検索機能、スライドショーをお使いになる場合および表示の最適化のためにJavaScriptを有効にしてください。
JavaScriptを無効のまま文字サイズを変更する場合は、ブラウザの文字サイズ変更機能等をご利用ください。
メニュー
アーカイブ検索システムN-ADRES
閉じる
緊急情報
24時間以内に緊急情報はありません。
情報提供
3日以内に情報提供はありません。
緊急時ホームページ/メール登録

現在位置

  1. トップページ
  2. 法令・手続・文書
  3. 規制に関する各種手続き
  4. 核燃料物質の使用等の安全規制
  5. 核原料物質について
  6. 天然鉱物及び鉱石類の使用について

天然鉱物及び鉱石類の使用について

はじめに

自然界には地球誕生以来岩石中に含まれるものや宇宙線により生成されたものなど、様々な放射性物質が存在し、これらの物質は、自然起源の放射性物質(以下「自然放射性物質」という。)と呼ばれています。

自然放射性物質を比較的多く含んだ鉱物及び鉱石類については、産業用の原材料として大量に広く利用され、また、これらをもとに製造された製品が、幅広い分野で利用され、一般消費財としても多くの人に利用されています。そのため、放射線利用施設で放射線作業を行う者でなくとも、日常生活において低線量ではあるが被ばくしている状況にあります。

このことから、自然放射性物質を含む物質のうち、ウラン又はトリウムを含む原材料、製品等の取扱いの際の、無用な放射線被ばくによる健康上のリスクを低減することを目的として、法規制の対象外のウラン又はトリウムを含む原材料、製品等の安全な取扱いについて事業者に自主管理を求めるとともに、対象事業者と自主管理を行う際に必要な措置等をまとめたガイドラインを公開しています。

また、ウラン又はトリウムの含有率(品位)が高く、法令に基づく使用の届出が必要となる放射能濃度を超えるものについては、「使用の届出が必要な核原料物質の数量」を参照願います。

なお、ウラン又はトリウムを含む鉱物及び鉱石類の例を別表に示しましたので、御参照下さい。

ウラン・トリウムガイドライン

「ウラン又はトリウムを含む原材料、製品等の安全確保に関するガイドライン」は、平成21年6月26日に、当時核原料物質の使用に係る安全規制を担当していた文部科学省において、専門家による検討会等を経てとりまとめられたものです。ガイドラインの内容、ガイドライン英文版(仮訳)、ガイドラインの骨子及びよくある質問と回答につきましては下記リンクより御覧下さい。

なお、原子力規制委員会では、より適切な安全管理が実施されるよう、本ガイドラインの内容を継続的に見直していくこととしています。

ページ
トップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /