title
カウンター

放射線取扱主任者定期講習のご案内

申込みに当たっては、以下の事項を確認の上、講習日程表の申込欄から申込みください。

なお、令和6年度については、オンライン講習(ライブ配信方式(注))を中心に実施いたします。

開催形態・講習の種類・開催方式等

当センターでは、次の開催形態等により放射線取扱主任者定期講習を実施します。

くろまる定常開催:当センターの指定する開催日に、定常的に開催します。

【集合講習】
当センターが用意した講習会場に集合していただき講習を実施します。
申し込みは、個人又は事業所から、どちらでも可能です。

講習の種類 対象者 開催方式
使用 しろまる許可使用者
(注記)非密封線源・放射線発生装置を使用する事業所の主任者。
(密封された放射性同位元素のみの使用をする事業所の主任者も受講できます。)

しろまる許可廃棄業者

◇講習会場に集合し、受講していただきます。

◇各回の定員数は60名以下です。

(注記)申込み状況により開催場所や開催頻度を変更することがあります。

(注記)選任された放射線取扱主任者以外の方も受講できます。

(注記)申し込みは、個人又は事業所から、どちらでも可能です。

密封 しろまる許可届出使用者
(注記)密封された放射性同位元素のみの使用をする事業所の主任者が対象です。
販売・賃貸 しろまる届出販売業者・届出賃貸業者

【オンライン講習(ライブ配信方式)】(注)
受講者がインターネットのライブ配信に参加することにより実施します。
オンライン講習(ライブ配信方式)については、事業所からの申込みに限ります。
受講にあたりカメラ内蔵型PC又は外付けカメラが接続されたPCが必要となります。
受講後は事業所にて受講者本人が受講した記録として「受講に係る記録」を作成し、提出していただく必要があります。
*「受講に係る記録」の様式は、申し込み受理後に送付する受講決定通知書にて入手方法を案内します。
これまでのeラーニング講習(録画配信方式)と異なる点は、履修確認テストがなくなること、及び、演習はグループ討議にて実施することです。

講習の種類 対象者 開催方式
使用 しろまる許可使用者
(注記)非密封線源・放射線発生装置を使用する事業所の主任者。
(密封された放射性同位元素のみの使用をする事業所の主任者も受講できます。)

しろまる許可廃棄業者

◇講義は、オンライン会議用ソフト(Zoom)を用いてライブ配信いたします。受講に当たっては受講用PC及びインターネット回線等、必要な環境を用意していただく必要があります(注1)

◇原則、事業所内にあるPCで受講してください。

◇指定の日時に受講となります。すべての課目・時間を受講しないと修了が認められません(注2)

◇各回の定員は開催日程表に示すとおりです。

◇選任された放射線取扱主任者以外の方も受講できますが、事業所からの申込みに限ります。

密封 しろまる許可届出使用者
(注記)密封された放射性同位元素のみの使用をする事業所の主任者が対象です。
販売・賃貸 〇届出販売業者・届出賃貸業者

注1:オンライン講習を受講するに当たっては以下の環境を用意してください。
・カメラ内蔵型PC又は外付カメラが接続されたPC
・インターネット回線
・イヤホン(ヘッドセット推奨)
・マイク(ヘッドセット推奨)

注2:インターネット回線の不具合等により一部を受講できなかった場合、講習会終了時までに申し出ることにより、受講できなかった範囲についての補講を、その日のうちに受け、修了することができます。



くろまる随時開催:申込事業者様にご用意いただいた講習会場にて、本講習を随時開催します。


【集合講習】 事業所様にて用意された講習会場に、講師が赴いて講習を実施します。

講習の種類 対象者 開催日 講習会場 開催方式
使用 しろまる許可使用者
しろまる許可廃棄業者

事業者様と調整のうえ決定します。

事業者様側でご用意ください。

◇講師が会場に赴いて講習を実施します。

◇定員は30名です。

(注記)選任された放射線取扱主任者以外の方も受講できます。

密封 しろまる許可届出使用者
(注記)密封された放射性同位元素のみ使用する事業所の放射線取扱主任者
販売・賃貸 届出販売業者・届出賃貸業者

講習カリキュラム

講習の時間数等を定める告示PDF
当センターの放射線取扱主任者定期講習の特徴: 法改正により柔軟なカリキュラム編成が可能となったことを踏まえ、法令で定められた時間数を見直し、法改正等の動向、事故等の報告義務の強化など放射線取扱主任者が理解すべき重要な点を中心に講義(事故対応については演習含む。)を行います。
また、限られた講義時間での講義のため、重点事項を中心に講義を進めることになりますが、初めて選任された主任者は、網羅的に収録しているテキストにて確認を行うように願います。


くろまる定常開催
【集合講習】

(注記)会場により、開始時間が異なる場合があります。
(注記)当日の持ち物については、こちらをご覧ください。

【オンライン講習(ライブ配信方式)】
実施課目は、集合講習と同じです。

くろまる随時開催

カリキュラムは、定常開催の集合講習と同じです。

受講料金

くろまる集合講習

講習当日に印刷テキストを配付します。

講習の種類 受講料金(テキスト含む)
通常料金 継続受講料金(注記)
使用 16,805円(税込) 15,277円(税込)
密封 16,296円(税込) 14,768円(税込)
販売・賃貸 12,731円(税込) 11,204円(税込)


くろまるオンライン講習(ライブ配信方式)

受講料金入金確認後、テキストを発送いたします。

講習の種類 受講料金(テキスト含む)
通常料金 継続受講料金(注記)
使用 16,805円(税込) 15,277円(税込)
密封 16,296円(税込) 14,768円(税込)
販売・賃貸 12,731円(税込) 11,204円(税込)

(注記)継続受講料金は、受講者が以下の?@及び?Aの要件を満たす場合に適用されます。

?@受講しようとする日が、当センターが開催した放射線取扱主任者定期講習を受講した日の属する年度の翌年度の開始の日から3年以内(届出販売・賃貸事業所の方については5年以内)、または当センターの第1種、第2種、第3種放射線取扱主任者講習を受講した日の属する年度の翌年度の開始の日から3年以内の方
?Aお申込みの際に、当センターが発行した受講者本人の「放射線取扱主任者定期講習修了証」または「放射線取扱主任者講習修了証」の番号を、入力または記載していただいた方。

「講習の種類」はこちらよりご確認ください。

「放射線取扱主任者定期講習修了証」および「放射線取扱主任者講習修了証」の番号の確認方法はこちら

くろまる随時開催

講師等の現地までの移動時間及び講習実施時間を含む放射線取扱主任者定期講習の実施に必要な日程に応じた基本料金に、随時開催にかかる必要な旅費(当センターの規程による)を加えた額となります。詳細はお問い合わせください。

受講料金のお支払い

受講申込み後請求書を発行いたしますので、講習開催日の1週間前(土日祝は除く)迄に、受講者氏名または事業者名でお振込みください。


(注記)振込手数料はご負担ください。
(注記)現金によるお支払いは受付けておりません。
(注記)誤入金による返金の場合、振込手数料は申込者の負担とし、返金金額から振込手数料が差し引かれて振込まれます。ただし、振込手数料を差し引いて返金金額が発生しない場合は返金いたしかねますので、予めご了承ください。
(注記)支払期日を過ぎての振込みになる場合は、放射線取扱主任者定期講習受講申込みフォーム等に振込予定日を明記、または下記窓口へご相談ください。
注1)連絡なく期日までに振込まれていない場合には、受講の決定が取り消されることがありますのでご注意ください。
注2)振込名義が受講者名または事業者名以外の場合、入金の確認ができかねますので振込名義をご連絡ください。事業所名による振込であっても、複数名分をまとめてお振り込みの場合は、受講者名と受講料金の内訳をご連絡ください。

くろまる請求書について
・請求書は、申込受理後に発送いたします。お急ぎの場合はご連絡ください。
・請求書に指定の様式等がある場合は、メール、FAXもしくは郵送にて、こちらまでご送付ください。必要事項を記入の上、返送いたします。

くろまる領収書について
・金融機関のご利用控えをもって領収書に代えさせていただきます。



受講料金の返還について

以下の場合に限り受講料を返還いたします。
・当センターの都合により講習を中止した場合
・以下の理由により受講を取り消した場合
1)天災地変等の場合
2)事故による公共の交通機関の途絶等の場合
3)受講者自身の疾病等の場合
4)受講者の2親等以内の者の重篤な疾病等又は死亡の場合
5)その他、当センターが正当と認めた場合
(注記)1)〜5)までの理由による場合は、証明する書面等を提出していただくことがあります。
ただし、上記の場合であっても次回以降受講を意思表明された場合は、受講料金の返還を行わず、お振込みいただいた受講料金は次回以降の講習(年度内)の受講料金とさせていただきます。
当センターの都合により講習を中止した場合以外は、受講料金の返還に係る振込手数料は受講申込者の負担となります。


放射線取扱主任者定期講習修了証の再交付について

問い合わせ先

〒140−0011
東京都品川区東大井2丁目13番8号 ケイヒン東大井ビル7階
公益財団法人原子力安全技術センター
人材育成グループ 放射線取扱主任者定期講習担当
TEL :03−3814−5746
FAX :03−3813−4630
Eメール: メール
受付時間 土日祝、年末年始を除く9:30〜12:00、13:00〜18:30

公益財団法人 原子力安全技術センター 〒140-0011 東京都品川区東大井2丁目13番8号 ケイヒン東大井ビル7階
電話(03)3814-7600 webmaster@nustec.or.jp
Copyright (C) 2006 NUCLEAR Safety Technology Center. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /