skip to: page content | links on this page | site navigation | footer (site information)

国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路構造物研究部

橋梁研究室

Bridge and Structures Division

研究内容

橋梁研究室の研究内容をご紹介します。

研究内容の概要

1)主な研究領域

  1. 道路橋および道路附属物の科学的保全
    1. 1信頼性とリスクを考慮した道路橋および道路附属物の予防保全的管理手法に関する研究
    2. 2既設構造物の性能評価に関する研究
  2. 道路橋および道路附属物の効率的形成のための設計・施工・品質管理マネジメント
    1. 1道路橋および道路附属物に付与すべき性能水準の設定と基準化に関する研究
    2. 2道路橋および道路附属物の耐久性を適切に評価できる手法の確立に関する研究

他機関との連携及び技術支援活動

1)道路橋および道路附属物に関する技術基準等の原案策定

2)道路橋および道路附属物の設計施工にかかる全国的措置対応の技術支援等

3)道路橋および道路附属物の構造安全性に係わる災害・事故等に伴い生じた不具合等への対応、高度な基準解釈等に関する技術支援

  • <道路管理者の皆様へ>
    以下の内容に関しては、道路管理者からの要請として受け付けておりますので、下記の連絡先へご連絡ください。
  • 道路橋および道路附属物(道路標識等の支柱や取り付け部)の損傷・不具合に伴う緊急派遣・現地調査指導
  • 個別事業実施等に伴う、技術基準の適用に関する相談
  • 国の道路橋に関する技術基準に記載されている技術的な内容に関する質問への対応も、道路管理者への技術相談への一環として対応いたします。これには、道路橋示方書・同解説等、公益社団法人日本道路協会発行の図書に記載の技術内容への質問への対応も含みます。これらの技術基準に関する質問では、質問様式にご記入の上、メールにてご連絡ください。
  • なお、公益社団法人日本道路協会発行の図書に記載の一般的な技術内容の回答については、公益社団法人日本道路協会ホームページにも記載されておりますので、併せてご覧ください。

E-mail: nil-bridged@mlit.go.jp TEL: 029-864-4919
(注記)国土交通省の方は、"nil-bridged@ki.mlit.go.jp" 宛にご連絡ください。


  • <道路管理者以外の皆様へ>
  • 道路橋示方書・同解説等、公益社団法人日本道路協会発行の図書に記載の技術内容に関するお問い合わせ方法や、図書に記載の一般的な技術内容の回答については、公益社団法人日本道路協会ホームページをご覧ください。
  • 個別事業実施等に伴う、技術基準の適用方法については、道路管理者を通じてご相談ください。
  • なお、ホームページに記載されている内容(研究内容等)に関するお問い合わせは、こちらの窓口では受け付けておりません。問い合わせのページをご覧ください。

4)他機関と連携した研究

  • 道路政策の質の向上に資する技術研究開発
  • 道路局(新道路技術会議(委員会:前川宏一(横浜国立大学大学院 教授)が公募・選定する研究テーマに対する委託研究の実施
  • 耐候性鋼橋梁の診断・補修技術の高度化についての研究開発(山口大学)
  • 部分係数設計に向けた塑性化を考慮した鋼桁設計法の研究開発(長岡技術科学大学)
  • IoTと画像機械学習を活用した自動車荷重実態の簡易把握技術の開発(東京大学)
  • 共同研究
  • 耐候性鋼橋の長寿命化に関する共同研究(H29〜R2年度)
  • 鋼橋の性能評価、回復技術の高度化に関する共同研究(H29〜R3年度)
  • コンクリート床版橋の保全に関する共同研究(H30〜R1年度)
  • 特殊橋・長大橋のマネジメントに関する共同研究(R1〜R3年度)
  • 既設道路橋群の維持管理計画の継続的改善に関する共同研究(R1〜R3年度)

5)人材育成・技術力向上等に関する技術支援

6)国際協力等活動

  • 日米二国間会議
    米国と2国間研究協力として、交互開催で毎年技術会議を開催
    • FHWA-NILIMミーティング
    • 天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR)

ページトップへ


All Rights Reserved, Copyright © 2001-2010, National Institute for Land and Infrastructure Management

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /