このページは、JavaScriptを使用しています。
JavaScriptの使用を有効にしなければ、一部のコンテンツをご覧いただくことができません。






[本文はここからです]

環境マネジメントシステム規格化の経緯

地球環境問題に対する国際的な解決策を議論するために、1992年6月"地球サミット"(国連環境開発会議UNCED:United Nations Conference on Environment and Development)が開催されました。

この地球サミットを産業界として成功させるために、世界のビジネスリーダー50名(日本からは、京セラ会長、王子製紙会長、日産自動車会長、新日鉄会長、三菱コーポレーション会長、東ソー会長、経済同友会メンバーの7名)からなる「持続的発展のための産業界会議」(BCSD:Business Council for Sustainable Development)が創設されました。

BCSDが"持続的発展"の諸局面について分析を行っていく過程において、環境マネジメントの国際規格化の考え方が出てきたため、諮問グループを設けて検討した結果、次の結論が得られました。

  • ビジネスにおける持続性のある技術(Sustainable technologies)の導入、推進のため、環境の国際規格は重要な手段となり得る。
  • ISOは、この計画を実施するための適切な機関である。
  • 製品・サービスのライフサイクル分析に何らかの規格作業が必要である。

このため、BCSDはISOに対して環境に関しての国際標準化に取り組むよう依頼を行いました。

これを受け、ISOは環境に関する標準化の課題について検討するため、IECと共同でアドホックグループ「環境に関する戦略諮問グループ」(ISO/IEC/SAGE:Strategic Advisory Group on Environment)を1991年9月に設立しました。

SAGEの委任事項は、次のとおりです。

  • 持続可能な産業発展の概念において具体化されるキーエレメントの世界的運用を促進するために、将来の国際規格作業のニーズを発掘すること。
  • 環境パフォーマンス/環境マネジメントの標準化に関する全体的なISO/IEC戦略的計画を勧告すること。
  • ISO理事会及びIEC総会に対し、その勧告について報告を行うこと。

ISO理事会は、SAGEからの報告を受け、1993年2月、環境マネジメント専門委員会[TC207(Technical Committee)]の新設を決定しました。

[本文はここまでです。]


さんかくこのページの先頭へ


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /