学校からの相談、講師派遣などの要請への的確な対応、提供できる資料や事例などの情報発信により、総合学習を支援していきます。
水生生物調査や簡易水質調査(パックテスト)、透視度や流速の測定、講師を派遣しての出前講座などを行っています。
水生生物調査
出前講座
荒川に生息する植物、魚、両生類・爬虫類・哺乳類、昆虫、鳥を紹介しています。
荒川の生き物
川の中の昆虫調べ(水生生物調査)
荒川に生息する生き物を採集し種類別に分類して、水質の状況を判定します。
きれいな水の川にはカワゲラ、ヒラタカゲロウ、サワガニなどがいます。
・荒川ってどんな川?
・水生生物調査による水質の簡易調査方法
・調査結果
・BOD(生物化学的酸素要求量)一覧
川であそぼう
水辺にはたくさんの生き物が住んでいます。そして川原にはたくさんの遊び道具のもと(材料)があります。このガイドブックでは子供たちが遊びながら自然への興味や関心を深めてもらえるよう、水鉄砲やペットボトルなどの水を使った遊びや水辺での遊び方を紹介しています。
水辺の生き物や春の七草、秋の七草などの「水辺の豆知識」、「川辺の豆知識」もご覧下さい。
・野外で遊ぶハンドブック(PDFデータ:4,493kb)
むかしばなし
荒川周辺に伝わるむかしばなしです。
・大里峠の大蛇伝説
・榧(かや)の木の白狐
・貝附のいわれ
・マスつき三平
・湯の沢
・食器の小判
「羽越水害」を学ぼう
昭和42年8月28日、流域平均で雨量424mmの記録的な豪雨が、山形・新潟両県を襲いました。 山が崩れ、土石流が発生し、各河川は相次いで決壊、氾濫し、各地に多くの被害をあたえました。
羽越水害
・羽越水害とは
・水害の記録
・復興の記録
・歴史上の水害記録
・災害復興年表
川についての学習や遊びなど、川に関する情報が掲載されたサイトや、総合学習の相談窓口を紹介しています。