食事の通る入り口である食道から胃、小腸・大腸などの消化管の動きが悪くなり食べた食事を消化管の中で輸送できなくなる原因不明の病気です。消化管の動きが弱くなるために腸は拡張し、吐き気や腹痛などの症状があります。ひどくなると食事を実際に吐いてしまったりするので食事ができにくくなり痩せてしまいます。
成人例での調査では我が国に1100人程度の患者さんがいることが調べられています。
小児例では、100人程度の患者さんがいることが調べられています。
よくわかっていません。
よくわかっていません。
海外では遺伝することが報告されていますが、日本でも家族内発症の症例があります。しかし、実際どの程度遺伝するかは明らかになっていません。
吐き気、嘔吐、腹痛、腹部の膨満感です。下痢や便秘を認めます。
手術による外科的な腸の切除はあまり効果がなく、主に腸管の減圧と栄養療法が重要です。
この病気は発症初期には代償期といって何とか腸が動いています。その後非代償期になるともはや腸ががんばって動いても中の食事を運んで送り出すことができずに腸は膨れて拡張してきます。このようになると腸閉塞になり入院治療が必要になったり、食事が十分に取れない場合には点滴で水分栄養を補給する必要が出てきたりします。永続的に内科的治療、外科的治療を行うことが必要になってきます。
腸の動きが悪いことが背景となりますので、便通の調子が悪いときには医療機関を受診することが大切です。
該当する病名はありません。
慢性偽性腸閉塞症のインフォメーションサイト
http://cipo-information.com
治験を実施している指定難病を調べることができます。キーワード検索欄に指定難病名を入力し、検索してください。
研究班名 | 希少難治性消化器疾患の長期的QOL向上と小児期からのシームレスな医療体制構築班 研究班名簿 |
---|---|
情報更新日 | 令和5年1月(名簿更新:令和7年6月) |