産廃振興財団 WEB JOURNAL
- No.07 2025年秋号 2025年秋号 経済産業省より「資源有効利用促進法」改正の要点のご案内、前号に続き、大迫先生(「サーキュラーエコノミーに向けた廃棄物処理業界の『人』の問題」)、樋口先生(「浸出水処理施設の管理経費とCO2削減」)に2本の寄稿。ブルーシート水平リサイクル事例のご紹介など。
- No.06 2024年夏号表紙 2025年夏号 樋口先生「最終処分場におけるPFASの動向と対策」、大迫先生「福島環境再生、2045年までの県外最終処分完了までの道のり」、三重県のプラスチックマッチングシステム事例の3本の特別寄稿、他、最新の取り組み事例や講習会、支援事業のご案内。
- No.05 産廃財団 WEB JOURNAL 2025年春号 国立環境研究所 大迫フェローによる、鉱物系廃棄物・副産物の再生利用を後押しする制度の俯瞰と展望や、環境省からの再資源化事業等高度化法に基づく基本方針、その他経営塾の体験記、動静脈連携の事例紹介などの寄稿、記事を多数掲載。低濃度PCB廃棄物の適正処理補助金事業など当財団からの情報ご案内も。
- No.04 2025年新春号 2025年新春号 令和6年度第30回全国産業廃棄物担当者会議開催報告特集。資料も交えて基調講演や各講義・セッションの内容の報告をいたします。その他、動静脈連携の取組事例紹介、廃棄物処理とエンターテインメントの融合として、遠隔ゴミ分別ゲームeスポーツイベント「ECO CATCHER BATTLE 2024」を開催報告など。
- No.03 2024年秋号 2024年秋号 環境省境再生・資源循環局からの第五次循環型社会形成推進基本計画のご説明、他寄稿2点。梱包材プラスチックのリサイクルの事例紹介、当財団の建設汚泥再生品等の有価物該当性に係る審査認証業務のご案内など掲載いたしました。
- No.02 2024年夏号表紙 2024年夏号 新理事長、常務理事からのご挨拶。新法、DX推進、環境や昨今の物流問題に関する寄稿や事例を多数掲載いたしました。
- No.01 産廃財団 WEB JOURNAL 2024年春号 この度、「産廃財団WEB JOURNAL」を発刊することとしました。発行頻度は、従来の機関誌と同様に、年4回(4月、7月、10月、1月)とする予定です。
more
特集記事
more