このページは、JavaScriptを使用しています。
JavaScriptの使用を有効にしなければ、一部のコンテンツをご覧いただくことができません。
[ 本文はここからです]
(1)JISマークを鉱工業品等に表示することができるのは、国に登録された登録認証機関から認証を受けた事業者((4)の事業者)だけです。
個別の認証取得手続きについては、取得しようとする認証サービスを提供している各登録認証機関にお問い合わせください。
※(注記)該当する登録認証機関の検索は
へ。
(2)登録認証機関は、「該当JIS」、国が定める「認証指針」及び登録認証機関が自ら定める「認証手順」を用いて審査します。
(3)「認証手順」は、登録認証機関が作成し、公表します。国は、登録認証機関が認証手順を作成する際の基本的要求事項を「認証指針」(注1)として作成・公表しています。
(4)認証事業者及びJISマークの表示対象は次のとおりです。
(5)制度の信頼性確保のため、国は、登録認証機関に対し定期的な登録の更新審査(4年毎)に加え、報告聴取、立入検査等の 維持管理を行い、必要に応じて、適合命令、改善命令、登録取消し等の措置を行います。
認証事業者に対しては、 登録認証機関が、認証維持審査(少なくとも3年以内に1回)を行い、必要に応じて、臨時の認証維持審査を行うこととしています。また、国は、必要に応じて、報告聴取、立入検査を実施し、製品等の品質等に問題があると認めた時には、表示の除去抹消、販売停止命令等を行います。ただし、認証の取消しは、各登録認証機関が行うこととなります。
※(注記)登録認証機関による民間レベルでの理念の共有と連携のために登録認証機関協議会(JISCBA)が設立されており、認証対象ごとの認証指針等を自主的に作成しています。
登録認証機関協議会(JISCBA)のホームページは
こちら。
[本文はここまでです。]
Copyright (c) 2017 Japanese Industrial Standards Committee. All Rights Reserved.