成人ぜん息の基礎知識 健康な人と変わらない日常生活を送れるようになること
実践編ぜん息をコントロールする
発作が起こったら...
ぜん息発作はさまざまなきっかけで起こります。ふだんから、発作が起こったときの対応について医師と相談し、対処できるようにしておくことが重要です。
ここがポイント!
- 発作の程度を見極め、発作止めの薬(短時間作用性β2刺激薬)を中心とした治療を行います。
- ふだんから、発作が起きたときの対処法(使う薬、薬の使い方、受診のタイミングなど)を医師と相談して対処できるようにしましょう。
発作の程度の見極めと対処法
発作の強度は、呼吸困難の程度で見分けます。
-
- 発作強度
- 呼吸困難
- 対処法
-
- 発作強度ぜん鳴/胸苦しい
- 急ぐと苦しい動くと苦しい
対処法
- 短時間作用性β2刺激薬を吸入
- 改善したらそのまま家庭で様子をみる
- 悪化するようなら、再度短時間作用性β2刺激薬を吸入し、改善しない場合は救急外来を受診
-
- 発作強度軽度(小発作)
- 苦しいが横になれる
対処法
- 短時間作用性β2刺激薬を吸入
- 改善したらそのまま家庭で様子をみる
- 悪化するようなら、再度短時間作用性β2刺激薬を吸入し、改善しない場合は救急外来を受診
-
- 発作強度中等度(中発作)
- 苦しくて横になれない
対処法
- 短時間作用性β2刺激薬を吸入
- 改善がみられない場合、20〜30分後に再度吸入
- 改善しない場合は救急外来を受診
-
- 発作強度高度(大発作)
- 苦しくて動けない
対処法
短時間作用性β2刺激薬を吸入しながら、周囲の助けを借りて速やかに救急外来を受診、もしくは救急車を呼ぶ
-
- 発作強度重篤
- 呼吸が減弱チアノーゼ注呼吸停止
対処法
直ちに救急車を呼ぶ
- 注:チアノーゼ:血液中の酸素濃度が低下した状態。唇や指先が青白くなる
- (喘息予防・管理ガイドライン2018を一部改変)
救急受診のタイミング
次のような場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。
- 苦しくて眠れない
- 短時間作用性β2刺激薬や内服薬の効果が不十分
- 発作止めの薬が手元にない
- 強いぜん息発作の症状がある
ふだんから対処法を確認しておく
発作が起こったときの対処法を医師に相談しておきましょう。ゾーン管理システムを利用するのも有効です。
- ふだんから確認しておきたいこと
- 使う薬とその使い方(回数)
- 病院を受診するタイミング
発作が起きたときの対処法フローチャート
発作が起きたらまず、発作の程度をみます。
苦しいが横になれる「小発作」、苦しくて横になれない「中発作」の場合、短時間作用性β2刺激薬を、20分おきに2〜3回吸入します。
(シムビコートを使用中の場合は、追加吸入できることがあります。(SMART療法)
症状が改善したら、そのまま自宅で療養します。
症状が改善しない場合は、救急対応できる医療機関を受診します。動けない場合は、ためらわずに救急車の要請を検討してください。
苦しくて横になれない「大発作」の場合、あわてずに短時間作用性β2刺激薬を吸入しながら、周囲の助けを借りてすぐに救急対応できる医療機関を受診してください。動けない場合は、ためらわずに救急車の要請を検討してください。
行動計画(アクションプラン)をつくろう
日常の治療薬や症状・発作が起きたときの対応を示した書面を「行動計画(アクションプラン)」といいます。以下よりPDFファイルをダウンロードのうえ、医師と相談して自分の行動計画をつくっておきましょう。
関連リンク
Tweet
[フレーム]
LINEで送る
いま困っていることは
知識編ぜん息を知る
実践編ぜん息をコントロールする
成人ぜん息Q&A
いま困っていることは
知識編ぜん息を知る
実践編ぜん息をコントロールする
成人ぜん息Q&A
成人ぜん息トップに戻る