東京電力ホールディングス東京電力ホールディングス

電気がつかないときは?

電気が消えてお困りのときは、東京電力パワーグリッド へご連絡ください。
また、停電のご連絡の際には、おところ・おなまえ・電話番号とわかりやすい目印をお知らせください。

「停電復旧のしくみ」と「主な停電理由」について

1.ご近所一帯が停電したときは

台風や落雷、事故などによって、当社の設備が故障し、停電することがあります。ご近所一帯が停電したときは、東京電力パワーグリッド へご連絡ください。
一刻も早く電気をお届けできるよう全力で復旧作業に努めます。

(注記)お問い合わせの電話が一時的に集中するため、テープの音声により停電の復旧状況などをお知らせすることもあります。あらかじめご了承ください。

停電の状況については、当社ホームページ 停電情報 をご確認ください。

2.家中の全部がつかないときは

≪スマートメーターで契約アンペアを設定している場合(注記)

(注記) スマートメーターで契約アンペアを設定する場合、アンペアブレーカーの取り付けは行いません。

[画像:家中の全部がつかないときは]

≪アンペアブレーカーが設置されている場合≫
電気製品を一度にたくさん使い、契約アンペアをこえてしまったために、アンペアブレーカーが切れることがあります。
使っている器具を減らし、アンペアブレーカーのつまみを上げてください。
漏電や電気の使い過ぎ、雷によるショックなどで漏電遮断器が切れることもあります。
((注記)漏電遮断器が切れた場合は下図を参照)
なお、アンペアブレーカーや漏電遮断器が切れていないにもかかわらず、電気がつかないなどお困りのときは、お近くの 東京電力パワーグリッド へご連絡ください。


  • 1. アンペアブレーカーのつまみが「入」になっていることを確認する

  • 2. 配線用遮断器のつまみをすべて「切」にする

  • 3. 漏電遮断器のつまみを「入」にしたあと、配線用遮断器のつまみを1つずつ「入」にする

  • 4. 問題のある回路の配線用遮断器を入れたときに漏電遮断器が切れたらその回路に漏電の可能性がある

  • 5. すべての配線用遮断器を「切」にし、再び漏電遮断器のつまみを入れる

  • 6. 問題のある回路以外の配線用遮断器を1つずつ「入」にする

(注記)イラストの分電盤はイメージです。スマートメーターで契約アンペアを設定する場合、アンペアブレーカーの取り付けを行いません。
「2」の操作から行ってください。

3.家の中の一部がつかないときは

使用中の器具の故障やコードのいたみが原因でショートしたか、その部屋で電気を使い過ぎたために配線用遮断器(安全器のヒューズ)が切れているなどの原因が考えられます。
器具をコンセントから外し、配線用遮断器のスイッチを入れるか、切れたヒューズを取り替えてください。
なお、配線用遮断器にそれぞれどの部屋への配線かを表示しておくと便利です。
また、配線用遮断器(安全器のヒューズ)が切れていないにもかかわらず、電気がつかないなどお困りのときは、お近くの 東京電力パワーグリッド へご連絡ください。

4.停電時の注意点

  • 信号機が突然消灯することがありますので、交差点をご通行の際には十分ご注意ください。
  • 停電時は、エアコンや扇風機などがご使用になれませんので、夏季には熱中症などにご注意ください。
  • 停電時には、固定電話・IP電話は、加入電話の一部を除き、基本的に利用できなくなります。
    携帯電話等の代替手段や、予備電源を準備しましょう。
    総務省ホームページ:停電時の固定電話・IP電話の利用について
  • 停電時に照明代わりとして、ろうそくなどをご使用する際には、火災にご注意ください。
    また、暖房や調理のため室内で練炭や炭を燃料とした七輪等を使用することは極力避け、やむを得ず使用する場合は一酸化炭素中毒防止のため、定期的に十分な換気を行ってください
    同様に、石油ストーブ等の燃焼器具を使用する場合も定期的な換気を行ってください。
  • ビルやマンションでは、エレベーター、自動ドア、オートロック、立体駐車場などが稼働しなくなりますのでご注意ください。
  • 防犯システムやガス漏れ警報機は作動しない場合があります。
  • 停電解消時の火災防止のため、アイロンやドライヤー、シーズヒーターなどの電熱器具・装置のプラグをコンセントから抜いてください。
  • 停電解消時の事故防止のため、ハンドミキサーや電気ドリル、電動ノコギリなどの回転器具・装置のプラグをコンセントから抜いてください。
  • 出かける際には、分電盤のブレーカーを切ってから外出していただくと、電気の消し忘れによる事故を防ぐことができ、より安全です。

    (注記)停電解消後は、ブレーカーを入れた後に機器のプラグを差し込んでください。

  • 電気だけでなく、ガスや水道の供給が止まる可能性があります。
  • 寒冷地では、冬季に水道管や給湯器の配管が凍結する場合があります。
  • エコキュートや電気温水器のリモコン時間設定については、機種により設定がクリアされることがありますので、停電解消後、リモコンの時刻表示をご確認ください。
  • 炊飯器やテレビ(予約録画)などのタイマー機能を用いる電気製品は、時刻がずれたり、予約設定がクリアされたりする場合がありますので、停電解消後に設定をご確認ください。
  • 水槽の魚などはイケスに分散いただくか、電池式エアーポンプをご用意ください。熱帯魚は水温にもご注意ください。

あらかじめ停電が予定されている場合の注意点

  • エレベーターは閉じこめられる可能性がありますので、停電が予定されている時間帯の利用をお控えください。
  • パソコン等のOA機器は、機器の状態によっては、停電により入力中のデータが消えたり、故障する場合もあります。
    電源をあらかじめ切り、プラグをコンセントから抜いてください。
    なお、万一突然電源が切れてもバッテリーからの電気を受けることができる無停電電源装置(UPS)や、バッテリー補充機能付きのパソコンも発売されています。
  • ご自宅で医療を受けられている方は、事前に医療機関などにご相談をお願いいたします。
    ご自宅で人工呼吸器等の医療機器をご使用されており、バッテリー等の代替電源がないお客さまにおかれましては、当社が保有している小型発電機等を可能な限りお貸しいたします。お近くの 東京電力パワーグリッド までご連絡ください。

    (注記)小型発電機等からの排気ガスには一酸化炭素などの有害物質が含まれておりますので、小型発電機等は室内では使用しないでください。

  • あらかじめ停電が予定されている場合は、チラシの配付やポスターの貼付等により事前にお知らせしております。
    なお、目の不自由なお客さまには、ご要望に応じて電話連絡等によるお知らせもさせていただきますので、お近くの 東京電力パワーグリッド までご連絡ください。

関連リンク

  • [画像:TEPCO速報]

    無料スマートフォンアプリ「TEPCO速報」

    ご自身はもちろん、離れてお住まいのご家族など大切な人の地域を登録するとプッシュ通知でお知らせ。
    (注記)本アプリは対象地域が限られております。ご了承ください。

    詳しくはこちら

カスタマーセンター検索

お近くのカスタマーセンターの検索

(追記) (追記ここまで)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /