日本労働研究雑誌 2000年9月号(No.482)
提言
今日において真に新しいものは何か
西谷敏(大阪市立大学法学部教授)
論文
工場法と国際労働条約と労働基準法
渡辺章(筑波大学教授)
国営化までの職業紹介制度─制度史的沿革
神林龍(東京都立大学経済学部専任講師)
研究ノート(投稿)
品質管理の普及と階層別教育─日本科学技術連盟の活動を中心に
小川慎一(東京大学大学院)
論文
人事の歴史制度分析に向かって─経済理論の視点
伊藤秀史(一橋大学教授)
座談会
平成12年版労働白書をめぐって─高齢社会の下での若年と中高年のベストミックス
山田亮(労働省政策調査部労働経済課長)
清家篤(慶應義塾大学商学部教授)
仁田道夫(東京大学社会科学研究所教授)
小杉礼子(日本労働研究機構主任研究員)
書評
H.C.カッツ、O.ダービシャイヤー著『多様化への収斂』
大津誠(南山大学大学院経営学研究科教授)
西村美香著『日本の公務員給与政策』
猪木武徳(大阪大学経済学部教授)
金野美奈子著『OLの創造』
小笠原裕子(江戸川大学社会学部助教授)
読書ノート
伊丹敬之著『経営の未来を見誤るな』
八代充史(慶應義塾大学商学部助教授)