このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

印刷

更新日:2012年1月25日

ここから本文です。

ケキブシ

双子葉植物 離弁花類 キブシ科 キブシ属
落葉大低木

分布:北海道(渡島)・本州(奥羽・北関東・北陸・北信・主として日本海側)
石川県内の分布型:第7型 (ヤブツバキクラス域 …舳倉島・七ツ島を含まない)

用途 : 生花 / 庭園樹


葉の特徴 花の特徴
葉序:互生
長さ:5〜10cm・10〜15cm
幅:2〜5cm
形:_卵形・楕円形
基部の形:円形
鋸歯:重鋸歯・単鋸歯
葉柄の長さ:10〜20mm・20〜50mm
葉脈:側脈は曲線
形態:穂状の花
開花期:3月・4月・5月
花の色:淡黄色(黄色系)

拡大画像へ 分布図へ


いしかわ 樹木図鑑いしかわ 森林図鑑

お問い合わせ

所属課:農林水産部農林総合研究センター林業試験場

石川県白山市三宮町ホ1

電話番号:076-272-0673

ファクス番号:076-272-0812

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /