバブル膨張へ、過剰な資金流入の実態
-
AIエージェントの作成やLLMの理解に役立つ 部長2人が全力でお薦めする10冊
AIエージェントの作成やLLMの理解に役立つ 部長2人が全力でお薦めする10冊
-
小澤隆生が薦める"起業家の必読書" 「吐き気がするほどリアルな本」とは
小澤隆生が薦める"起業家の必読書" 「吐き気がするほどリアルな本」とは
-
「HRアワード2025」 『企業変革のジレンマ』(宇田川元一著)が優秀賞を受賞
「HRアワード2025」 『企業変革のジレンマ』(宇田川元一著)が優秀賞を受賞
-
はじめに:『ネーミング全史II(令和編) コロナ禍からSDGs、AI時代へ』
はじめに:『ネーミング全史II(令和編) コロナ禍からSDGs、AI時代へ』