2012年12月21日
生物多様性観測・評価・予測研究の最前線2 〜愛知目標達成に向けての第一歩〜
【終了しました】
(ウェブページhttp://s9.conservationecology.asia/sympetc/symp/sympo_2013_01)
主催:環境省 環境研究総合推進費 新規戦略型課題S-9「アジア規模での生物多様性観測・評価・予測に関する総合的研究」(*)
日時:2013年1月6日 (日)13:00-16:30
会場:東京大学農学部 弥生講堂一条ホール
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/
プログラム
13:00 | 矢原徹一 (九州大学) 「生物多様性愛知目標の達成を支える科学」 |
---|---|
13:30 | 竹中明夫 (国立環境研究所) 「多様な自然をバランスよく守るために」 |
14:00 | 鈴木英治(鹿児島大学)・田金秀一郎(九州大学) 「アジアの熱帯林と植物の多様性」 |
14:30 | ・・・休憩・・・ |
14:45 | 山下聡(森林総合研究所) 「人為活動が森林の生物多様性に及ぼす影響」 |
15:15 | 西廣淳(東京大学)・松崎慎一郎(国立環境研究所) 「日本の湖沼の生物多様性:過去50年の変化と再生の展望」 |
15:45 | 山野博哉(国立環境研究所) 「海の生物と気候変動:地球温暖化と海洋酸性化」 |
16:15 | 質疑応答 |
参加のお申し込み・お問い合わせ
東京大学農学生命科学研究科 加納 ark(末尾に@mail.ecc.u-tokyo.ac.jpをつけてください)
(お申し込み情報は配布資料の準備のみに使用しますので、お名前だけで結構です。)
アクセス
東京メトロ(地下鉄) 南北線 東大前駅 徒歩1分 / 千代田線 根津駅 徒歩8分
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html
添付資料
(*)環境研究総合推進費戦略的研究開発領域S-9「アジア規模での生物多様性観測・評価・予測に関する総合的研究」(2011-2015、プロジェクトリーダー:矢原徹一)では、アジアにおける生物多様性の現状を評価し、その損失を防ぐための政策提言を行うことを目標として、種・遺伝子多様性、森林・陸水・生態系に関する、アジア規模での生物多様性観測を実施しています。 本プロジェクトには国立環境研究所のメンバーも多数参画しています。
関連新着情報
-
2021年6月15日報道発表北海道沿岸域の温暖化・酸性化・貧酸素化影響が明らかに
〜水産対象種に対する深刻な影響回避には具体的な対策が必要〜(北海道教育庁記者クラブ,筑波研究学園都市記者会,文部科学記者会,科学記者会,環境省記者クラブ,環境記者会,水産庁記者クラブ同時配布) - 2020年9月10日報道発表生物多様性の損失を食い止め回復させるための道筋-自然保護・再生への取り組みと食料システムの変革が鍵-(京都大学記者クラブ、草津市政記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
-
2017年2月28日報道発表「生物多様性研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年2月1日お知らせ「第2回にじゅうまるプロジェクトパートナーズ会合 〜もう一度愛知から 2020へのブレイクスルー〜」開催のお知らせ(2/20-21)【終了しました】
- 2015年2月10日お知らせ「海洋酸性化がわが国周辺の生物に与える影響を評価する」一般向け研究成果報告会のお知らせ【終了しました】
- 2014年10月9日お知らせ地球観測連携拠点(温暖化分野)平成26年度ワークショップ「海洋観測の現状と展望—地球環境科学への貢献—」開催のお知らせ【終了しました】
- 2014年5月16日更新情報【解説】海から貝が消える? 海洋酸性化の危機
- 2014年1月27日更新情報日本全国さとやま指数メッシュデータの公開を開始しました
- 2014年1月21日お知らせ第1回にじゅうまるプロジェクトパートナーズ会合分科会『つなぐ!活かす!地域の活動&生物多様性の広域情報』のお知らせ【終了しました】
- 2013年8月7日お知らせ国際自然保護連合日本委員会・国立環境研究所 協定締結記念シンポジウム-愛知ターゲットの達成に向けた、科学と活動のパートナーシップを深めよう- 開催のご案内【終了しました】
- 2013年8月6日更新情報日本全国標準土地利用メッシュデータの提供を開始しました
- 2013年7月16日報道発表国立環境研究所と国際自然保護連合日本委員会との生物多様性の保全の推進に関する連携・協力に関する基本協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
- 2013年1月9日報道発表地球温暖化と海洋酸性化が日本近海のサンゴ分布に及ぼす影響の予測に初めて成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、科学記者会同時配付)
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
表示する記事はありません