人材育成 / 企業支援 / 出版

環境サイトアセッサー

環境サイトアセッサー技能認定講習について

しろまる講習の主旨

近年、土壌汚染問題が様々な場面で顕在化し、企業経営に深刻な影響を及ぼす新たな環境課題としてクローズアップされております。これら土壌汚染問題を解決するためには、企業が自主的に土壌環境を管理する体制を確立していくことが必須と考えられます。

2010年4月より改正土壌汚染対策法が施行され、工場跡地等の活用、自主管理などについて、具体的な指針が示され、企業にとって土壌・地下水汚染リスクの管理がますます重要になっています。

当協会では、2004年4月から土壌・地下水環境を管理できる人材の育成を目的として、JIS Q 14015(ISO14015)(用地及び組織の環境アセスメント)に依拠した資格基準に基づく環境サイトアセッサー評価登録制度を運用して参りました。この制度は、環境サイトアセッサーの技能認定講習と資格の登録から成り、今回ご案内の技能認定講習は、環境サイトアセッサーに必要なフェーズ I 調査(初期評価:ISO14015)とリスクコミュニケーションの知識と技能の修得を目的としております。また、本事業は、「環境保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」に基づき、環境省人材育成・認定事業として登録されています。

本技能認定講習では、当協会編集テキスト「環境サイトアセスメント 土壌汚染調査・対策の実務と法規」を使用し、土壌・地下水汚染や環境サイトアセスメントに関する一線級の講師陣が、実務に重点を置いたわかりやすい講義を行います。

企業の環境担当の方はもとより、土壌・地下水汚染調査に係り基本的な知識を身に付けたい方にも受講をお勧めします。

なお、本技能認定講習の受講とその修了試験合格(合格証の有効期限は3年)は、環境サイトアセッサー資格申請要件となっています。

しろまる環境サイトアセッサー資格登録の仕組み
(注) JEMAI SA100「環境サイトアセッサーの資格基準」pdf
JEMAI SA200「環境サイトアセッサーの登録手順」pdf

しろまる環境サイトアセッサー技能認定講習実施要領
(1)
日時
  • 3日間:開催日は開催の1〜2ヶ月前にホームページで案内
  • 9時〜17時:3日間を通して出席率90%以上の方に「受講証明書」を発行
(2)
講習内容
(3)
修了試験
  • 最終日の講習終了後、90%以上出席者について本講習の修了試験を実施。
    試験中は、テキスト、その他資料を参照することは出来ない。
  • 実施時間:60分
  • 修了試験の区分と合格基準(最低正答率・正答数)
(注記) 合格の条件:全体の正答率が68%以上であること。さらに、分野 I 及び分野 II の正答率がいずれも
60%以上であること。

  • 再試験:全体が最低正答率未満の場合、再試験となります。また、全体が最低正答率以上でも分野が最低正答率以下の場合は、その当該分野が再試験となる。
  • その他:合否通知のみで採点結果の詳細は非公開。
(4)
受講料
53,335円(テキスト代、消費税含む)
(5)
申込みの際の注意
環境サイトアセッサー資格取得の上で本技術認定講習の受講・修了試験の合格は必須条件ですが、資格の取得には、さらに環境業務経験なども必須条件として加わります。環境サイトアセッサーの資格を取得したい方は、「環境サイトアセッサー資格基準(SA100)」及び「環境サイトアセッサー評価登録申請の手引(SAG101)」をよく読み、資格要件をよくご理解の上、お申込みくださるようお願いします。
(6)
お申込み方法・お申込み先
申込書はホームページ「お知らせ」に掲載の、募集中の技能認定講習の案内をご参照下さい。
申込書に必要事項を記入し、申込み先にファクシミリでお送りください。
しろまる表1 環境サイトアセッサー技能認定講習内容

本講習は、多岐にわたる用地個々のケースについての履歴・汚染状況を把握するプロセスを、JIS Q 14015(ISO14015)(フェーズ I 調査に関する規格)に則り実施し、かつ適切なリスクマネジメントとリスクコミュニケーションの実施を支援できる知識と実施技能についての修得を目的に行うもので、講習の概要は以下の通りです。

(1) 講習会の期間は3日間
(2) 年に2〜3回程度開催を予定

カリキュラムの概要

No

形式

分野

科目

所要

内容

1
日目

0

-

-

オリエンテーション

30

(事務局)

2

座学





I

土壌・地下水汚染概論 (1)

80

現状、基礎、発生源、リスク評価

3

土壌・地下水汚染概論 (2)

60

土壌・地下水汚染の特徴

4

環境地質概論

120

・地層と地下水流動の基礎
・土壌汚染と地質、人為と自然汚染

5

関連法制度と土壌汚染対策法概論

80

環境基本法・土壌対策法等

2
日目

6

土壌汚染対策法及び土壌汚染対策関係条例に基づく調査・対策の運用

140

施行規則を中心とした
土壌汚染対策法運用の解説

7

土壌・地下水汚染調査・対策技術総論

100

土壌・地下水汚染の調査

8

土壌・地下水汚染の対策技術 (1)

75

対策技術の考え方・重金属類の対策

9

土壌・地下水汚染の対策技術 (2)

90

揮発性有機化合物などの対策

3
日目

10


II

環境マネジメントシステム基礎概念

60

環境側面と環境影響、
汚染予防とPDCAサイクルの展開

11

環境サイトアセスメント総論

45

ISO14015に基づく
環境サイトアセスメントとその実践

12

演習

環境サイトアセスメント実務

170

フェーズI調査ケーススタディー

13

座学

土壌・地下水汚染のリスクマネジメント・リスクコミュニケーション

40

リスクマネジメント、
リスクコミュニケーション

14

試験

-

技能認定修了試験

60

筆記試験

PAGETOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /