FAQ
FB
TW
English TOP
Japanese TOP
Visitor Guide
コンビーナ
学生
出展者
一般公開参加者
海外からの参加者
プレス
MENU
開催概要/Greetings
セッションとプログラム
会員登録(JpGU IDの取得)
投稿・発表
参加登録/当日のご案内
表彰
イベント
講習会/セミナー
展示
会合
サービス
▲
さんかく
menu
JpGU ログイン
日本地球惑星科学連合
サイトマップ
お問合せ・コンタクト
投稿・発表
EN
投稿受付期間
投稿料
投稿規則等
発表言語
投稿
ハイライト
投稿受付期間
投稿受付期間 2019年1月8日〜2月19日17:00
早期投稿締切:2月 4日 23:59
最終投稿締切:2月19日 17:00
投稿料
投稿料については
料金表
でご確認ください.
早期投稿には割引料金が適用されます.
早期投稿料を適用するためには
2月4日23:59までに決済を完了
させてください.
決済完了後も,最終投稿締切までは,投稿システムより投稿内容の修正が可能です.
不採択を含め,一度決済された投稿料は理由によらず返金できません.
投稿規則等
投稿規則とプライバシーポリシーが改訂されています.必ず投稿前にご確認ください.
→投稿規則の改訂について(2018年09月03日)
投稿規則
著作権規則(PDF)
プライバシーポリシー
投稿者ガイドライン
招待講演者ガイドライン
投稿時必要項目と入力制限等
著者(共著者含む)所属 50機関まで登録可.
同一著者に複数所属の登録可.
和文は全角20文字以内,英文は半角40文字以内(改行不可)
和文の登録は任意
著者(共著者含む)氏名及びJpGU ID
※
(注記)
投稿者(発表者)はJpGU IDが必須
共著者はIDを持っていなくても登録可.その場合は"000000"を入力.
発表言語 英語または日本語を選択.
ただしEセッションでは必ず英語で発表すること.
Jセッションについては当日の変更も可.
発表形態の希望 「口頭またはポスター」,もしくは「ポスター」を選択.
口頭またはポスターを選択した場合の講演形態はコンビーナが決める.
投稿先セッション セッションリストから選択.
ただし,希望とは異なるセッションで採択される場合もある
発表タイトル 和文は全角60文字(半角120文字)以内,英文は半角120文字以内(改行不可)
発表言語に関わらず英文は必須,和文の登録は任意
キーワード(任意) 和文は全角30文字(半角60文字)以内,6件まで.
英文は半角60文字以内,6件まで.改行は不可.
学生優秀発表賞
審査員
への立候補
(任意) 審査が可能な方のなかからセクションが依頼.
(立候補者全員に依頼するわけではありません)
予稿本文 和文全角2000文字以内,英文半角4000文字以内(空白スペースを含む)
発表言語に関わらず英文は必須,和文の入力は任意
画像ファイル(任意) jpeg / jpg / png, ファイルサイズ:1024KB以下
※
(注記)
学生優秀発表賞のエントリーは,投稿時ではなく,投稿終了後の受付となります.
エントリー希望者は必ず投稿前に募集要項をご確認ください.
発表言語
セッションにより,使用発表言語が決められています.
各セッションの使用発表言語は,セッションタイトルに付いた言語記号(E or J)で識別できます.
詳しくは
こちら
でご確認ください.
「英語」と指定のあるセッションでは,スライド・ポスターは必ず英語(または日英併記)で作成してください.
「英語または日本語」の選択が可能なセッションでは,発表者が使用言語を選択します.
コンビーナからの特別な要請が無い限り,選択言語の事前の申請やご連絡等は必要ありません.
※
(注記)
投稿時に選択項目がありますが目安であり,発表者の判断で変更していただいてかまいません.
投稿
投稿規則,著作権規則,投稿者ガイドラインをご確認の上,会員画面にログインしてください.
会員画面にログインして投稿する
左の投稿メニュー → 投稿ボタン から投稿できます.
ハイライト
日本地球惑星科学連合広報普及委員会より
日本地球惑星科学連合は,JpGU 2019大会に関する報道機関向けプレスリリースを行います.
内容は,大会概要およびハイライト講演のリストとその概要です.
ハイライト論文の選定手順は,
(1)連合大会で発表することを積極的にプレスリリースしたい発表者が立候補する
(2)関連セクションのセクションボードで一次審査を行う
(3)セクションでの検討結果に基づき広報普及委員会で二次審査を行い選定する
という流れになります.
選定基準は,
「学術的な意義・インパクト,および社会的な意義・インパクトが特に大きなもの」
「広く一般に報道すべきプレスリリース的価値のあるもの」
です.
記者会見のアレンジはいたしませんが,個別の取材申し込みが期待できます.
口頭・ポスター発表共に応募を受け付けます.
プレスリリースを希望する方は,積極的に応募してください.
ただし,応募を受け付けた後, 発表内容の「学術的意義及び社会的意義」に関するサイエンスセクションのボードによる第一次審査, 広報普及委員会による第二次審査を経て,適切と判断されたもののみをリリースさせていただきますので,あらかじめご了承下さい.
なお,すでに論文が出版された後でも,学会発表は報道の機会となり得ますので, 報道に値する学術的・社会的意義のある研究成果であるとお考えであれば,積極的に応募願います.
逆に論文がまだ出版されていない研究成果であっても,社会的意義や速報性が重視される内容であれば,ご自身の判断でご応募ください.
ハイライトへのエントリーを希望される方は,以下のエントリーフォームに必要事項を記入してご応募ください.
その際,報道関係者の方々にも発表内容の「学術的意義及び社会的意義」がよく分かるように,それらのポイントを簡潔にご説明願います.
ハイライトエントリーフォーム
エントリーは締切ました
フォーム内のインプット事項
○
しろまる
発表日時
○
しろまる
発表場所
○
しろまる
発表セッション
○
しろまる
講演タイトル
○
しろまる
発表番号
○
しろまる
著者
○
しろまる
連絡先メールアドレス
○
しろまる
発表概要(200文字以内,日本語入力内容の英訳も必要)
○
しろまる
学術的な意義・インパクト(200文字以内,日本語入力内容の英訳も必要)
○
しろまる
社会的な意義・インパクト(200文字以内,日本語入力内容の英訳も必要)
○
しろまる
論文の発表状況(発表済の場合には掲載誌情報も)
大会について
大会組織
協賛・後援
お支払いについて
レター・証明書の発行
各種お問合せ
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル