鹿島のサステナブルコンクリート
鹿島の
サステナブルコンクリート
さあ、CO2で街をつくろう。未来をつくろう。
サステナブルな社会をつくるには?という難問に、
鹿島はコンクリートでアンサーを
出し続けていきます。
技術に込められた想いと具体策を、
約2分の動画でご覧ください。
(09)
コンクリート製造時のCO2排出量を実質ゼロ以下にするカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM®」製の埋設型枠を、高速道路の橋脚工事に初めて適用しました。
(07)
鹿島は、通常のコンクリートよりもセメントの使用量が少ないセメント低減コンクリートを使用し、社有施設「ドーミー南長崎アネックス」新築工事において大幅なCO2排出量の削減に成功。
(06)
現在、建設業界は技術者の不足や生産性の向上といった重大な課題を抱えています。そうした課題を解決するため、鹿島と金沢工業大学はセメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始。
(05)
建設現場では、様々な理由から「残コンクリート」「戻りコンクリート」と呼ばれる、使わずに残ってしまうコンクリートが発生し、その処分が課題となっていました。
(02)
鹿島は、三和石産株式会社・東海大学と共同で、戻りコンクリートを再利用したセメント「Cem R3(セムアールスリー)」と、これを使用したコンクリート「エコクリート®R3(アールスリー)」を開発。
(09)
コンクリート製造時のCO2排出量を実質ゼロ以下にするカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM®」製の埋設型枠を、高速道路の橋脚工事に初めて適用しました。
(07)
鹿島は、通常のコンクリートよりもセメントの使用量が少ないセメント低減コンクリートを使用し、社有施設「ドーミー南長崎アネックス」新築工事において大幅なCO2排出量の削減に成功。
(06)
現在、建設業界は技術者の不足や生産性の向上といった重大な課題を抱えています。そうした課題を解決するため、鹿島と金沢工業大学はセメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始。
(05)
建設現場では、様々な理由から「残コンクリート」「戻りコンクリート」と呼ばれる、使わずに残ってしまうコンクリートが発生し、その処分が課題となっていました。
(02)
鹿島は、三和石産株式会社・東海大学と共同で、戻りコンクリートを再利用したセメント「Cem R3(セムアールスリー)」と、これを使用したコンクリート「エコクリート®R3(アールスリー)」を開発。
(09)
コンクリート製造時のCO2排出量を実質ゼロ以下にするカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM®」製の埋設型枠を、高速道路の橋脚工事に初めて適用しました。
(07)
鹿島は、通常のコンクリートよりもセメントの使用量が少ないセメント低減コンクリートを使用し、社有施設「ドーミー南長崎アネックス」新築工事において大幅なCO2排出量の削減に成功。
(06)
現在、建設業界は技術者の不足や生産性の向上といった重大な課題を抱えています。そうした課題を解決するため、鹿島と金沢工業大学はセメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始。
(05)
建設現場では、様々な理由から「残コンクリート」「戻りコンクリート」と呼ばれる、使わずに残ってしまうコンクリートが発生し、その処分が課題となっていました。
鹿島のサステナブルコンクリートを
ご紹介します。
ENVIRONMENT
CO2の排出量を削減することで、
人にも地球にも優しいコンクリート。
CO2吸収コンクリート
コンクリート製造時に、大量のCO2を吸収して固まることで、
CO2排出量をゼロ以下にできる世界で初めてのコンクリート。
CO2-SUICOM®︎
CO2-Storage and Utilization
for Infrastructure by COncrete Materials
セメント低減コンクリート
セメントの一部を産業副産物などに置き換えることで、
CO2の排出量を減らすコンクリート。
エコクリート®R3(Cem R3) / エコクリート®︎KKC
エコクリート®︎BLS / エコクリート®︎ECM
CO2固定型コンクリート
廃コンクリートなどにCO2を反応・吸収させて骨材や粉末を製造し、
それを材料として練り混ぜることでCO2を固定化したコンクリート。
STRUCTURE/ENDURANCE
構造物の耐久性を上げることによって、
環境への負荷を減らしていくコンクリート。
WORKABILITY
施工の効率性を高めることで、
省エネで安全に構築できるコンクリート。
CARBON UTILIZED CONCRETE
コンクリートでCO2をマイナスに。
持続可能な社会を実現するための取り組み。
CUCOは、鹿島建設・デンカ・竹中工務店をはじめとする55の企業・大学・研究機関が結成したコンソーシアム。
「2050年カーボンニュートラル社会の実現」という大きなゴールを目指し、NEDO※(注記)のグリーンイノベーション基金事業のもと、コンクリートの材料技術・製造システム・適用方法・評価手法の開発などに取り組んでいます。
※(注記)NEDO:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
CUCOのサイトへ CUCOのサイトへ