[フレーム]

くろよん

知る・楽しむ

メニュー

冬の黒部を守り続けるために

冬の間は観光が閉ざされ、一般的には見ることのできない冬の黒部ダム。
そこは積雪3メートル、気温マイナス20°Cにもなる人を寄せ付けない厳しい環境です。

冬の黒部を守り続けるために

冬の間は観光が閉ざされ、一般的には見ることのできない冬の黒部ダム。
そこは積雪3メートル、気温マイナス20°Cにもなる人を寄せ付けない厳しい環境です。
next prev

電気バス始動

多くのお客さまを黒部ダムへとご案内してきたトロバスが引退。2019年4月からは電気バスへ。

くろよん

黒部川第四発電所建設に立ちはだかった破砕帯
悲願の大町トンネル開通
黒部が最後に受け入れたものは――

SPECIAL MOVIE

くろよん―その手に未来を―

くろよん―その手に未来を―

黒部川第四発電所建設に
立ちはだかった破砕帯
悲願の大町トンネル開通
黒部が最後に受け入れたものは――

イベント情報EVENT INFORMATION

黒部ダムで行なわれるイベントの情報は関西電力公式SNSでもご紹介します!

冬の黒部

くろよんとは

  • PICK UP

    観光放水動画公開中!

    観光放水動画公開中!

    黒部ダムの風物詩、観光放水。毎秒10トン以上の水が水煙をあげています。

  • 黒部川第四発電所は『クロヨン(黒四)』と呼ばれ、これまで多くの人々に親しまれています。

    この黒四は、昭和31年8月着工以来、7年、513億円の工費、延べ1,000万人の労働力を投入し、昭和38年6月に完成しました。
    黒四の完成は、電力供給に大きく貢献したばかりでなく、黒部川全体の流量を調整し、下流発電能力をも高めることができたのです。
    発電所は、国立公園内ということもあって全て地下式になっています。

  • 所在地 富山県黒部市
    最大出力 337,000kW
    形 式 ダム水路式
    河 川 黒部川水系黒部川
    営業運転開始年月 昭和36年1月
黒部ダムを観光するにはchevron_right

くろよん

00:00 / 00:00

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /