固体廃棄物処理の流れ

焼却処理

紙、布、木片、及び酢酸ビニール、ゴム手袋等の可燃性固体廃棄物は、第1廃棄物処理棟に設置した焼却処理設備により焼却処理をします。

解体分別処理

タンク等の大型廃棄物は、解体分別保管棟(写真)の解体室において解体、分別し、容器に封入して保管室に保管します。

焼却・溶融処理

ゴムや塩化ビニール等の難燃物、ガラスやコンクリート等の不燃物は、減容処理棟(写真)の焼却・溶融設備で処理します。

高圧圧縮処理

原子炉施設から発生する金属廃棄物は、 減容処理棟(写真)の高圧圧縮装置で処理します。

金属溶融処理

原子炉施設以外から発生する金属廃棄物は、減容処理棟(写真)の金属溶融設備で処理します

圧縮・封入処理

圧縮可能で高線量の固体廃棄物は、第2廃棄物処理棟に専用の輸送容器を用いて固体廃棄物処理装置のセルに搬入します。

研究用施設を共用する

原科研の活動を支える

Copyright(C) Japan Atomic Energy Agency. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /