[フレーム]

知る・楽しむ

知る・楽しむ

メニュー

Connect to the future
〜水力発電所で働くエンジニア達〜

水力発電所の工事現場で働くことの魅力をお伝えするために制作した動画です。 協力会社の皆さまをはじめ、多くの方の協力で成し遂げられる水車発電機のオーバーホール工事の現場を通じて、働く皆さんが感じている「誇り」や「魅力」をお伝えします。 100年以上の歴史があり、電力の安定供給やゼロカーボン社会の実現に向けて、重要な役割を担う水力発電。世代を超えて未来につなぐ、工事現場の熱量をぜひご覧ください。

Connect to the future
〜水力発電所で働くエンジニア達〜

水力発電所の工事現場で働くことの魅力をお伝えするために制作した動画です。 協力会社の皆さまをはじめ、多くの方の協力で成し遂げられる水車発電機のオーバーホール工事の現場を通じて、働く皆さんが感じている「誇り」や「魅力」をお伝えします。 100年以上の歴史があり、電力の安定供給やゼロカーボン社会の実現に向けて、重要な役割を担う水力発電。世代を超えて未来につなぐ、工事現場の熱量をぜひご覧ください。
next prev
  • 水力発電の軌跡
    〜変わらぬ使命への挑戦〜

    水力発電の軌跡
    〜変わらぬ使命への挑戦〜

    2023年に黒部川第四発電所が竣工から60年を迎えることを契機に制作した本編動画です。当社設備から水力発電の歴史を振り返るとともに、ゼロカーボン社会実現に向けた未来への挑戦を描いています。
    明治時代の京都・蹴上発電所の開発から始まり脈々と受け継がれてきた、水力発電にかける先人たちの「想い」と、それらを当社が引き継ぎ、これからの未来に繋いでいくという決意を込めています。ぜひご覧ください。
  • 【社内報アワード2021 ゴールド賞受賞!】50年目のメッセージ
    〜原子力営業運転開始から半世紀〜

    【社内報アワード2021 ゴールド賞受賞!】50年目のメッセージ
    〜原子力営業運転開始から半世紀〜

    2020年11月、美浜発電所が営業運転開始から50年を迎えたこと受けて制作した、
    当社の「原子力発電に対する想い・使命感」をメッセージにした本編動画です。

    この動画では、大阪万博への試送電など、
    50年間の原子力事業の歴史・現在に至るまでの歩みをまとめており、
    原子力発電のパイオニアとして技術の確立に貢献した先人達、
    東日本大震災以降の安全対策工事に挑んだ人々の奮闘などを描いています。

    本動画は、ウィズワークスが主催するコンクール
    「社内報アワード2021」動画社内報部門において、ゴールド賞を受賞しました。
    50企画中2位という結果となっており、ぜひ多くの方々にご覧いただきたい動画です。

    社内報アワード2021の結果発表はこちら

    ダイジェスト動画(6:20)はこちら

    (注記)当動画の転載はご遠慮ください
  • くろよん(黒部ダム)ーその手に未来をー

    くろよん(黒部ダム)ーその手に未来をー

    黒部川第四発電所建設に
    立ちはだかった破砕帯
    悲願の大町トンネル開通
    黒部が最後に受け入れたものは――
  • 電力の匠エネルギー輸入国日本を支える天然ガスのプロたち

    電力の匠エネルギー輸入国日本を支える天然ガスのプロたち

    (注記)この動画は、2021年9月以前に作成されたものです。

    日本の、関西の電力供給を支えているLNG。
    堺LNGセンターでは、受入から出荷まで一連の作業が行われる。
    匠の技が集結した、LNGの受入作業をご覧ください!
  • 火力発電装置を作ってみた(Long Ver.)

    火力発電装置を作ってみた(Long Ver.)

    LNG火力発電の仕組みを再現!
    電気で世の中をもっと明るくしたいという私たちの思いを、
    天然ガスの採掘から、お客さまの元に届くまで、ひとつながりの装置で表現しました。

知る・楽しむ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /