工事・調査

[高支持力工法] Hyper-ストレート工法

Hyper-ストレート工法は、オーガにより地盤を先行掘削した後に、根固め液・杭周固定液を注入し、杭を自沈または回転により所定の支持層に1D以上挿入する工法です。

オーガヘッド、スクリュウ、撹拌ロッド及び連結ロッドなどで構成される掘削撹拌装置を使用し掘削から根固め液注入・根固め部上下反復・杭周固定液注入・杭周固定部上下反復・杭挿入設置までの施工手順で施工します。

また、高精度で効率的に施工をサポートする施工管理システムを導入することで、根固め球根部の築造管理や支持層管理をリアルタイムで行い、品質確保に努めています。

特長

[シンプルな施工]

Hyper-ストレート工法は、全掘削工程を同径で施工するストレート掘削作業のため、施工管理が容易で工期も短縮されます。

[標準既製コンクリート杭を使用]

高支持力を得るための専用下杭が不要で、標準の既製コンクリート杭を使用することが可能です。PHC杭、PRC杭、SC杭、ST杭(頭部側を拡頭とする場合)などの既製コンクリート杭及び鋼管杭(上杭)の使用ができ、杭径は300mmから1000mm(下杭)、300mmから1200mm(中杭、上杭)としています。

[低コストで高支持力]

先端支持力は、α=363(砂質地盤・礫質地盤)・α=341(粘土質地盤)で、施工地盤から杭先端までの最大施工深度は、64.5m(砂質地盤・礫質地盤)・60.3m(粘土質地盤)です。

[施工管理]

Hyper-ストレート工法での施工時には、「施工管理装置」を活用することで、根固め球根部の築造管理や支持層管理をリアルタイムに行い、工事品質管理と信頼性の高い施工が可能です。施工管理者が操作ボックスのモニターを操作・確認しながら確実に施工管理ができます。(積分電流計、流量計など)

地盤の許容支持力

施工手順

施工実績

施工実績
(60KB)

Download

パンフレットPDF

Hyper-MEGA工法
(4.50MB)

Download

Hyper-ストレート工法
(4.07MB)

Download

Hyper-ストレートNT工法
(2.28MB)

Download

NAKS工法
(3.51MB)

Download

RODEX工法
(1.24MB)

Download

【建築】
トリプルプレートジョイント
(2.49MB)

Download

【土木】
トリプルプレートジョイント(技術名称「T・P JOINT」)
(3.28MB)

Download

COPITA型
プレボーリング杭工法
(1.51MB)

Download

製品についてのお問い合わせ

製品の選定や技術的なご質問を承ります。
お問い合せフォームでお気軽にご相談ください。

お問い合わせ