(1) 【全員】 受験サイトにユーザー登録するメールアドレスをご用意ください。 受験申込みについてお問合せする場合がありますので、必ず連絡のとれるメールアドレスにしてください。
(2)【全員】 以下の条件を満たす顔写真画像データ(画像ファイル)を受験サイトにアクセスするパソコン等に保存してください。
・申込前1年以内に脱帽、無背景、正面向、上半身を撮影したもので、受験者本人であることが明瞭に分かるものとし、白黒、カラーのいずれでも可。
・受験時に眼鏡を使用する場合は、眼鏡をかけて撮影したもの。
・撮影後、表情等を加工していないもの。
・画像ファイル形式は、JPEG、PNG、GIFのいずれかであること。
・画像ファイルサイズは、10 MBを超えないこと。
(3)【希望者】 受験サイトで入力可能な氏名の漢字は、常用漢字表の印刷文字における現代の通用文字、JIS第一水準・第二水準の文字のみです。 合格証等にこれら以外の文字(以下「外字」という。)の記載を希望される方は、外字申請書に希望する外字を記載し、撮影した画像データを受験サイトにアクセスするパソコン等に保存してください。 なお、外字申請書の様式はこちらを利用してください。また、画像ファイルは以下のとおりとしてください。
・希望する外字が、外字申請書に楷書で丁寧に記載してあるもの。
・画像ファイル形式は、JPEG、PNG、GIFのいずれかであるもの。
・画像ファイルサイズは、10 MBを超えないもの。
(1)受験サイトにユーザー登録をしてください。
(2)ユーザー登録したメールアドレスで受信した電子メールのリンクから、受験サイトの申込入力画面にアクセスしてください。
(3)各項目の申込内容を入力し、顔写真画像データ等をアップロードしてください。
各項目の詳細については「受験サイト」または「受験の手引き」でご確認ください。
(4)申込内容(特に合格証に記載される氏名及び生年月日)に誤りがないかを十分に確認したうえで申込内容を送信してください。
(5)申込内容を入力する際に選択した支払方法で受験料及び手数料をお支払いください。
支払い方法はクレジットカード、コンビニエンスストア、又はペイジー支払いから選択してください。申込後、支払方法の変更はできません。(1)合格基準について
本試験の合格基準は、試験課目ごとの得点が5割以上であり、かつ、全試験課目の合計得点が6割以上です。試験の課目数は、第1種試験、第2種試験ともに、それぞれ5課目(法令、実務、物理学、化学、生物学)です。
(2)合格発表の時期及び発表方法について
令和7年10月15日(水)に原子力安全技術センターのホームページにて合格者の受験番号を発表します。
(3)官報公告について
令和7年11月中旬頃、合格者の氏名が官報で公告されます。
(4)合格証について
合格者には原子力規制委員会より合格証が交付されます。
合格証の氏名に外字の使用を希望される方は、「外字申請書」に希望する外字を記載し、受験サイトにてアップロードし、申請してください。
なお、原子力規制委員会の行政事務標準文字(以下、MJ文字という。)の導入に伴い一部の外字が使用できなくなり、
当該文字は「文字情報基盤導入ガイド」及び「文字包摂ガイドライン」を基に、MJ文字へ置換した文字となります。(一部の外字が代用する文字に置き換えられても、法令上の効力が損なわれるものではありません。)
合格証の記載内容を訂正することはできませんので、受験サイトへの氏名の登録及び外字の申請には間違いのないようご注意ください。
合格証は原子力安全技術センターが、受験サイトに登録された現住所宛に、簡易書留で郵送します。
不在で受取れなかった場合には、郵便受けに配達される不在連絡票により、再配達や郵便局窓口等で必ずお受取りください。
転居等による不達、又は郵便局での保管期間が過ぎると当センターへ返送されます。返送された合格証の再送手続きおよび費用についてはこちらを確認してください。
なお、現住所に変更が生じた場合は必ず変更手続きをしてください。令和7年8月31日(日)までは受験サイトより変更手続きを行うことができます。
令和7年9月1日(月)以降は、住所変更届を作成して当センターへ郵送により提出してください。