[フレーム]

あくなき安全性の追求
高経年化対策

メニューを開く

chevron_rightあくなき安全性の追求 -原子力発電における安全への取組み- TOP

chevron_right安全性向上への決意

  1. chevron_right01 安全対策
  1. chevron_right02 高経年対策
  2. chevron_right03 人材と体制
  3. chevron_right04 終わりなき改善活動
  4. chevron_right05 安全を安心に
  5. chevron_right06 安全最優先の理念の浸透
  6. chevron_right07 自主的安全性向上ロードマップ

[画像:メニューを閉じる]

当社の40年以降運転に向けた取組み

建設当時、原子力発電所の運転期間については、経年劣化に係るデータを蓄積して評価を精緻化し、実機の状態も確認したうえで見極めていくこととしており、40年といった特定の運転期間は定めていませんでした。そのため、原子力発電所は長期間の運転ができるように、材料、強度、寸法等に十分な余裕を持たせて設計し、高い品質で製作・施工・据付を行っています。

例えば、高浜発電所1,2号機、美浜発電所3号機では運転期間中の金属にどれだけの疲労がたまるかを評価するため、原子炉の起動/停止回数を200回と多めに仮定し、評価しています。
当社において、起動/停止回数がこれまで最も多い高浜発電所1号機の回数は、64回(注記)1であり、建設時の想定回数と比較して十分低い回数となっています。

疲労割れ(イメージ図)

また、運転開始後60年時点の運転操作回数を想定する際、原子炉の起動/停止回数をこれまでの運転実績の頻度よりも多く見積もり、十分な余裕を持った99回と設定しています。

運転操作(代表例) 建設時の想定回数 現在(注記)1までの回数 60年時点の想定回数
原子炉起動/停止 200 64 99

(注記)1 運転操作回数調査を行った2010年3月末時点の回数

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /