国土地理院ホームページではJavaScriptを使用しています。すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。

中学生のページ:DEM

DEM(数値標高モデル)

DEM(数値標高モデル)

画像:筑波山の標高を色別にあらわした図
画像:DEM(数値標高モデル)を使用

航空レーザ測量とDEM(数値標高モデル)

航空(こうくう)レーザ測量(そくりょう)

航空レーザ測量は、航空機(こうくうき)搭載(とうさい)したレーザを用いて高さを求める測量です。

高さはレーザの反射時間(はんしゃじかん)計測(けいそく)して求めます。

計測したデータから建物(たてもの)などの高さを()(のぞ)き、地表面(ちひょうめん)の標高を出しています。

画像:航空レーザ測量
DEM(数値標高(すうちひょうこう)モデル)

DEMデータは、地表面(ちひょうめん)等間隔(とうかんかく)正方形(せいほうけい)区切(くぎ)り、それぞれの正方形に中心点(ちゅうしんてん)標高値(ひょうこうち)を持たせたデータです。

地上の5mは2万5千分の1地形図の図上では0,2ミリになります。

5mのDEMの場合、 2万5千分の1地形図の1cm正方には2,500のDEMデータが含まれます。


画像:5mDEMデータの例 画像:リンク用マップ博士 航空レーザのページへ


画像:

DEMデータの利用例

画像:DEMデータを利用した地図の例 画像:リンク用マップ博士立体地図(地理院地図3D・触地図)のページへ
画像:デジタル地図は応用がきいて良いが紙地図も必要だ

ページトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /