公害防止管理者等国家試験合格証書・資格認定講習修了証書を汚損又は紛失した場合は、所定の手続きをとることにより、再交付を受けることができます。
取得方法により手続き(申請様式や手数料納付方法)が異なりますので、下表に従って申請書を作成し、手続きを行ってください。不明な場合は、下記までご連絡願います。
〒100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目3番1号 幸ビルディング3階
一般社団法人産業環境管理協会 公害防止管理者試験センター
TEL:03-3528-8156 FAX:03-3528-8166
E-Mail:shikenbu★jemai.or.jp ※(注記)★を@に替えてください
1.公害防止管理者等国家試験の合格証書の再交付 | 2. 公害防止管理者等資格認定講習の修了証書で、当協会会長名で交付された修了証書の再交付 | 3. 公害防止管理者等資格認定講習の修了証書で、「通商産業大臣名」または「経済産業大臣名及び環境大臣名」で交付された修了証書の再交付 ※(注記)平成9年以降は大臣名での発行はありません。 |
|
---|---|---|---|
1. 申請書の作成 (仮申請) |
国家試験合格証書再交付申請書(様式第6)を作成して下さい。 様式第6 pdf 様式第6word |
資格認定講習修了証書再交付申請書を作成して下さい。 様式第2(2)pdf 様式第2(2)word |
資格認定講習修了証書再交付申請書(様式第2(1))を作成して下さい。 様式第2(1)pdf 様式第2(1)word |
必ず審査を受けてください。審査を受けずに郵送しないでください。様式を印刷できない方は、コンビニエンストアのコピー機から有料でプリントアウトすることができます。印刷方法については下記「様式を印刷できない方」を参照してください。 |
|||
2. 事前調査 |
分からない部分を当協会で調査をします。 ※(注記)不明な部分は、様式の記入欄に不明と記載してください。受験日、受講日はおおよそでも可。 電子メールで送付して下さい。 本人確認ができるものも添付してください。
運転免許証・マイナンバーカード・国民健康保険被保険者証・住民票・戸籍抄本※(注記)
※(注記)姓が変更した場合は戸籍抄本が必要です。 ※(注記)団体(組合等)が発行した健康保険証は使用できません。
|
||
3.
修正箇所の連絡 |
作成された申請書の内容で不明点(証書番号など)を当方でお調べし、修正箇所の有無等および本申請の手続きについてご案内致します。
|
||
4.
申請書の提出 (本申請) |
申請書を1部作成、本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・国民健康保険被保険者証・住民票)などのいずれかの写し、または姓が違う場合は戸籍抄本(原本)とともにを郵送して下さい。
FAXでの提出はできません。必ず様式と必要書類を郵送してください。 |
申請書を2部作成、うち1枚に収入印紙を貼付、本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・国民健康保険被保険者証)などのいずれかの写し、または姓が違う場合は戸籍抄本(原本)1部とともに郵送して下さい。
事故防止のため、特定記録郵便等で協会宛に郵送願います。 収入印紙を貼付するためFAXでの提出はできません。 |
|
5.
手数料の納付 または省庁での 施行処理 |
手数料の納付
申請書到着後、振込先をご案内します。 手数料の納付を確認後、1ヶ月程時間を要します。 |
経済産業省及び環境省の決済及び施行
両省において、審査・決裁及び施行が行われます。(それぞれの省において、時間を要しますので提出より2〜3ヶ月程かかります) |
|
6.
再交付 |
申請書に記載の現住所宛に合格証書を郵送します。
|
環境省より申請者あてに郵送されます。
|
ファミリマート、ポプラ、ローソンに設置されている複合コピー機から有料でプリントアウトすることができます。下記操作方法をご参照ください。発行した証書の種類によって様式が異なります。
合格証書: 01_国家試験_合格証書再交付_様式6
修了証書: 02_認定講習_修了証書再交付_様式2(1)_大臣名 又は、03_認定講習_修了証書再交付_様式2(2)_協会会長名
(分からない場合はお問い合わせください)
ファミリーマート、ポプラのコピー機の操作方法pdf
ローソンのコピー機の操作方法pdf