近年、環境問題の中でも、特に土壌や地下水の汚染の顕在化は財務面や企業イメージに大きなマイナス影響をもたらすことが多く、企業の重要な経営課題となっています。
当協会では、企業が自主的に土壌・地下水汚染リスクを管理する体制の確立には専門知識と技能を有する人材が不可欠と考え、そのニーズに応えるものとして、環境サイトアセッサー評価登録制度を構築し、2004年4月から認定登録事業を行っています。
この制度(※(注記))は、講習と評価・認定登録から成り、講習は、環境サイトアセッサーに必要な知識とアセスメント(地歴調査等による初期評価)技能の修得を目的とし、その修得(修了試験合格)は、環境サイトアセッサー資格取得のための主要な要件となっています。
講習では、土壌・地下水汚染関連法規と実務に精通した一線級の講師陣により、重点を絞った講義が行われます。企業の環境経営、環境管理等に従事する方はもとより、土壌・地下水汚染に関する基本的な知識を身に付けたい方にも受講をお勧めします。
※(注記) 本制度事業は、「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律(平成15年7月25日法律第130号)」第11条に規定する人材認定等事業として経済産業省及び環境省の登録(環境省ウェブサイトに掲載)を受けています。
○しろまる環境サイトアセッサー技能認定講習実施要領
本講習(1回あたり3日間)の概要は以下の通りです。
カリキュラムの概要
No
形式
分野
科目
所要
内容
1
日目
0
-
-
オリエンテーション
30分
(事務局)
2
座学
分
野
I
土壌・地下水汚染概論 (1)
80分
現状、基礎、発生源、リスク評価
3
土壌・地下水汚染概論 (2)
60分
土壌・地下水汚染の特徴
4
環境地質概論
120分
・地層と地下水流動の基礎
・土壌汚染と地質、人為と自然汚染
5
関連法制度と土壌汚染対策法概論
80分
環境基本法・土壌対策法等
2
日目
6
土壌汚染対策法及び土壌汚染対策関係条例に基づく調査・対策の運用
140分
施行規則を中心とした
土壌汚染対策法運用の解説
7
土壌・地下水汚染調査・対策技術総論
100分
土壌・地下水汚染の調査
8
土壌・地下水汚染の対策技術 (1)
75分
対策技術の考え方・重金属類の対策
9
土壌・地下水汚染の対策技術 (2)
90分
揮発性有機化合物などの対策
3
日目
10
分
野
II
環境マネジメントシステム基礎概念
60分
環境側面と環境影響、
汚染予防とPDCAサイクルの展開
11
環境サイトアセスメント総論
45分
ISO14015に基づく
環境サイトアセスメントとその実践
12
演習
環境サイトアセスメント実務
170分
フェーズI調査ケーススタディー
13
座学
土壌・地下水汚染のリスクマネジメント・リスクコミュニケーション
40分
リスクマネジメント、
リスクコミュニケーション
14
試験
-
技能認定修了試験
60分
筆記試験