臨界実験装置

TCApageTop

TCAの概要

TCA(Tank-type Critical Assembly)は、我が国最初の軽水型動力試験炉(JPDR)の核特性についてより深く研究することを目的に設置され、昭和37年8月23日に初臨界を達成した後、平成22年11 月まで11,835 回の運転を行った。その間の全運転時間は10,499 時間であり、総積算出力は13,923Wh となった。
TCAは、目的とする実験データの取得が完了し、施設が老朽化していることから、平成25年9月26日に策定した「日本原子力研究開発機構改革計画」において、事業の合理化の一環として廃止措置する施設に決定した。その後、TCA廃止措置計画の申請(平成31年4月26日付。令和2年12月10日及び令和3年3月2日に一部補正)を行い、令和3年3月17日に同計画の認可を取得した。

廃止措置

TCAの廃止措置は、次の3段階に分けて実施する。

1 第1段階(原子炉の機能停止措置及び燃料搬出)

原子炉の機能停止として、燃料の再装荷を不可とするため、炉心タンク上部開放部の閉止措置を実施する。
燃料は炉心タンクから取出し済みであり、今後STACYに引き渡す。減速材の軽水は系統から排水済み。

2 第2段階(維持管理)

維持管理を行うと共に、解体撤去の準備を行う。

3 第3段階(解体撤去)

施設・設備の解体撤去を行い、管理区域を解除する。その後、建家の解体撤去を行う。

貢献

TCAは、ウラン及びプルトニウムを燃料とする軽水減速炉心の基本的な核特性の研究、各種改良炉心に関する実験等に用いられ、我が国の軽水炉開発に寄与するとともに、教育研修実験の場として利用され、原子力技術者の育成に貢献した。
また、長年蓄積された臨界データは、臨界安全の分野で世界標準の実験データとして活用され、臨界安全ハンドブックで提案された評価手法の検証に寄与した。

[画像:TCA]
TCA外観


[画像:TCA原子炉本体]
TCA原子炉本体


[画像:TCA原子炉本体イメージ図]
TCA原子炉本体イメージ図

TCAについて

諸元表
名称 軽水臨界実験装置(Tank-type Critical Assembly)
形式 縦型円筒上部開放タンク
最大熱出力 200W
使用温度 80°C以下
炉心形状 縦型円筒上部開放タンク
減速材 軽水
制御装置 水位制御装置、安全板(Cd板)駆動装置

研究用施設を共用する

原科研の活動を支える

Copyright(C) Japan Atomic Energy Agency. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /